• 締切済み

働くママさんへ質問(長文です)

pink-yonyoの回答

回答No.5

現在は8ヶ月の子をかかえ、フリーで働いています。 子供が熱を出そうがなんだろうが、仕事となれば穴をあけることは絶対に許されません。 今はかなり仕事をセーブしていますが・・・。 私からみると、とても不思議です。 「なんで、やってみる前から無理だって決め付けてやめちゃうの?」と思います。 まだ生まれてもいない。 やれるかやれないかなんて、やってみなくちゃ分からない。選択肢はたくさん残しておいたほうがいい。 私なら、迷わず正社員のままでいます。 育児休暇をとって、正社員で復帰。 でも、まだこの段階でパートという選択肢も退職という選択肢も残されています。 どうしても無理だ!と感じたらパートに変更。 まだ退職という選択肢は残されています。 本当に無理だ!と感じたら退職。 やってみればいいじゃないですか。やって後悔する方がいいでしょ? 今正社員を手放したら、もう1度その立場に戻るのは今の何倍も努力が必要ですよ。

pokopokoponta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の年齢と小さな子供を持つことを考えるといざ再就職を思い立っても、行き先がない・・・それも退職を悩ませる大きな問題なんですよね。自分にはこれといった資格がないので、確かに不安です。 看護士や薬剤師の資格をもっている友人はどこでも再雇用可能な状況みたいで、いまさらながら学生時代の選択肢を誤った~とか思ってしまう自分が居ます。 選択肢は多いほうがいい・・・なるほど、その通りですね。私って常に否定的に考える傾向があるんですよ。わたしもpink-yonyoさんみたく前向きに生きる人になりたいものです。

関連するQ&A

  • 育休後の働き方

    初めまして。 もうすぐ生後四ヶ月になる男の子のママ(35)です。 只今育休中で、8月から復帰予定ですが、正社員とパートのどちらで復帰するか悩んでいます…。 正社員→9時半~19時半勤務、給料24万程 パート→10時~16時勤務、給料10万程 正社員だと20時まで子供を保育園に預けて、毎日時間に追われ、余裕なく子育てする事になります…が、貯金は十万以上でき、金銭的には余裕ができます。 パートだとゆっくり子供を迎えに行き、ゆとりを持って子供の成長を見られます。…が、貯金は全く出来ない状態です。 ちなみに貯金はそこそこあり、どうしても貯金を増やさないといけないという状況ではありません。 会社は十年以上勤めていて、理解もあり、育休後の働き方は任せると言ってくれていて、最初はパートで子育てが落ち着いたら正社員に戻ってもいいよ、と言ってくれています。 一長一短なのは承知しているのですが、時間を取るかお金を取るか決められずにいます…。 皆さんならどう思われますか? 宜しくお願いします。

  • 育児休業後の仕事復帰について

    現在育児休業中です。子供は現在8か月になります。 4月に復帰予定で今、職場の方と色々勤務時間やお給料について相談している最中です。 就業時間は9:00~18:00(土日休み)で以前は正社員として勤務しておりました。 復帰に際して時短を使わせていただけるとの事で月~金9:00~16:00の勤務にしようかという事になったのですがそうなるとパートになるとの事でした。 パートになるともちろん時給計算になりますし毎月の収入が変わってくると思うのでできれば月給がいいのですがそれを会社に求める事はできないのでしょうか?一度パートになると正社員に戻りたい時に戻れない可能性もあると思います。 今は育児をしながら仕事が両立できるか不安ですし子供が一歳になるまではなるべく早く仕事を終えて一緒に過ごしたいという気持ちもあり時短でお願いしましたがゆくゆくは正社員勤務を希望しております。 実際に時短を使われている方がいらっしゃいましたら教えてください。 あと育児時間が一日30分2回取れるかと思うのですかこの場合9:00~17:00勤務(夕方に30分×2回)なら正社員のまま復帰できるのでしょか?? よろしくお願いします。

  • 保育園は入所決定なのに会社の都合で正社員じゃなくなる場合

    現在5ヶ月の子供がいて4月で職場復帰するべく、保育園に申請して4月から入所決定の通知が来ました。 激戦区だったのでありがたかったのですが、会社の経営が思わしくなく全員、社会保険が払えない、給料がダウンします。 私も旦那の扶養に入ることになります。それは正社員としての復帰ではなく、パートやアルバイトとしての復帰になりますよね? 給料も扶養の範囲内、勤務時間は9時から5時くらいで正社員の頃と変わらないと思うのですが、(これから話し合ってくのでまだわかりませんが)雇用形態が変わるということは、入園取り消し等にもなってきますか?事情を話せば大丈夫なのでしょうか。 同時に知り合いの方から会社に誘われていて、それもアルバイトで、勤務時間は9時~5時くらいなのですが、どうせアルバイトになるなら、そちらに移ろうかとも思ったのですが、入園はあくまで職場復帰前提としてなので、それは認められませんよね? 同じ経験した方いらっしゃいますか?

  • 派遣社員で保育園、第二子出産では退園?

    こんにちは。 今私は34歳です。 一歳の子供を保育園に預けて派遣社員として働いています。 派遣なので、産休は取れないと思います。 もし、2人目の子供を望む場合は、専業主婦になるしかないでしょうか? 私の住んでいる地区は、ゼロ歳児の4月からでないとなかなか保育園入園が」厳しい状況です。 正社員の場合は、産休があるのでそのまま上の子を保育園に通わせながら出産、復職が可能だと思うのです。 しかし、第二子を妊娠、出産で派遣社員を一回辞めなくてはならない場合は、今保育園に通わせている子は退園になってしまうのではないかと思うのです。 パート勤務は産休はあるのですか? 小さい子供が居たのでは正社員になってから第二子を産む、というのは 中々厳しい話だと思います。 仕事を続けながら、2人目が欲しいのです。 何か、良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児休暇後の復帰についての質問です。

    育児休暇後の復帰についての質問です。 先日、妊娠後期に入った妊婦です。産休・育休を経て復帰を考えています。ですが、どのような形で復帰するかについて、悩んでいます。 というのも、私の職場は、通常の勤務時間が13時~21時で、実際に退社できるのは大体22時前後。片道1時間の通勤時間も含めると、帰宅するのが23時。21時ピッタリに退社したとしても22時着なので、そうなると、預かってくれる保育園がどうしても見つかりません。主人は私よりも帰宅が遅いことが多く、お互いの両親も遠方に暮らしています。 経済的な面でも、どうしても復帰したいのですが、時間の面だけがネックになっております。この旨は上司にも相談しているのですが、「復帰してもらいたいと思っているので、その部分、何とか休暇中に解決できないか、解決法を探してみてほしい。どうしても難しそうなら、契約社員やパート社員になる手もある」と言われています。 ちなみに契約社員であれば、11時~19時(残業なし)なのでOKなのですが、育児休暇を取得するからにはやはり正社員で復帰するのが筋?とも思い、何とかいろいろ探してみたところ、今月末から育児・介護休業法が変わり、「3歳未満の子を養育する者の、短時間勤務(原則1日6時間)の義務化」というのを知りました。そうなれば、正社員であっても2時間短縮で残業もしなければ19時には退社できるので、復帰可能と考えています。 が、私の職場は塾業界なので、生徒達が授業を受けている夕方~夜が一番多忙な時間帯。復帰したとしても、時間短縮して帰るのは少なからず同僚に迷惑をかけてしまいます…。 それを承知の上で、質問です。 (1)上述した法律改正を盾に時間短縮を申し出、正社員として復帰する。 (2)契約社員になる。(←この場合は、育児休暇後、一度退職という形になるのでしょうか?) どちらの方が、会社に伝えるにあたって迷惑でなく、かつ自分自身がスッキリと育児休暇を取りやすいでしょうか? また、もし、上記以外に何か方法があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします!

  • 35歳、生後3か月の子供を抱えての転職は難しいでしょうか。

    現在、33歳、1歳の子持ちでフルタイムの事務パートをしています。 出産までは、10年間、事務で正社員をしていました。(別の会社) Excel、Accessの簡単なVBA作成ができます。 はじめてパートをしたのですが、子供が熱が出た時に休みやすいのは、とても助かるのですが、お給料が安く手取りで月に10万くらいです。 正社員さんと同じ時間、働いているのに、責任はないとはいえ、半分以下のお給料になってしまい、正社員のときはよかったなぁ、と思ってしまいます。仕事が好きなので、雑用しかもらえないのもとてもさみしいです。(月に1~2回休んでしまうので仕方ないとは思いますが) あと2年後、35歳くらいになって、2人目を出産しようと思っています。 そこで今からすごく悩んでいるのですが、今のパートをずっと続けるか、それとも2人目の出産を機にいったんやめて、生後3か月の子供を抱えて転職(正社員または派遣社員)をするか・・・です。 上の子が保育園にいっているので、出産退職したら、出産2か月は休んでいいのですが、それから1~2か月以内に転職しないと、保育園が退園となってしまいます。 でも、35歳以上の主婦、しかも生後3~4か月の子供を抱えて、正社員か派遣で雇ってくれるところがはたしてあるのか?も疑問です。 (子供が病気のとき、親は1時間くらい離れたところにおり頼めばきてくれるのと旦那も空いていれば休めますが) それとも、パートで2人目出産して、1年くらい働いてから、正社員に転職も考えましたが、そうすると私も36.37歳で、もっと転職ができなくなるのではないかと思います。 今のうちに、転職に備えて、資格を取ろうとも考えています。 VBAだけでは、門が狭いので、簿記とかCADとかがよいのでしょうか。 事務しか経験がなくて、35歳以上で生後3か月の子供を抱えて、転職するには、どうしたらよいでしょうか。

  • 幼稚園ママの働き先

    現在3歳の娘・0歳児の息子がいます。 保育園と幼稚園、どちらに入園させるかかなり迷ったのですが、保育園入園に際し、現在私自身が専業主婦であるため入所順位がかなり下がってしまうことと保育料が高くなってしまうことから断られてしまい、来年の春から娘を幼稚園に入園させることにしました。(幼稚園は家から車で5分。共働きの家庭にも配慮して朝8時~延長保育を使えば夕方6時半まで預かり保育があります。) 現在私自身は30代前半で、自治体の非常勤職員として事務職経験が4年→娘の妊娠中に退職し4年程度ブランクがあります。現在は主人の給与だけで生活していますが、将来的な子どもの教育費や生活費などを貯めたくて、子育てがある程度落ち着いたら働きたいと思っています。(職種は事務職・営業・コールセンターなどを考えています。) 自営業をしている主人の両親と同居で、義母が家に隣接する事務所で経理・電話番をしているため比較的融通が利きます。主人は土日休みですが、所用が多く家にいることは余りありません。また、小学校に上がってからも6時半まで家の近くの児童センターで学童保育があり、近所にほかに遊び相手となる子どもがいなかったり治安上の問題からそちらに行かせようと考えています。 このことを踏まえて・・・ 1.未満児(3歳未満)の子どもと、幼稚園児の兄弟をお持ちの方は、どんな働き先で仕事をしているのでしょうか。フルタイム?パート?週に何日間? また、下のお子さんはその間保育園等に預けていらっしゃいますか? 2.比較的残業が少ない職種などはどのようなものがありますか? (以前勤務していたところでは非常勤だと残業がほとんどなく、小さな子どもを保育園に預けて臨時職員で勤務している女性がいたので、必要であれば非常勤職員・臨時職員の採用試験を受けることも考えてます。) また、夏休みなど長期休暇の時には子どもさんはどうされていますか? 3.今後就職活動をする際には正社員が良いでしょうか?下の子が小さいうちはパート→数年後に正社員へキャリアアップすることは可能?(長い目で正社員を希望していますが…幼稚園児のママでは不可能?) 4.娘の出産で退職→雇用保険の延長手続きをしたのですが再就職する前に息子を妊娠・出産したため期限切れ、現在失業給付が受けられない状態になっています。そういう場合でもハローワークでの就職活動は可能でしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。

  • 働くママさん、職場どんな感じですか?

    0歳児の双子を3ヶ月から保育園に預けて仕事しています。元々正社員で働き、復帰後も時間短縮させて頂きながらも正社員のままで働らかせて貰ってます。問題は同僚です。子が熱を出して休む度、もろ白い目で見られます。嫌味は勿論、困る、と言われます。残念ながら私の職場は若い子ばかりで独身者ばかりです。私の上司、社長は(同じ支店にはいません)はとても私に理解を示してくれてるのですが、同僚からの言動、行動に悩んでしまいます。悩んでもしょうがないのですが、(働かなきゃ生計成り立たない。)同じ働くママさん、皆様の職場はどうですか?ご体験談など教えて下さい。

  • 同僚について

    同僚について 一昨年の5月より産休に入り、去年4月に復帰して来た同僚ですが、遅刻・早退・欠席が多く(40回以上)正社員としてどうなのかと思います。小さい子供がいて大変なのはわかります。 私も一昨年の11月に出産しその2ケ月後には職場復帰しているので。私は復帰して以来この1年間で休みをもらったのは5回位です。 同じ正社員として子供を理由に好き勝手に勤務されるのが目につきます。 このような場合、正社員からパートになってもらう事は出来ないのでしょうか? ちなみに、今年の5月からまた産休に入ります。来年4月に復帰すると伝えられているのですが、また遅刻・欠席が続きしわ寄せが来るのかと思うと憂鬱です。

  • 仕事復帰・時間短縮勤務について

    こんにちは、現在九ヶ月の娘がいる育児休暇中の者です。 一歳の誕生日まで育休予定でしたが、認可保育園に入園できることになり、復帰を早めることになりました。 そこで質問なのですが、最近一才以上三歳未満まで?時間短縮勤務が可能となったというような話を聞きましたが、実際、みなさん時間短縮勤務を利用されていますか? 利用してよかった、あまり変わらないから利用せずに頑張っている、など、実際のところどうなのか知りたくて質問させていただきました。 私は定時が八時半出勤、五時半までの勤務形態です。 この勤務時間で復帰を考えていたのですが、通勤もあわせて考えると保育園に預ける時間は七時半ごろから六時半ごろになると思われます。 フルタイム勤務なら普通とは思うのですが、先日保育園の面接で時間のことを話した時、乳児さんは四時・五時のお迎えが多いですよ、長いですねぇ、、、とさらっといわれたことが気にかかってもいます。(パートで預けられている方が多い保育園なのでしょうか、分かりませんが) 職場に規定はないので、直接交渉する形になると思うのですが、1時間短縮・2時間短縮などどうはなしをしようか迷っています。 いずれ、定時に戻るのなら下手に短縮しないほうが慣れやすいのか(こどものリズムも自分のリズムも)とか、一時間でも早まることでこどもとの時間や家事などはどの程度変わってくるのか、まだ、実感がなく想像でしかないので、実はぴんと来ないところもあり、皆さんの実際の意見を聞かせていただけたらと思っています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう