• ベストアンサー

過呼吸について

私は部活で役職の都合上、病人の世話をする係になったのですが、どうしても過呼吸になってしまう子の対処が分からなくて困っています。 動いているときになる過呼吸ではなくて、動いていないときにすぐになってしまいます。 私はマラソン大会のときに1度だけなっただけで過呼吸の経験がほとんどありません。 過呼吸の対処で付き添う際に、過呼吸になりやすい方が安心できる方法というものは、何か無いものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 こんにちは。ずいぶんお困りの様ですね。実は私はパニック症候群を患っておりまして、よく過呼吸になります。  私の経験から申し上げますと、他の回答者様も仰られています様に、ビニール袋で口と鼻を被い、自分の排気を吸気させるのが良いかと思います。質問者様は隣で、約5秒間隔で「吸ってー。吐いてー。」と声をかけてあげて、深呼吸させてください。しばらくすると、血液中の酸素濃度が低下して落ち着きを取り戻します。  ところで問題の生徒さんですが、病院で診てもらっているのでしょうか?もしまだ診察を受けてらっしゃらないのでしたら、すぐに総合病院で検査してもらうようにしてください。私は医者ではないので、無責任な事はもうしあげられませんが、安静時に発作を起こすというのは呼吸器系の疾患か、私のようなパニック症候群の可能性があります。  質問者様もご苦労されると思いますが、部活中は生徒さんにとって、質問者様が唯一の助けになると思います。助ける側があわててしまってはいけないので、どうか冷静に対処して差し上げて下さい。

earaida
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました! 彼女は病院で見てもらっているようで吸入器などは自分で持っているみたいです。 頑張ってあわてないように気をつけます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.3です。 そうですねぇ。 「がんばらなくちゃ。」とか「どうしよう。どうしよう。」とか、すごく力んでしまう人には多いかもしれないですね。 うまく力の抜き方がわからないというか。 袋に関しては、小さいものをお勧めします。 息を吸ったときにぺったり口についたりするぐらいになるかもしれないです。 でも、本当に本人からすると非常に苦しいものであるということを忘れないでください。 また、他の方もいわれているように、 過呼吸になってすごく苦しくて、ぼーっとして、体じゅうがしびれている状態でも、 周りのことがわかります。 声は聞こえます。 雰囲気は伝わります。 質問者様も大変だとは思いますが、ぜひ、その生徒さんを安心させてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.4

とにかく冷静でいることです。 周りが大慌てしていたり、過剰に心配されるのを見ると 余計に症状が悪化します。 一般的な対処方法は「ペーパーバッグ法」です。 http://www.med.or.jp/forest/check/kakokyu/02.html 過呼吸時は、激しく呼吸をして酸素を吸いすぎてしまうので 口に紙袋をかぶせて二酸化炭素を補ってあげます。 ビニール袋だと窒息してしまうので紙袋のほうが安心です。 過呼吸持ちの人に聞いたことがあるのですが、 紙袋は少し小さいものが良いようです。 実際に(持ち歩いている)紙袋を見せてもらったのですが、 アンパンが2~3個くらい入るサイズの袋でした。(変な例え方で申し訳ないです)

earaida
質問者

お礼

ありがとうございます。 袋はそんなに小さくていいんですか!? びっくりです! とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は中学・高校時代、過呼吸に悩まされていました。 過呼吸というのは精神的なもので起きやすいということはご存知ですよね? ですので、「コイツ、またかよ。」とか絶対に思わないでください。 そして、他の方もいわれているように、 呼吸をしすぎて、酸素を多くとりすぎてしまうので、 紙袋などを口に押し当てます。 ビニール袋もいいのかもしれませんが、過呼吸になっている本人からするとビニール袋のほうが紙袋よりも苦しいです。 また、一番大切なのは、その人のそばにいて優しくしてあげることだと思います。。 ただ紙袋をぽいっと渡されたり、迷惑そうな顔をされたりすると、悪化してしまうと思います。 「大丈夫だよ~」とか「ゆーーっくり息をしようね~」とか声をかけてあげましょう。 手をさすってあげるとかも効果的だと思います。 とにかく安心させてあげてください。

earaida
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました! 精神的なもので起きやすいというのはいろいろ調べていくうちに分かりました。 自分の中で悩みを抱え込みやすい子がなりやすいものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

友達が一度目の前でなった事があり、その時ビニール袋を出して呼吸が収まるまでビニール袋を口に当てていました。 参考までに   ↓ http://blue.hkisl.net/mutteraway/archives/000209.html 参考までに   ↓ http://www.biwa.ne.jp/~susumu55/HV.htm  

earaida
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になるページまでつけていただいてとても助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CXI00554
  • ベストアンサー率27% (57/205)
回答No.1

紙袋などをもたせて、苦しくなたら使うようにといってあげるのはどうでしょうか?

earaida
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね! そうしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過呼吸を治したい

    こんにちは、高2女子です。 私は部活で剣道をしているのですが、よく過呼吸をおこします。 激しい練習後の息切れ→過呼吸になる場合と、試合で負けたり、不安になったりすると過呼吸をおこす2つのパターンがあって、大抵は後者です。 初めてなったのは前者で、中2の冬頃です。 そこから3年生の8月で引退するまで何度かくりかえし、高校に入って、高1の終わりごろからまた繰り返すようになりました。 1度肺に異常があるのかと思い、呼吸器科に行きましたが、とくにおかしいところはないと言われました。 また、部活以外でおこしたことは今のところないです。 過呼吸をおこすと周りにすごく迷惑をかけてしまいます。お荷物になりたくないし、とても苦しいのでどうしても治したいです。 なってからの対処法なら知っているのですが、過呼吸をおこしてしまう前に予防する方法はありませんか? また、今日も練習試合があって過呼吸になったのですが、友だちに心療内科に行ったらどうかとアドバイスもらいました。 病院に行くと何かしてもらえるのでしょうか?

  • 過呼吸…?

    現在高校一年生の女子です。ここ何年か過呼吸のような症状に悩まされています。 初めて過呼吸になったのは中1の部活、階段を走るトレーニングの最中でした。 その後もトレーニングで走る度に過呼吸になったりして結局その事が主な原因で部活は辞めてしまったのですが、その後も何度も過呼吸のような症状に襲われるようになりました。 初めは走った後や階段を登った後だったのが、去年の夏くらいから不安なことや辛いことを考えているときにもなるようになってきました 具体的には、息が詰まる、動悸がする、身体に力が入らない という感じですが、落ち着け落ち着け…って念じて三分もすれば治まります 些細な運動(駅の階段を昇る)や明日の小テスト嫌だな~みたいな事でもなってしまうので困っています。 ただ症状自体は大したことないので病院に行ったりする程なのかな?とも思っています… 過呼吸ってこんなものなのでしょうか、何かわたしに出来る対処法などあれば教えて頂けたら嬉しいです

  • 過呼吸症候群について

    私は50歳の市民マラソンランナーです。 10kの最高タイムは42分程、ハーフは1時間35分位、フルは3時間30分位のランナーです。最近短い距離(10k以下)のレースの時、決まって過呼吸に陥ります。深呼吸しても肺に入っていきません。苦しい思いをして、止む無くしばらくはスピードを落として辛抱しております。 止まるわけには行きませんので・・・同じような経験の方、対処方法がありましたらお教え願います。ネットでは紙袋で呼吸すればいいとのことですが、レース中は不可能に近いです。よろしくお願いします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 私は高校2年の吹奏楽部です。私の部活では過呼吸になる人が大会前でしんどいせいか最近とても多いんです。普段もときどきなる人もいます。 昨日は2人、今日も1人なった人がいました。今日なった子は私の同じ楽器の後輩なので私がそばにいて先輩の見よう見まねで袋を鼻と口に当てて背中さすりながら『大丈夫大丈夫。ゆっくり息して。』と言っていました。その子はじきにおさまりました。でも私のしたことが役に立っていたのか分かりません。 私は一度父と喧嘩し泣いたときになりましたが父は過呼吸と気付いてくれず、自分も初めてで過呼吸と分からず苦しみながらもその場はおさめました。それと楽器を吹いているときに小さい音量で出すとこで息はあまり吐かないのに息を吸っていたらなりかけたことがあっただけで過呼吸の対処法のことはあまり分かりません。 明日大会で負ければ先輩は引退となります。先輩は過呼吸になる人が多く、対処法を分かる人が多いですが私の学年は正直分かる人がいません。私はこれから次に部活をひっぱる立場としてはっきりとした対処法が知りたいです。先輩に聞けと思うかもしれませんが大会が近くて忙しく聞けませんでした。 過呼吸になったときになんと声かけてほしいのか、どうしてほしいのか、何をしたらおさまりやすいのか詳しく教えていただけたらありがたいです。 長くてすみません。

  • 呼吸が浅い(少ない)

    元々そういう傾向があったのですが、口呼吸ぎみで、最近では呼吸が小さく、回数も少ないと感じています。 無理して鼻呼吸にすると、もっと呼吸が浅くなったような気がするくらいです。 毎日のように喉が渇いて痛み、痰も2日に1回ほど大きなものが出てきます。 喉が痛いとき、少量の鼻水が出てくることもあります。 呼吸が少ない(小さい)ことで特に苦しい、と感じることはありませんが、時々頭がボーっとしたりすることもあります。 こういった症状ではどんな病気が考えられるでしょうか? タバコは吸いませんが、父親がヘビースモーカーで、3年前まで居た会社でも喫煙者が多く、『受動喫煙』の状態が長かったので、呼吸が浅いことはもちろん、喉の痛みも合わせて肺がやられていないか少々心配になっています… ちなみに「のどちんこ」が非常に長く伸びてしまった時期があり、耳鼻咽喉科を一度受診しましたが、そのときは『蓄膿症』の疑いがある、と言われました。 とりあえず内服薬で対処し、一旦症状は治まりましたが、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 耳鼻科を受診したときに検査は特にしていないので、確定した診断は出ていません。 正直、また耳鼻科を受診するべきなのか、呼吸器科を受診するべきなのかを迷っていますが、同じような症状を経験された方がいらっしゃったら、対処法やどの科を受診したらいいのかアドバイスいただきたい、と思っています。 よろしくお願いします。

  • これは過呼吸なのでしょうか?

    20代、OLをしている者です。 先月から、風呂あがりでドライヤーを使っていた時に 突然、息ができないような状態になり、 呼吸をすること自体、困難なような状況になりました。 家族も出かけていたため、しばらくはドライヤーを 使わずに、部屋を移動しても、30分ぐらい状況は 変わらず。しばらくして、少しずつ和らいでいきました。 その後ドライヤーを使うたび、そんな状態です。 これはドライヤーの熱風のせい?と勝手に自己解釈 していました。しかし最近、外へ外出した際に、また 同じような症状が。スーパーで、息苦しくなり、 車に戻ってしばらく呼吸することと戦ってた、そんな感じでした。 また、彼氏と待ち合わせ中、突然動悸も激しくなり、しばらく壁にもたれて、 苦しくなりつつ速い呼吸が続いたり。そんな状態で。。 季節の変わり目だし、最近食べ過ぎだからか?、と 原因はいまだつかめませんが、またいつその呼吸困難が くるのか、と思うと不安です。 これは一体なんなのでしょうか。 ご経験者の方、おられましたら、今後のためアドバイスなど いただけたらと思います。宜しくお願いします。

  • 突然、呼吸が苦しくなりました。

    少し長くなりますがお許しください。 突然、呼吸が苦しくなり、このまま窒息して心肺停止状態の恐怖を 経験しました。 今回この件でご意見を頂ければ有難くおもいます。 数日前、夕方テレビを見ていてその際熱いお茶を飲みたくなり 二口飲んだときに突然息がつまり呼吸が出来なくなりました。 窓から離れていたので本能的に窓際に行って窓を全開にしました。 そこで呼吸を2~3回しましたら、すぐに落ち着き呼吸が出来るように なりました。 当日は高温多湿で窓の無い部屋におりクーラーと扇風機は使用 していませんでした。 6月の健康診断を受けたときも胸部X腺や心電図を含め異常はありません。 すぐに病院に行き診断して貰いましたが、医師の見立ては原因は不明だが 全体的な心身のバランスがくずれたからではないかと言うことだけです。 医師にはさほど深刻に受け取って貰えませんでした。 ただこのようなことはよくあることでめずらしいことではなく 死ぬことはないからと話されました。 あえて言えば、あなたが細かくいろいろ知りたいと思う性格が原因とも 考えられると言われました。 そこで教えて頂きたいことですが、本人は当然ながら二度と心肺停止の恐怖 を味わいたくないので、原因があれば、それを取り除いたり注意をしたり 対策も出来るのですが、原因が不明のままだと不安でたまりません。 偶発的な一過性なのか必然的に繰り返えされるのか、いつまた同じことが起きて 今度は本当に呼吸が止まってそのままになったらと思ったりします。 説明も要領が悪いのですが、医学的に何か教えて頂けることがありましたら、 こころからよろしくお願い致します。 (また経験者のお話も聞かせて頂ければ有難くおもいます)

  • 過呼吸の経験がある人は、新しい事柄を恐れる?

    私の彼女は、10年ほど前に過呼吸の発作の経験があります。 そして、物事を断る際に、常套句のように「緊張して発作を起こすのが恐いから」と言います。 端的に、このような経験がある人が、恐れさせずに、目新しいところに誘う方法があれば、教えて 下さい。また、過呼吸経験者は、他に、どんなことを恐れるのか、理解のために教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いします。 彼女を目新しい所(高級レストラン、集会)に誘ったりすると、「緊張するから~」「勇気がいるから~」ムリだと断られてしまいます。私の経験上ではメールだと断られる可能性が高く、全く同じことでも口頭だとうまく誘えたりします。 また、国内旅行(沖縄など)はOKでも、海外旅行は非常に困難に感じるようです。 決して社交性の無い人という訳ではなく、飲み友達などは居るようですが、思い切って何かやってみよう、挑戦してみようと言う時に、必ずと言っていい程、彼女の「都合」で足止めを食らってしまいます。 誘っている自分が、なにか悪い事でもしているかのような気分にさえなります。 誰に対しても、健康な人に対しても、ごり押しはいけないとは思いますが、あまりに度を越えて 断られると、正直、足かせのようにさえ感じることがあります。 お互いムリのない付き合いがしたいので、どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 口呼吸をしている子供に「口を閉じさせなさい」と言われたのですが…

     先日も質問させていただいたのですが、5歳になる男の子です。  アデノイドで滲出性中耳炎になり2ヶ月ほど耳鼻科に通っていますが、ほとんど良くなっていません。耳鼻科の先生には「口呼吸をしているからです。何度でも叱って口呼吸を止めさせなさい。」と言われうなづきはしたものの、5歳の子供に言葉で言っても無理で、手で塞いで口を閉じさせると「苦しい」と言うんです。こんな状態でもやはり口呼吸を止めさせるべきなのでしょうか?  アデノイドがあるから口呼吸になるのではないかと思うのですが、先生が言うには鼻呼吸になれば良くなる、と。  でも、それは今の中耳炎が良くなるだけですよね。今までも風邪を引く度に耳の痛みと耳垂れを起こしています。熱が出れば39度を超えるが常です。夜のイビキもなんだか息苦しそうで、他の病気でお世話になっている小児科(総合病院)の先生にちょっとお話したら、は手術を考えた方が良いと言われたのですが、それを耳鼻科の先生にお話したところ「小児科では何もわかりませんよ。こんな小さなお子さんに手術させたいのですか」と…  確かにできるならば手術はさせたくありません。でも…今の状況を考えるとこの子の為には手術をした方がいいのでは?とも思うのです。今の耳鼻科では手術はできないので、その場合には総合病院でお世話になると思います。  2ヶ月通ってもほとんど良くなっていないし、治療費は高いし(2500円くらいです)、耳鼻科を変えた方がいいのかな?と思ってしまいます。  耳鼻科の先生が言うようにアデノイドの場合、叱ってでも口呼吸を止めさせるべきなのでしょうか?また、その場合、何か良い方法があったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • ハーフマラソンのトレーニング法

    こんばんは。 マラソンが苦手な私が、ダイエットのために、ハーフマラソン大会にエントリーしました。 大会を1ヶ月後に控え、完走を目指して、週4~5日走っています。 しかし、走り始めて約2ヶ月になりますが、元々運動が苦手な私は、マラソン中、呼吸が苦しくて6キロ以上走ることができません。 マラソン中の心拍数は170~180くらいでで、1キロ10分ペースです。友人にも『1キロ10分ペースは遅い。このペースじゃ完走できない』と言われました。 私なりに一生懸命練習しているので、友人の言葉はショックでした。 もっと練習を増やすべきでしょうか? 完走したいので、マラソン大会完走経験者の方、もう少しペースアップするトレーニング方法を教え頂きたいと思います。よろしくお願いします。 ちなみに私は、 身長155センチ、54キロです。

この二人は誰?芸能人の予想
このQ&Aのポイント
  • この質問では、誰かを推測するためのヒントが与えられています。
  • これは芸能人に関する情報であることが示唆されており、興味を引くでしょう。
  • 詳細な情報は提供されていませんが、予想や推測を共有する場を提供しています。
回答を見る