• ベストアンサー

生きていく自信が無い・・・。

55runaの回答

  • ベストアンサー
  • 55runa
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.8

「人は人との繋がり無しでは生きていけない。」 ふとこんな言葉が浮かびました。 お気持ちは私自身も経験があるので多少は理解できます。 残念ながら本人ではないので、貴方がどれくらい苦しいのかは図り知ることは出来ませんが、貴方の優しさと、自己嫌悪は理解できるつもりです。 ここで書き込んでくれた皆さんも貴方にとって縁あって暖かくも厳しい言葉を綴っています。 このような形でも、人との繋がりがあり、悩みを訴え、受け止めてくれる方々がいる。 これだけでも、今は十分生きていく意味になるような気がします。 「人は『何故生きているのか?』の答えを求めて生きている」 誰が言ったことかは忘れてしまいましたが、こんな言葉が私が今まで生きていることの意味だと思って生きています。 人生は紆余曲折を繰り返しながら時の流れと共に、小船のようにゆらゆら不安定に流されていくものではないでしょうか? その中でやはり小船に乗った様々な人との関わりが自分を一層「生きる」事への意味の分からぬ内に年月を過ごしていくものではないでしょうか。 誰もが一つ一つ通り抜けるトンネルです。 初めての事であれば、不安・緊張・焦り・恐怖・・・ それらを感じてこなかった方はほとんどいないでしょう。 貴方に限らず、多くの方が体験し、そのほとんどの方が取り越し苦労であったと経験してから安堵し、次へと進んでいます。 留学を考える勇気があるのですから、それだけでも十分生きていくに値すると私は思います。 アドバイスとはいきませんが、貴方にとってひとかけらでも役に立てばと思います。

dameninngenn444
質問者

お礼

>ここで書き込んでくれた皆さんも貴方にとって縁あって暖かくも厳しい言葉を綴っています。 このような形でも、人との繋がりがあり、悩みを訴え、受け止めてくれる方々がいる。 これだけでも、今は十分生きていく意味になるような気がします ここに書き込んでくださった方には本当に感謝しています。とても暖かいお言葉有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 自分に自信が持てません

    私は25歳で、専門学校の事務職員として働いています。 地方の女子大を卒業しましたが、就職活動に失敗し、 臨時の司書として働いた後、現在の職場に就職しました。 周りに看護士や薬剤師、栄養士などの専門職の人間が多いためか 自分の職業に自信を持てずにいます。飲み会などの席は苦手 ですが、職場の人間関係は良いと思います。 彼は公務員で、看護士の女友達も多く、本当に私でいいのかと 悩みます。人見知りでな性格で、以前は太っていたため、 なかなか彼氏が出来ず、彼は初めて付き合った人です。 自分に自信をつけるにはどうしたらいいでしょうか。 おすすめの本や映画、アドバイスなどありましたら お願いします。

  • 自信とは、どのように身につけるものでしょうか

    29歳、会社員、男性です。 日頃の行いから、自信あふれる人間になるには、どうしたらいいでしょうか。 男性でも女性でも、自信に満ちあふれている方は、魅力的で信頼出来、素敵だと感じます。 自信があると大胆になることも出来、新たな挑戦、失敗、成功から、またさらに自信を身につけることが出来そうです。 一人、もしくは複数人と相対して、自分自身を全く疑う事なく話ができる、もしくは振る舞える、そんな風に自分を信じている人は、影響力がありますし、仕事でも信頼されますし、モテる要素の一つにもなると思います。 自分の価値観を間違いないと信じ切れるからこそ、堂々としていられるのかなとも思います。 この類の自信というのは、高級車に乗っているとか、良い会社に務めているとか、そういうところから来るモノではない気がします。 どうも、自分の価値観を信じられず、何か間違えている事を言っていないか、ずれた事を言っていないかと、堂々と振る舞えません。 そして昔から、「天然系」だとよく言われます。 この類の自信というのは、何をしたら、何を続けたら、身につけられるものでしょうか?

  • 自信を持つには?

     ちかごろ、自信喪失気味です。自分が何もできない人間のような気さえしてきます。自信を回復するには心身共に健康に過ごすことは大前提ですが、やっぱり努力を形にするしかないでしょうか?    2~3年後の就職を目指して、作業所に通う障害3級の精神障害者です。精神の障害は薬でおさまり、体力的にも健常者とかわりありません。しかし、作業所で暴言を吐くメンバーがいるとストレスを感じてしまい、それが悩みです。10代後半で発病して10年間、闘病以外に経験は無く、勉強はさっぱりでお金もありません。この前、作業所の卒業生が「作業所に通っているだけでは就職してから辛い!」と話を聞き、体力作りに毎日、ジョギングをしたら、返って体調を崩してしまいました。    私なりに毎日、まじめに切磋琢磨しているのですが、それは「闘病」での話で、就職活動にはちっとも役立たないというか…。一応、病気になってからですが、コンピュータの専門学校を卒業し(ギリギリ)検定試験はいくつか持っています。でも、学校を卒業してから働いていないから、自信にもつながりませんでした。  何か、ストレス解消とか自信回復とか役立つ、趣味などを紹介して下さるとうれしいです。    

  • 短大・専門・留学・就職・・・

    タイトルが分かりにくくてごめんなさい。私は今、もうすぐ19歳の学生(と言っても英語を習ってるだけ)デス。来年からの私の進路がどうしても決められません。これは自分で決めないといけないことなのに、毎日毎日悩んでても答えが出てこないのでアドバイスをしてほしいです。私が将来なりたいことは動物関係の仕事デス。これはもう小学校頃から決まっています。でも今英語にも興味を持っています。一番私が望んでいるのは、海外の大学や専門学校で動物関係の勉強をすることです。でも、それに付いてく英語力と費用がありません。しかも親には反対されていて、苦しい状況です。親の意見は、日本の短大か専門に進みなさいと言われます。私は、どうしても海外に行きたいです。お金は・・・就職をしようと思っていて400万貯まったら海外に出ようと思っています。でも私の年齢、しかも高卒で400万以上をどうやって稼げばいいのかを考えると頭が痛いです。何年働けばいいのか見当もつきません。親は専門か短大ならお金を出してくれると行ってくれますが。英語力は学校で頑張ってつけようと思っています。そこで、また心配なのは年齢です。 私は今18歳ですが、就職をした後に留学では遅いような気がします。少なくとも25歳にはなってしまうのでしょうが、それから留学では遅いのでしょうか?向こうの学校で自分だけ浮いてしまわないか不安です。そして日本に帰って就職するときも年齢のことで不安です。長文でごめんなさい。大人しく日本で進学するか、就職して留学・・・どちらがいいでしょうか?アドバイスを下さい。

  • 現在大学3年生です。

    現在大学3年生です。 現在大学卒業後に語学留学を考えています。 語学留学したい理由は、海外で英会話の力を付けたい。というのと海外で生活してみたいと言う理由です。 しかしここの質問や回答を見て卒業後の留学のリスクの高さ(帰国後の就職など)を知り少々不安になっています。 しかし自分は就職の際に 一年間なにしてたの? と面接で聞かれても、留学して英語を学んでいました! としっかり言えるように英語の力は付けるつもりです。 休学して留学すれば? と思うかもしれませんが休学して留学は考えてません。 それと自分は卒業までの間に英語、Toeicなどの力を身に付け、卒業後の留学で英会話の力を身に付けようと思っています。 卒業後に語学留学した場合、就職の際あまり良い目で見られませんよね? 英語で会話できるようになり、Toeicで良い点をとれるようになったとしても、新卒で就職活動が出来ないのでやはり卒業後の留学はリスクが高過ぎるでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • こんにちは。私は先日大学を卒業した者でただ今大学院進学を目指している者

    こんにちは。私は先日大学を卒業した者でただ今大学院進学を目指している者です。 日本の大学院かアメリカの大学院か、どちらに進学しようか悩んでいます。 私は既にアメリカのとある大学院のから合格通知を頂いております。しかしここにきて、日本のとある有名校で全て授業を英語で行っている大学院 にも興味があり、迷っています。 私が大学院留学をしたいと思った理由は、 1)大学時代の交換留学経験で身に付けた英語をいかして専門知識を身につけたかったから。 2)異文化で暮らす事で国際感を広げて自分に自身を付けたかったから。 3)友人を作って国際的な人脈を広げたかったから。 等です。 しかし、大学院留学をは国内大学院へ進むよりも費用がかかりますし、又就職活動が困難だと思います。 ちなみに、専攻は社会学で将来は国際機関で働きたいと思っています。 客観的な視点からのアドバイスを頂ければと思い投稿しました

  • 30代からの留学

    私は現在22歳です。今はフリーターをしています。 高校卒業後進路が定まらず漸く今はバイトをして、進路を英語に決めて専門学校に行くための学費を稼いでいます。 その前に別の進路を決めたものの挫折し…そのときに払った費用の返済や、高校時代の学費奨学金の返済諸々で結局さ来年を目途に入学を考えています。 親には留学したい旨を伝えました。 両親は社会に出たこともない私を外国に行かせることに反対しています。現実的な問題で留学費用を賄う余裕もありません。留学をサポートする機関にも行きましたが、そのときの大体の予算は1千万と言われました。 ローンや奨学金を申しこむとしても、多額のお金がいります。両親の言い分もわかります。両親はどうしても行きたいならせめて自分で働いてお金を貯めてから行きなさい、その前に英語の専門学校にでも行けば少なくとも日本で勉強できる、と言われました。 そのようなことから、私は今専門学校に行くためにお金を貯めている次第です。 私が留学で学びたいのは映画学です。その分野に進みたいと思っています。 が、自分の年齢などを考えると、おそらく留学できたとしても年齢は30歳を超えていると思います。 大学に行ったとして、この専門学科で就職できるか、そして私の年齢から就職に問題はないのか。それを考えると挫折しそうになります。けれど親にこれを言ったとしても、言える勇気もありません。 あるいは日本で映画学をやればいいと言われるかもしれません。けれどできるなら、外国で学びたいのです。 留学できたとして、素地のない私が英語だけ学んで勉強についていけるのかもわかりません。 30歳から留学しても、私は就職できるのでしょうか? 映画学を学んでも将来性などないのでしょうか? 親は特に留学費用と同じくらいそれが不安のようです。私も親を説得できるだけの確証がありません。 読みにくい文章で、くどくど不安を吐露してしまい、多くの方には優柔不断だと思われるかもしれません。22歳になるまで何もせず、やっと進路を決めて動きだしたのろまと思われるかもしれませんが、今の状況がとても不安なのです。 皆さまの体験談から来られるお言葉でも構いません。どうかご返答をお願いします。

  • どうすればいい?

    こんばんは。 将来について悩んでいます。現在は、専門学校で英語を勉強しています。高校生の時は英語が好きで英語系に就職できたらいいなと思いそういう専門の学校に入りました。 ですが、今は正直英語系に進みたいっていう気持ちは薄いです。 そういう方面でやっていける自信がないのもあるんですが、英語系の職に就くことへの興味自体がなくなってきてます。 英語系に就職したい気持ちがなくなってきてるのに、親に負担かけて申し訳ないなって授業中も漠然と考えてしまいます。 学校をやめてもなんにもならないのでこれからも勉強は一生懸命やるつもりです。 親に3年間も行かせてもらうのに、自分で決めた進路なのに我ながらすごいわがままだなって思います。親不孝だな、甘いなって。 今まで金銭的にも親にすごい負担かけて。 今は早く卒業して経済的にも精神的にも早く自立して親孝行したいと思っています。 こんな私は今何をすべきでしょうか?私みたいな人はほかにもいるんでしょうか?例えば、せっかく学校で勉強してもそれを活かして就職できないなど。。 体験談・アドバイス何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 自信喪失です。

    学校の実習先で 「基本的な挨拶と敬語ができてないから、どこ行っても雇ってくれないよ」と言われてしまいました。 自分でもおどおどしているのは分かっているんですが、昔からどんなに意識してしゃべっても同じことを言われてしまい、直りません。 挨拶や敬語もなんて言っていいかわからず考えているうちに言葉に詰まってしまい、結局おどおどした態度になってしまいます。 治したいと思っているのですが、どうやって治していいのかわかりません。逆にみんながどこで礼儀や敬語を身に付けているのか分かりません。 人並みにアルバイトだってしています。 でもいつも同じことを言われるんです。 就職活動中の身なのでとてもショックでした。 「あ~弱気な人間雇ってくれるようなとこなんてないんだ。社会では私みたいなおどおどした人間は必要ないんだな」 と自分ではいけないと思いつつ、どうしたらいいか分からないのもあってどんどん深みにはまっていってしまっています。 やはり弱気で人としゃべるのが苦手なわたしには 社会に居場所はないんでしょうか? 就職活動しなきゃと焦るんですが、自分に自信が持てなくなってしまいました。

  • 留学について

    某大学の国文科に通っている大学2年生です。 1年生の夏頃から、舞台芸術に興味を持ち始めました。 今、舞台芸術について勉強したい!と思う気持ちが強くなりつつあります。 それに、せっかく勉強をするのであれば本場のアメリカやイギリスで、と考えています。 しかし、親は「まず、就職してそれからゆっくり考えなさい」と言ってきます・・・。 そこで質問なのですが、 1.親の言っていることがよくわからないのですが、就職してから留学をし希望の企業へ、と考える方っているのでしょうか??その就活自体が無駄に思えてしまうのですが・・・。 2.留学をすることになった場合、大学を卒業してから留学するのと、卒業論文だけを残して休学し留学するのはどちらがオススメですか? (大学を卒業してから留学の場合、全て自分で就職活動をしなければならないと思うのですが、どのような経緯で活動していけば良いのでしょうか。) 3.留学での大学卒業と短大(専門学校)卒業、就職先の見方は違ってきますか? 宜しくお願い致します。