• ベストアンサー

RNAの電気泳動

研究室配属された大学生です。今度、初めてRNAをポリアクリルアミドで流すことになったんですが、その際注意することはどのようなことですか? 例えば、ゲル作成でつかう水はオートクレーブ済DEPC水を使えばよいのか、よいのでしょうか?DEPC水を使って泳動には影響しないでしょうか。それともオートクレーブ済Mill-Qでよいでしょうか。 またサンプルにRNase inhibitorなど入れる必要はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

No.4です。 サイズで分離するのであれば、尿素を使うのが妥当です。なぜなら尿素は核酸の高次構造を壊すのに有効です。SDSで完全に核酸の高次構造を壊し、サイズで分離する方法は私の知っている限り樹立されてないと思います(もしかしたら特殊な方法があるかもしれませんが)。特に核酸は高次構造を壊さないとサイズによって泳動されずに、予想のつかない位置に現れることがかなりあります。ライブラリーということですからシーケンスによって違う位置にバンドが現れると全部を回収できない恐れがあると思います。尿素を使うときは、SDSはrunnnig bufferに入れない方がいいとおもいます。

その他の回答 (5)

noname#246619
noname#246619
回答No.6

miRNAでしたら、7M(か8M)尿素入りの15%位のポリアクリルアミドゲルでやりますね。 切り出すのならビスの量を減らすと良いらしいですが自分は普通の19:1でしかやったことがありません。 runnnig bufferは1xTBEで、ローディングbufferに尿素かホルムアミドを入れます。 熱変性は短いRNAなのでしてもしなくてもあまり変わらないと予想されます。 溶出は複数回やれば回収率が高められます。 水はmilliQでまったく問題ないです。(ラボによるでしょうけど) オートクレーブはRNaseを完全に不活性化することはできないので気休め程度だと思います。 RNA精製をきれいにやれば平気なはずです。

参考URL:
http://bio.takara.co.jp/catalog/catalog_d.asp?C_ID=C2089
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

尿素を使ったRNA(核酸)の電気泳動ではサイズによる分離がかなり正確にできます。水はきれいであれば尿素がはいっているので分解を気にする必要はないとおもいますミリQから直接取った水かそれをオートクレーブしたものでいいと思います。たぶん正確なサイズに基づいて分離するならローディングバッファーにフォルムアミドが入っているし熱変性もすると思いますのでRNase inhibitorまで必要ないと思います。入れても泳動中は分離されてしまうでしょうし。 in vitro transcriptionで合成したRNAの精製でしょうか?それなら尿素を使ったRNA(核酸)の電気泳動(PAGE)が一般的です。

saratyann
質問者

お礼

おはようございます! 丁寧なご回答誠にありがとうございます。 実は、植物のmiRNAのライブラリーを作成し、スクリーニングを行う予定です。 手順としては、まずRNAを抽出し、それをPAGEで分離し、低分子のみをゲル抜きしてクローニングします。 その際のRNAの電気泳動についてお聞きしたく、質問させていただいた次第です。説明不足で申し上げございません。 この場合、SDSより尿素を入れるべきなのでしょうか? またrunnnig bufferはSDSが入っていないものを使うべきでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

回答No.3

No.1です。変性剤で尿素は使ったことがありませんね。 私のRNAの泳動は分節パターンをみるためでしたのでRNAを回収する目的ではなかったので特に意識はしていませんでした。 Native-Pageをやってみるというのも手かもしれません。 変性は蛋白の変性が目的なので核酸の泳動には必要ないのではないかなあというのが私見です。

回答No.2

泳動後に RNA をゲルから回収するなどでしたら細心の注意も必要でしょうが 私は脱イオン水をオートクレーヴしただけの水を使っています。 分生の一般的なプロトコルは集めておきましょう。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=%22molecular+biology%22+protocols&lr=

saratyann
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 実は、泳動後ゲルから切り出します。

回答No.1

かつてRNAをSDS-PAGEしたことがあるものです。 ゲル作製時にはそれほど気をつけることはありません。(蛋白質の泳動はされたことがありますか?) 蛋白質のPAGEと同様にゲルを作製していましたが、泳動結果に問題はありませんでした。 ゲル作製時に用いる水はオートクレーブ済みのMili-Q水です。 サンプルにもInhibitorはいれていません。 注意してサンプルを扱えば問題はないと思います。 御自身の技術に不安があるようならRNAを抽出する際にInhibitorをいれておけばよいのではないでしょうか? 私が一番気をつけていたのはサンプルのRNAを抽出する際です。アルコールをしっかりきっておかないとアプライ時にサンプルが沈まずにういて拡散してしまいますのでその点だけ注意していました。他人の抽出したRNAを使っていたのですが、このヒトがアルコールをちゃんと切らないヒトだったので何度泳動やりなおしたことか・・ 乱文ですが・・がんばってくださいね。

saratyann
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます!!かなり助かりました! そこで、また質問なのですが、RNAを泳動する場合、変性剤はSDSより尿素の方の方がよい気がするのですがどうなのでしょうか??

関連するQ&A

  • RNAの電気泳動

    RNAの電気泳動についての質問です。 RNAをin vitroで作成し、できたRNAが目的の長さのものかどうか、スメアとなっていないか確かめるために行っています。マニュアルどおり(アガロースホルムアミド、サンプルにエチブロを混合)にやっているのですが、なかなかバンドが出てくれません。 (1)1レーンあたりサンプルRNAを2μg(吸光度より)流しているのですが、バンドが見えません。RNAだとDNAに比べてバンドが出にくいとかあるのでしょうか?5μg流したところでやっとバンドらしきものが見えました。 (2)さらに市販のRNAマーカーもバンドが出ません。マニュアルどおり1レーンあたり2μl使ってもバンドがなく、10μl使っても同様に見えませんでした。なにが悪いのでしょうか?RNaseには気をつけているつもりなのですが・・。マーカーが出ず、サンプルのサイズが不明なままなのです。なにか良い方法はないでしょうか? DNAをメインに扱っていたもので疎い部分もありますが、よろしくお願い致します。

  • RNA用器具・試薬

    RNAの抽出をしたいのですが、器具や試薬で困っています。 1、RNase Freeを保つために、試薬は全て未開封のものを使わなけらばなりませんか? 2、チューブ等はすべて滅菌済みの物を買うべきでしょうか。未滅菌のチューブを普通にオートクレーブ滅菌(121℃で20分)したものは使ってはいけないのでしょうか。 3、ガラス器具は、すべてDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 例えばRNA用80%エタノールを作るとき、エタノールをメスシリンダーで測ろうとした場合、そのメスシリンダーもDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 4、RNase Freeでないものを一回でも使った場合、その産物はRNaseが混入し、失敗品となるのでしょうか。それともRNA量がちょっと減るくらいでまだ実験可能なのでしょうか。 基本的な上わかりにくい文章で申しわけございません。様々な器具や試薬を使う予定ですので、全ての試薬を未開封のもの、全ての器具をDEPC処理したもので実験を行おうとすると大変な作業になりそうですので質問させて頂きました。どなたかご教授下さい。

  • RNA実験について

    生物実験を行う上で全く知識が追い付いてないので質問させてください TotalRNAを得る過程です。 1.DEPC水とかはオートクレーブするわけですが、普通に開けてしまっていいのでしょうか?つまり、 クリーンベンチなどの無菌的な環境で使用しなくてもよいのでしょうか?(PBSとかも) 2.キットとかにサンプルの上限量とか書かれていますが、そもそもサンプルの量ってどうやって測ればよいのでしょうか?対数増殖期の微生物を集菌して、洗浄して、1.5mlのチューブに0.5ml分注しているのですが、ペレットとして得られる量はまばらですし・・・。あらかじめ分注しておくチューブの重さを測定して・・・なんて面倒なことはしませんよね? 3.得られたRNAを吸光光度計で精度を確認したいのですが細かな操作がわかりません。そもそもRNAの量ってどうやってわかるのでしょうか? また、測定する際、得られた沈殿(エタ沈したもの)を50μlのmilliQに懸濁させてさらに50倍に薄めて測定とかだとダメでしょうか? 4.上で得た懸濁液って保存が効くのでしょうか?それともエタ沈状態で凍結保存でしょうか?そうなると吸光度測定とか出来ない・・・うーん、わからないです><サンプルをちょっとだけ取るとか出来ませんよね? 文章力もなくて恐縮ですが、よろしくお願いします

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • RNAの温度安定性

    total RNAを組織から抽出し、RNase-free水に溶解し、-80度で保存しています。今後、このRNAを使って実験をしようと思っているのですが、、、RNAがどれくらい温度に対して安定なのか心配しています。というのも、今後、実験のたびにRNAを冷凍庫から取り出し、必要な分量を分抽した後、再び冷凍庫へ返すといったことを繰り返すからです。RNAにお詳しい方がいらっしゃいましたら、(1)RNAの熱安定性について(2)一般的なRNAの保存法とその注意点(3)冷凍→分抽→冷凍の繰り返し作業についての意見およびより良い方法、の3点について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • DEPC処理水とRNase free水 違いは?

    細胞を培養してRNA FISHを行うのですが、 そこでプロトコールに 「DEPC処理水で作った0.01M KClを・・・・」と書いてあります。 手元には『DNase RNase free水』はあるのですが、この水で0.01M KClを作ると後々影響が出てしまうのでしょうか? Kclは培養細胞を低張処理する時に用います。その後固定します。

  • 市販のDEPC処理水の安全性

    はじめて質問させていただきます。某大学院にはいってRNA実験を始めたところです。RNase処理のためDEPC(Dietyl Pyrocarbonate)が必要でしたが、実験の性質上、DEPC処理水を購入すればいいことになったため、某社より、高圧蒸気滅菌処理されたDEPC処理水を買いました。既製品のため、ドラフトを使用せず、ふつうのテーブルで実験していました。手袋・マスクをしていましたが、臭いがしてきて少し気分が悪くなりましたが50~60分くらい実験してました。DEPCに発ガン性があるとのことで不安になりました。ドラフトを使用するようにいろんなweb siteに書いてあります。少し長くなりましたが、 質問は(1)オートクレーブした蒸気を吸ったわけではありませんが今回の実験は人体に危なかったでしょうか?(2)DEPCは強い臭いが有名ですが、常温でも揮発性なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)