• ベストアンサー

解剖学についてなんですけど・・・・

初めましてこんにちわ 私はいま作業療法学科の一期生として大学に通っています 医療系の大学なので解剖学があります・・・ はっきりいっておぼえるのが大変です 今は骨を覚えている最中なんですがなかなか覚えられなく困っています!! なにか覚えやすい参考書やお勧めの本がありましたらおしえてほしいです よろしくおねがいします

  • 医療
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

看護学校の2年生です。解剖学大変ですよね! Lilac07さんに合うかどうか分かりませんが、私の覚え方は・・・ 1.トイレに解剖図を貼る 2.自分の体を使って覚える(その骨や筋肉を触りながら) 3.骨は動静脈の名前とリンクしていることがあるのでセットで覚える 以上のことくらいです。特に参考書やゴロは使いませんでした。 ちゃんと体で覚えると、テストとかで度忘れしても自分の体を動かしたりして思い出せるのでおすすめです。 お互いに勉強頑張りましょう!

Lilac07
質問者

補足

回答ありがとうございますw 1つ聞きたいんですがなにか参考にしている本とか図鑑とか参考書ってありますか??

その他の回答 (6)

回答No.7

解剖学にとどまらず、英単語やその他の勉強で覚えなければならないことはよくありますね。私も医療系の仕事をしています。解剖学もやりました。しかし、骨、筋肉などは英語の単語と違って、実物が存在しますから、覚えるのは簡単です。骨の次はおそらく、筋肉、神経と続くでしょうから、骨部の名称から覚えると限界が来ます。やはり3次元で覚えるのが良いと思います。 まずは、頭で骨をイメージ、名称などを記入した図そのもの頭に入れる。右脳で覚えると言えば解りますか? 機会があれば、模型をよく観察して、イメージをしっかり覚える。 紙に書く。 社会科の地図を暗記する方法と似ていると思います。これを漢字や英単語を覚える方法でやると苦労します。 暗記はその質量(物体)を補ってあげると楽です。 お薦めの本は南山堂、日本人体解剖学がわかりやすいと思います。

Lilac07
質問者

お礼

みなさまどうもありがとうございました!! 大変参考になりましたw

回答No.6

Lilac07さん、こんOOは。 当方、放射線技師を生業としており、解剖学がわからないと仕事にならないため、学生時代を含めていろんな本を購入しました。しかし、学生時代に解剖学の授業で使用した「カラースケッチ解剖学」っていう本を主に現在も参考にしています。 その本は確か5000円位したと記憶しておりますが、はっきりいってその本は塗り絵です。解剖がかなり細かい所まで詳細に描いてあって、構造上模式的な図の方がわかりやすい所は模式図になっていたりして、大変理解しやすくなっております。解説も記載されています。1ページ完結なので自分で必要なところだけ塗って勉強できます。 本を眺めるだけより塗り絵という作業が入ることでより印象に残って覚えられたのだと思っております。(授業で強制的にさせられたというべきかもしれませんが)。

  • navis777
  • ベストアンサー率15% (11/70)
回答No.5

足など複雑な部分は、直接、自分の肌にマジックで、骨を描いたりしました。(笑)

回答No.4

補足をいただいたので。 参考書は使いませんでした。医学書院の教科書だけです。 ただ、トイレに貼った解剖図は、教科書のイラストを倍にコピーして骨の名前だけは自分で書き込みました。ただ眺めるだけより覚えられましたよ。

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

医学生です。 「骨単」という単語集があります。それを常に持ち歩いて眺めていました。 解剖学は実習はありましたか?医学科では実際に骨に触りスケッチをする事で頭の中にイメージが出来上がります。その上でネッターという解剖学のイラスト集(1万円)やムーアという教科書等を使ってひたすら覚えました。 また、例えば、肩甲骨であれば覚える項目は15個程度ですが、この程度であれば一日で覚えられます。英単語を覚える感覚でひたすら丸暗記です。しかし英単語と違ってイメージと一緒に覚えるので比較的やりやすいかもしれません。一日に覚える骨は一つくらいにします。 そして、紙にその骨のイラストを書いて、自分で部位の名称を書き込みます。そこまで出来れば完璧です。 骨は必ず筋肉とくっついていますので、どこに筋肉がつくか、も併せて覚えても覚えやすいかもしれません。(たとえば、上腕骨の真ん中変には「三角筋粗面/deltoid tuberosity」がありここに三角筋がつくわけです) 他には、友達と問題を題し合う、ってのはなかなか良いですよ。「ここの骨の名前ってなんだ」とか「手根骨8つ全部いってみ?」とか折に触れて出し合えばお互いに切磋琢磨できますし。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 私の場合は、主な大きい骨を中心に広げていくように覚えました。 あと、背骨の数と途中の重要な部分の番号。 教科書には、全身の骨の図が出てるはずです。 それをコピーして、やっつけた(覚えた)部分は色を塗っていく、というのも結構よいですよ。 あと、臓器との位置関係はよく覚えてください。 きっと役に立ちます。

関連するQ&A

  • 解剖学はどこまで覚えればいいの?

    作業療法の大学に入学し、解剖学の授業を受けてきました。習った範囲を復習しようと思って使用テキストと参考書を開いたのですが、使用テキストに書いてない内容が参考書に色々と書かれていました。 参考書に書かれているのは内容は多すぎて覚えられそうにありません……。まずは使用テキストの内容をしっかり覚えればいいでしょうか?

  • 解剖書がほしいのですが・・・

    解剖について知りたいのです。 解剖学、解剖書でおすすめの本があればおしえてください。(値段も) 看護婦、医学生が読むような本がいいです。

  • 機能解剖学について勉強しようと思ってます。おすすめ

    機能解剖学について勉強しようと思ってます。おすすめの参考書はありますか?ちなみに私は医療系の専門学校に行っています。

  • 解剖学の勉強法について。

    私立薬学部1年です。後期より解剖学の授業があります。 解剖学は、暗記がとても多いと聞きました。 なので、解剖学はゴロを使って覚えたいと考えています。 なにか、お薦めの解剖学についての語呂合せの本はありませんか? 回答宜しくお願いします。

  • 解剖学・生理学などの独学

     最近、人体や脳のしくみなどに興味が出てきて勉強したいと思っています。 学問で言うと解剖学・生理学・神経学などだと思うのですが、 独学で勉強するにはどうすればよいでしょうか? 今20代半ばですし、大学に行って勉強するほどのことではないのです。 ですがそこらへんの本を読み散らかすというのではなく 基礎から応用へ・・・みたいに筋道立てて勉強したいのです。 しかも文系で理科はほとんど勉強したことがないです。 そこのところは中学・高校の教科書からはじめようと思っていますが そこから先はどうしよう、と思いまして。 (理学療法士の方は学校でそういった勉強をなさいますよね? 理学療法士学校の教科書とかは一般人でも手に入るのでしょうか)

  • 看護学生です。解剖学について

    一年生です。解剖学の授業が始まりましたが、これはヤバイです。今のうちに何とかしておかないと後々大変なことになりそうです。 看護学校の先輩、また現役の看護師さんがたにお聞きしたいのですが、解剖学の参考書や問題集で超お勧めのものがあったら教えてください。 現場にでても使えると思うので、多少金額が張ってもかまいません。とにかく分かりやすくて見やすくてお勧めな物を教えてください。できれば生理学のものも教えてください。 また、勉強方法で、有効なものがあれば教えてください。正直今始まったばっかりで、何をどう勉強したらいいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします!!!

  • 解剖学の教科書

     今度、解剖学の実習に入るのですが、実習や講義で用いる適当な解剖学図譜を今探しているところです。しかし、書店には様々な解剖学のアトラスが立ち並んでおり、どれを選んだらよいのか分かりません。解剖学図譜でもっとも利用価値のある本ってありますでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 解剖学と病理学を復習するための勉強法

    看護学生です。 春休みのうちに解剖学と病理学の復習をしようと思うのですが、教科書だとやる気がおきません。 そのため、何か問題集と参考書を買おうと思います。 おすすめの本があればぜひ教えてください。お願いします。

  • お薦めの「解剖または触診のCD-ROM」を教えて下さい

    医療関係の仕事をしております。筋肉や神経、骨などの解剖または触診を学べるCDROMを探しております。DVD版でもかまいません。ご存知の方がいらしたら、よろしくお願いいたします。ちなみにこちらのOSはWIN98です。

  • 解剖学ソフト(入門)

    私は医療従事者ではなくその分野では素人ですが、解剖学に興味を持ち一般向けの書籍を読んでいます(あくまで趣味として)。そこで、立体的な理解ができれば、と解剖学ソフトの購入を考えています。お薦めのソフトはありますか? 要望としては、 ・最低限、骨格の部分がある。 ・(なるべく)解剖学の予備知識が無くてもかまわない。 ・(なるべく)価格が安い。 ・(なるべく)パソコンへの負荷が少ない。 ・(なるべく)操作方法が容易で感覚的にできる。 です。 よろしくお願いします。