• ベストアンサー

数学ができるようになるには

高等学校以上の大学課程偏微分重積分 物理なら量子論などのレベルになってくると 暗記や記憶という発想は捨てて ひたすらイメージ感覚が大事でしょうか。 三次元空間などを図示したりしながら感覚的に できることが必要でしょうか。 ミクロ経済学マクロ経済学などを学ぶにあたっても しっかりとした大学の教養レベルの物理数学の基礎は 不可欠でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

暗記も論理的推論・発想もどちらも必要ではないでしょうか。 公式を覚えていなければ(頭の片隅に無ければ)、その応用も思いつきっこありません。 暗記か感覚かよりも、実際に問題に取り組んでみて、理解し納得することが大切だし建設的かと思います。

pondering2000
質問者

お礼

ありがとうございました。 問題演習を積極的に取り入れてみます。

関連するQ&A

  • 数学検定

    数学検定についてお聞きいたします。 数検準一級は高卒レベル、正一級は大卒レベルといわれていますが、みなさんはどの級を取得されていますか? 正一級を取得したいのですが大学時代に教養課程でやった「微分積分」と「線形代数」「微分方程式」を復習すれば合格できるでしょうか?

  • GMATの数学

    GMATの数学は、日本の教育課程ではどのくらいのレベルがでるのでしょうか? (例えば数(1)を勉強しておくと良いとか、微分積分も出る とか、そういうことを教えていただきたいです) 宜しくお願いします。

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学レベル以上の数学の体系を教えてください。

    質問させていただきます。 現在、大学を今年卒業し、塾の講師をしているものです。 なぜ会社につかなかったというと、もっと勉強をしたいからというのが本音です。 さて、その勉強なのですが、大学在学中ほとんど勉強する機会もなければ、本も塾もないという環境でした。 しかし、今は大学レベルの特に数学では線形代数、微分積分、微分方程式、複素関数などの わかりやすい解説書が置いてあるのを見かけるようになりました。 また、物理にも興味があり、量子力学や、流体の運動などにも関心があります。 しかし、勉強の手順がよくわからず、数学(と物理)をどのように勉強していくと効果的でしょうか? やはり2年間くらいは必要でしょうか。(プログラミングの腕はあります、エクセルも使えます) タイトルの通りで恐縮ですが、大学レベル以上の数学の体系を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 微分積分を習わずに大学に入って、苦労してます。

    こんにちは、現在工業大学二年の者です。自分は工業高校(私立で偏差値がとても低い)で微分積分を習わずに大学(エスカレター式)で入りました。高校の頃は、授業もレベルが低く、テスト前にしか勉強しませんでした。他の高校の友達は普段から勉強してたみたいなのですが自分はあまり危機感を感じないまま、卒業してしまいました。大学一年生は基礎的なことが多かったので専門は何とかなりましたが、数学、物理は歯が立ちませんでした。必死に暗記して何とか単位は取れたという感じです。が、二年生になって専門も難易度が上がり、苦労してます。高校の頃は専門は電気の知識があれば大丈夫だなと思っていたのですがやはり数学、物理の知識がないと駄目だなと痛感しています。とりあえず微分積分から勉強したいと思ってます。微分し多少は分かるのですが、積分は全く意味が分かりません。数学の微分積分というよりは物理の微分積分です。ちなみにいつも暗記しているのでしばらくすると忘れてしまい意味がないなとも思ってます。会社に入っても役に立てそうもなく、このままだと将来も不安です。

  • 物理数学を学ぶときのテキストは分冊のものが良いでしょうか?

     物理数学を学ぶにあたってのテキストを選ぶのに、その各分野ごとに分冊となったものと、『物理数学』と銘打った一冊のものとではどちらが良いでしょうか。ちなみに私の数学のレベルは高校数学程度です。大学教養程度の微積分のテキストを読んだ後に学ぼうと思っています。必要とあらば線形代数までやったあとが良いかと思っています。よろしくお願いします。

  • 数学の社会への応用

     数学がどのように社会で生かされているか調べています。例えば、確率は天気予報、微分積分は物理学全般、対数はマグニチュードの算出などです。知識レベルは大学初等レベルまでで、様々なお話が知りたいです。そのようなお話が載っている本やサイト、個別の話でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 環境経済学について

    今年大学一年生です。二年から環境経済学の専門ですから、一年の時、何を勉強すればいいよく分かりません。 たとえば、基礎のマクロ、ミクロがもちろんが、数学の方は、微分積分、線形代数、統計学の内容は環境経済学の中で、どのぐらい使われていますか。どんなレベルを達したほうがいいですか。 また、卒業して、大学院に進学したいです。大学で普通より高いレベルの知識が必要ですか。 ぜひ、教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。