• ベストアンサー

婿養子になるつもりが、親(嫁側)から断られた

0994502の回答

  • 0994502
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.1

彼とはどのくらいお付き合いされたのでしょうか? あなたのお父さん、お母さんのためにも一度冷静になって 考えてみたほうが良いのでは?少し彼と距離を置いてみて・・・

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼とはちょうど一年の付き合いです。 距離を置くと言っても、もう明後日が挙式です。 養子縁組については、延期ということにするつもりです。

関連するQ&A

  • 婿養子について

    夏に結婚を控えています。私は長女(父親は死去、母は健在)であり、彼は婿入りし同居の予定です。しかし、養子縁組をするかで家族の中で意見が分かれています。家族は(1)もし離婚や仮に私が先に死亡した時に彼に財産を取られてしまうと不安に思い、養子縁組には消極的です(彼の両親は望んでいます)。(2)彼は婚姻届を提出すると同時に養子縁組届を提出したいと言っています。私の家族としては、彼の性格も分からないし、結婚後月日が経ってからでも遅くはないだろうと考えています。養子縁組をしないなら「俺の姓を名乗る」と彼は言います。年数が経過すると難しくなるので養子縁組をしない家も在ると聞いたことがあります。婿養子の際の養子縁組をする時期に「早い」「遅い」はあるのでしょうか。どこに相談して良いか分からず困っています。

  • 祖父母との養子縁組について

     はじめまして。養子縁組のことで相談させていただきたいと思います。私は現在、祖父母との養子縁組を考えています。   私は現在大学生で祖父母と3人で暮らしております。両親は離婚しており、父親は新しい家庭を持って暮らしていて、母親は離婚後は結婚をせずに母親の実家で暮らしています。父親や父親の兄弟は家を継ぐ気はなく、本家には戻らないと言っており、このままいくと、本家を継ぐ人間がいなくなります。私は自分が産まれた家なのもあり、実家を継ごうと思っています。そこで、祖父母と養子縁組を考えているのですが、父親には妹2人と弟1人がいて、彼らが私と祖父母の養子縁組を反対する可能性がかなりあります。また、自分の父親は相続の時にもめたくないからと、反対しています。祖父母は養子縁組を考えていると言うのですが、父親や兄弟がもめるのが嫌できちんと決められない状態だそうです。このままいくと私は、祖父母が亡くなってから本家にいられなくなるのではないかと思っています。母親が結婚せずにいますが、母親のところに行くより、やはり自分の産まれた家にいたいと思っています。祖父母が亡くなった後でも、養子縁組以外に家にいれる方法はないかと悩んでいます。こういった問題に詳しい方いらっしゃいましたら知恵をかしていただけないでしょうか?  また、法律の事などを勉強したいと思っていますがこういった問題を調べるのに参考になる資料等があったら教えていただけませんか?

  • 婿養子の結婚

    昨年 旦那に養子に来てもらう形で結婚しました。 養子に来てもらったのもののただの分家の為 行事やしきたりについてうちの両親共々 知識がありません。。 先方からは 『養子にやったのに、、、』 と事あるごとに 小言を言われます。 気難しい義両親でなかなかうまくいきません。 旦那も実両親とあまり仲良くなく実家に行きたがらず 最近ではそちらの話をすると 怒り出します。 何とか 小言だけでも言われないよう私にできる事はしていきたいと思うんですが、義両親の事を考えるだけで胸が高鳴り恐怖心があります。 とはいえ 妊娠などしてこれから行事が増えそうです。 「戌の日」 「お宮参り」 「食い始め」 などお呼びする物かも 分らず 困っております。  (下手に声を掛けると 家には関係ない。とおこられます。) 養子縁組の場合のしきたり 行事の進め方など 教えていただけませんか?

  • (婿)養子縁組について

    (婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

  • 女性の性を名乗る=「婿養子」は常識ですか?

    3人姉妹ですが、一年前に三女が結婚を期に両親と同居、旦那さんは実家の性を名乗る事になりました。 この前初めて三女の旦那さんが両親と養子縁組をしている事を知りました。もちろん結婚や同居については知っていましたが、養子縁組については特に何もきいていなかった為ショックを受けてしまいました。 両親や三女は「養子縁組をするのは当たり前。常識の範囲」と思ってのことだと思うのですが…。私はそういった認識がありませんでした。 養子縁組をするのは常識で、あえて他の娘に言う事ではないのでしょうか?そもそも皆さん養子縁組をするものでしょうか? 今後も家族で良いお付き合いをしていきたいと思っているので、「そういう重要な事は言って欲しい」と両親に言おうか迷っています。

  • 婿養子について

    来年初夏に結婚を予定しております。 自分(26)彼(28)、交際歴2年 交際1ヶ月で両親に紹介し、週末は私の家で食事をし彼がくれば両親は「おかえり~」という感じで順調でした。 彼が婿養子に入ることもお互いの家族は知っています。 反対はありませんでした。 問題は彼は同居を希望しているのですが、母が同居に賛成していないことです。ご近所で婿に入った家は必ず離婚や出て行ったきりもどらないという状況が続いており、 できればスープの冷めない距離でお互い暮らしたいと思っているようです。 彼はお金がかかるし、子供が出来たら両親からの協力が得られるので賃貸での生活に難色を示しています。 お互いが話し合うしかないのかとは思いますが、このようなケースを知っていたり、自分もそうだったという方いらっしゃいましたら参考にさせていただけないでしょうか?

  • 婿養子をどう思いますか?

    最近家の問題として後々大事になりそうなことがあります。 それは、婿養子の問題です。 家族背景から説明しますと、まず私は長男で結婚しています。子供なし。 そして私には弟がいて、この問題の出所がその弟の嫁。こちらも子供なし。 兄弟としては3人兄弟で、前述通り既婚の弟と未婚の妹がいます。 父親は6人兄弟ですが、ただ一人男の長男です。 母親は兄との二人兄妹で長女です。 本題ですが… 私の妻と弟嫁は、学生時代からの友達でとても仲が良く、 今でもよく二人で買い物に行ったり、食事に行ったりする仲です。 最近ちょっとしたきっかけで、妻がたまたま弟嫁の悩みを聞いたそうです。 それは、弟嫁は妹二人の三姉妹で、その妹二人は長男の人と結婚してます。 弟嫁の実家は父親しか跡継ぎがいないらしく、 肝心のその子供が女ばかりの三姉妹! 先日祖父が亡くなり、祖母に「○○家はあなたがいるから大丈夫」と言われたそうで、 今そう言われたことですごく悩んでいるとのことでした。 しかし、運良くというか自分の旦那(私の弟)は次男! なので弟とうちの両親が了解さえすれば実家の存続は安泰!! ですが、弟嫁はすでに実家から離れた場所のうちの家に嫁いで来ています。 当然うちの親はその背景を念頭において暖かく迎えています。 そういう意味では特に問題なくうまくいってるんじゃないでしょうか。 聞けば、いずれうちの両親にその話をしたいとのことのようですが、 私としてはそれはすでに遅過ぎるように思います。 一旦次男の嫁として嫁いで来て今更やっぱり婿養子に貰いたいというのは失礼と思うのです。 まさに筋違い! そんなことは結婚前からわかっているのだから、今更言うぐらいだったら 結婚前から婿養子を前提に話を進めるべきなんじゃないかと! いやらしい話かもしれませんが、男側の両親としてうちの実家も何かと 金銭的な出費や苦労もあります。 それにもう結婚5年目ぐらいです。 今のところ、私にも弟にも子供はできていません。 そのことから今その話を切り出すべきではないということで、 まだうちの両親には話をしていません。 多分嫁同士の間で止まっているかと思います。 もし私に男の子が生まれたら話のしようもあるでしょうが、 女の子だった場合、仮にその話を切り出されてもうちの両親はOKしない、 いや当然できないでしょう!! それに仮に弟が婿養子になったとしても、弟夫婦に男の子が生まれる保証もありません。 現段階では弟にもその話はされてないみたいで、 まだ先の話で、その時の状況にも寄ると思いますが、 話が出たら一騒動起きそうで今からどうなるのか心配です。 皆さんこの話をどう思われますか? ご自分の家系の経験談、私は婿養子に行きました、私がまさに弟嫁の立場です等 いろいろな方のご意見・考え方を聞きたいです。 あくまで不安な将来の為の参考ですので、気軽に考え・思いをお聞かせ下さい。 その際できたら、ご年齢と性別、ご家庭での立場を詳しく教えて頂ければ幸いです。 ついでにもう一つ。 すでに結婚してしまっている現状から、 今更ながら婿養子に入ることは法律的に可能なんでしょうか? こちらもわかれば教えて下さい。 最後に、まだ表立っていない問題ですが、私はたまたま先に知ってしまった長男として 真剣な気持ちで先のことを考えているということをご理解下さい。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 婿養子についてなんですが・・・。

    複雑な話ですみません。今年の秋に結婚予定なのですが、 彼は4人兄弟の長男で、私は妹がいて、長女なんです。 長男だとやはり婿養子は難しいのでしょうか? 私が、婿養子を希望するのには沢山理由があるのですが、 (1)私は姉妹で、誰かが継いでくれないと、両親も希望しています。 (2)彼氏は男兄弟4人なので、誰かは絶対にその名を名のれると思う。 (3)その彼氏は数ヶ月前に自己破産をしたので、  その苗字で結婚するのは、デメリットが有るんでは?  (結婚後、旦那名義で住宅ローンも組めない等…) (4)彼には失礼ですが、結婚資金も私の両親がかなり多く払う予定で、  私の実家は金銭的な余裕も十分あります。 (両親も婿養子になつてくれるなら、財産も私と彼氏のところ  に妹より残してくれるみたいなんです。) 周りに婿養子になったケースが無いので、どうすれば良いか 分からないんです。 婿養子になってもらうに当たっては、私の両親が彼の両親の 実家に行って話をするのが良いのでしょうか?

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 養子入籍について教えて下さい

    養子入籍について教えて下さい 息子の嫁と養子縁組する事になりましたが、嫁が私の所へ入籍すると相続権が発生しますが、実家の方にも相続権有ると2カ所に相続権発生するのでしょうか? 又嫁の実家の方の籍を抜くことになるのでしょうか? 養子縁組は何カ所とも出来るのでしょうか? そのほかの権利状態についても教えて下さい よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう