• ベストアンサー

濡れたガラス同士がぴったりくっつく力

othersの回答

  • others
  • ベストアンサー率14% (20/140)
回答No.1

張力・・・ 物体内のある面を境として一方の部分が他方の部分を、面に垂直に引っ張る力。その大きさは単位面積当たりで表すが、面にだけ力の働く表面張力では単位長さ当たりで表す。 確かこれだったと思います。。辞書からの写しでごめんなさい^^;

noname#70621
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 張力ですか。申し訳ないのですが、この説明では聞きたい事への関連があまりよくわからないです。

関連するQ&A

  • ガラスにくっついてしまった写真

    こんにちは。お世話になります。 古い写真たてに入れてあった写真を出そうとしたら、 表面のガラスに写真がくっついてしまっていて、 無理にはがそうとすると、破れてしまいそうです。 6時間ほど、ガラスごと水に浸して、 端っこの方だけ、ようやく ハガれてきました。 でも、真ん中の方は まだまだ粘着力が強く、 しっかり貼りついたままです。 このまま水につけて置けばよいでしょうか? シールはがしを使ってみようかとも思いましたが、 写真を痛まないようにはがしたいので、二の足を踏んでいます。 何かよい知恵があったら、教えてくださいまし! よろしくお願いします。

  • 透明ガラスとすりガラス、溶かしたら同じもの?

    ガラスを陶芸に使う場合のことです。 釉薬をかけた上にガラス片を散らして焼く方法があります。灰皿などによくみかけると思いますが。 日本酒やジンなどの瓶で青や水色の物がありますね。 あれを溶かして使うのですが、すりガラスの瓶があります。それを溶かして使った場合、同じなのかしらという質問です。 調べたのですが、表面にこまかい傷をつけて曇りガラスになっているようなことが書いてありました。だとしたら溶かせば同じだとおもうのですが、成分が違うと書いてあるものもあってよくわからなくなりました。 私が使用するのはあくまでも瓶、特に日本酒の瓶です。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 古ガラスが湿ってくる??

    古ガラスが湿ってくる?? 骨董市で、昔のガラス製品を買ったりします。 主に飾りであって、実際に使用することはありません。 そういったガラス製品の中には、飾っている間に、表面がぬるぬるするものがあります。 最初、グリースでもついたのかと思ったのですが、水で洗えば落ちました。 しかし、そのまま放っておいても乾かず、気持ちが悪いです。 モノは、「ビエンコ」という嗅ぎタバコ入れです。 また、古いモノではありませんが、倉敷ガラスの厚手のグラスでも同じ事が起こりました。 ガラスに含まれる何かが潮解?しているのかなぁと思っているのですが、本当はなんなんでしょうか? また、それを防ぐ方法はありますか? よろしく御願いします。

  • 曇らないガラスの仕組みはどうなっていますか?

    銭湯へ行くと、湯場に大きなガラス越しのテレビを見ることができます。 このガラスが曇らないのはどうしてなんでしょうか? 少しくもっていても水をかけるとよく見えるようになります。 その仕組みを教えてください。 予想では、曇る=水蒸気がつく、ということは水蒸気がつかないほど表面がつるつる加工されているというものです。 よろしくお願いします。

  • ガラスの水滴

    実験用のガラス器具に少量の水(1ml程度)を回収すると、ガラス表面に水滴が付着してしてしまい、回収量が減少してしまいます。ガラス器具に直接手で触れることが出来ないため、ガラス表面を濡れ易くして、水滴が残らないようにできないかと考えています。そこで質問ですが、このようなことが可能でしょうか?化学分析用試料のため、分析に影響がない範囲での処理方法があれば、おしえてください。

  • 【ガラスとガラスを引っ付ける接着剤について】ガラス

    【ガラスとガラスを引っ付ける接着剤について】ガラスとガラスを引っ付けて、そこに水を入れても水が漏れない水槽を作ろうと思ったら、どの接着剤を使えば良いのか教えてください。 ガラスとガラスを引っ付けて、さらに水が漏れないことが条件です。 あと水を入れても水圧で外れないことが条件ですが水槽は家庭用の最大横幅1mと高さは50cmくらいを見て貰って結構です。

  • ガラスが溶ける

    石英ガラス(99.9%)を空気中で熱処理(1000℃)したらごく一部の表面がざらざらになっています。 何か異物がついているように見えます。 ナイフ等で削ってもガラスのつるつるの表面が現れないのでガラス自身が侵されているとしか考えられないのですがどんな物質が付けばそうなるのでしょうか。 ガラスを溶かすとなるとフッ酸ぐらいしか考えられないですが、そんなものどこにもありませんし... どなたかそんな物質知っている方お願いいたします。

  • ガラスの急冷

    熱いガラスを水に入れて、急冷すると熱膨張の差で 割れますよね。熱いガラスを液体窒素に入れたら 割れなかったんですが何故ですか? 補足説明です。 ガラス管を炉で表面温度400度程度にしたものを、出来るだけ早く 常温まで冷やしたいです。今はエアブローで冷ましてますがもっと 早く出来ないか? ということで、遊びですが400度のガラス管を水と液体窒素に それぞれ入れてみたら、水の方は割れて液体窒素の方は割れない。 温度差は明らかに液体窒素の方が大きいはずですが・・・。 この手の分野の知識がないのでわかる方・よろしくお願いします。 このガラスの歪点は440度です。

  • ガラス玉作り

    トンボ玉用のガラス棒からガラス玉の作る方法をを教えてください。 トンボ球のように穴が開いたものではないのが条件で、ビー玉のように 球体じゃなくてもかまいません。ステンレス板の上に切ったガラス棒を 置き、上から携帯用ガスバーナーで熱してみたのですが、エアが足りないせいか、ガラス表面に煤が出ます。何とかうまく作れる方法はないでしょうか?当方、固定式バーナーをはじめ、用具は一通り揃っています。

  • 経机のガラスを割った

    カテ違いならすみません。タイトルのとおりです。 掃除中に誤って経机の上に物を落としてしまい、経机の脚が折れ、経机の上のガラスを割ってしまいました。 脚は瞬間接着剤で修理しましたが、ガラスはどうにもなりません。 経机のガラスだけって替えられるのでしょうか、そんなお店がありますか?(9割方あきらめていますが)