• ベストアンサー

カーオディオのみ使用しても大丈夫ですか?

 車のエンジンを付けずにオーディオのみ使用す事があります。楽器の練習をするのに、車の中が丁度良く、曲も聴きながら合わせられるので非常に便利なのです。  が、この様な使い方をしていて大丈夫な物でしょうか?大体オーディオのみ1時間位つけっ放しの事が1週間に1~2回です。今の所バッテリーが上がってしまう様な事は無かったのですが、ちょっと心配になってしまいました。  回答頂きたいのは (1)この様な使い方をしても良いか、悪いか? (2)もし使うなら時間はどれくらいが限度か? (3)こういう使い方をする場合、車に特別なメンテナンス等は必要か? (4)他、何か注意点等あれば教えてください。  以上、車には詳しく無いものですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.4

状況により変わりますが、 毎日ある程度車を使ってるのなら問題ありません。1時間ぐらいならどうと言う事もないでしょう。 あまり車を使っていないのなら当然使った電気が充電されないのでバッテリーに貯められた電気がなくなっていきます。ある程度以下になればセルを回せなくなる=エンジンがかからなくなります。 寿命でバッテリーが弱くなってきたらそれくらいの事でもすぐなくなる事もあります。 要はバッテリーの電気の消費と充電のバランスの関係だけの事ですので、それを分かった上で使う分には自由です。

pumacco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車は毎日出勤に使っています。(週5日で1日往復で15kmです。)で、週末に川原まで車を走らせてそこで1~2時間練習しています。そのうちの1時間程度カーオーディオを使用して練習しています。 ちょっと車に関しては私は無知識過ぎました(><) 「消費と充電のバランス」というのも全然わかんないんです・・・。 よろしければそこらへんも教えて頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.8

オーディオの消費電力は某社のCDデッキで最大50~120W位です。私の車のルームランプは8Wですが、消し忘れると10分で自動消灯しバッテリを保護するようになっているので、オーディオなら短時間の使用しかできないと思います。 1.オーディオの消費電力、バッテリ容量、等が不明なので解りません。 2.普通バッテリとオーディオとして2時間、但しバッテリが新しい物として。 3.バッテリ液量の点検、減りが早くなれば交換です。 4は ・オーディオの消費電力を調べる。できれば最大でなく、実際の消費電力を電流計で調べる。   案外低消費で5時間使っても問題なしという事もあり得ます。 ・使ったままだとバッテリ劣化を早めるので、買物等の前に使い走行で充電すると良いです。 ・当人の音楽も他人には騒音なので、音量を控え曜日や時間も考慮すると良いです。

pumacco
質問者

お礼

お礼遅くなって申し訳ありません!! 色々参考になります! >・使ったままだとバッテリ劣化を早めるので、買物等の前に使い走行で充電すると良いです。 すごく参考になりました! これからもできれば使っていきたいのでコマ目に点検 しようと思います♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.7

No.4です。 >「消費と充電のバランス」というのも全然わかんないんです・・・。 よろしければそこらへんも教えて頂けると助かります。 バッテリーは電気を貯めておく場所です。セルを回すのはバッテリーの電気を使って回します。エンジンがかかればその動力でオルタネーター(発電機)が回り発電します。 バッテリーの充電はこのオルタネーターからのみです。 対して電気を消費するのはライトをつけたりエアコンを使ったり、オーディオ・カーナビ・ワイパー・ウィンドウ開閉・etc…といろんなものに使われます。 エンジンがかかっていれば充電されますが、たとえ走行中でも使うほうが多ければ足りない分はバッテリーから使われ電気は減っていきます。 ですので普段ある程度走っていれば常に充電されているので、多少エンジンをかけずにオーディオを使ってもかまいませんし、あまり走っていない・走っていても走行中に使っている分が多いとなれば気を付けないといけない、となります。 「消費と充電のバランス」と書いたのは、「使いすぎかorそうでもないか」を自分が把握していれば別に問題ないという事です。 把握していないで使いすぎれば、「さぁ帰ろう」と思ってエンジンをかけようとしたらバッテリーが上がってたという事もありますw。 まぁ普通に元気のいいバッテリーなら1時間くらいでは大丈夫です。 あとバッテリー上がりの場合は、それが寿命ではなければブースターケーブルで繋がせてもらってエンジンをかけて置いておけば充電されます。 昔はオルタネーターの性能が低く、アイドリングではあまり充電されませんでしたが、今はアイドリングでもそれなりに充電されます。 寿命の場合は多少充電してもすぐかからなくなります。 バッテリーの寿命は車の使い方によりますが、高いちゃんとしたヤツでだいたい2~3年くらい、カー用品店の安売りバッテリーなら1年くらいと思っておけばいいでしょう。

pumacco
質問者

お礼

こんばんは~。 お礼遅くなって申し訳ありません(><) 色々教えていただいてすごく勉強になりました。 今度車検なので細かくチェックしようと思いました! 車の事もっと勉強します (⌒∇⌒)ノ""

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.6

(1)この様な使い方をしても良い。 (2)2時間。 (3)バッテリーの半年交換 (4)騒音迷惑なので、路肩でも住宅地ではやらない。

pumacco
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはりバッテリーの事は 気にしないといけないですね!この質問をするまでは気にも留めませんでした・・・(><) アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cangrejo
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

こんばんは。 まず、バッテリーを充電できる環境を用意してからいつもの音量で放置し、限界を試して見てはどうでしょうか。 定期的にセルモーターを回してモーター音を確認する事により消費具合がわかると思います。 またはオートバックスなどに行って走屋コーナーにある電圧計(数千円程度)をつけてはいかがですか?バッテリーの残量が目に見えるようになります。 これからの季節なら相当大きな音量で無い限りかなり消費は遅いと思いますが、楽器の練習をする為に貸しスタジオ等有料施設を毎回利用する事を考えると大きな排気量じゃ無かった場合、バッテリーが弱ったらその都度交換をした方が安上がりかもしれません。その都度と言っても通常の寿命より少し短くなる程度だと思います。 バッテリーの事が極度に心配でしたら質問内容の方法は控えた方が良いですが、車本体にかかる負担はほぼゼロです。

pumacco
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「バッテリーを充電できる環境」と言うのはつまりバッテリー液を買って車に積んでおくと言う事でしょうか?  電圧計をつけると言うのもよさそうですね!今自分の車のバッテリー量がどうなっているかも全然把握していない自分を反省しています。 大変勉強になりました!ありがというございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 バッテリーへの負担(バッテリーあがり)にだけは、お気をつけて下さい。  電圧計が有れば目安になるかもしれませんね。

pumacco
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^-^) 私の車に電圧計が付いているかも実は知りません(^-^;)  とにかくバッテリーが上がる可能性は0ではなさそうですね。  気をつけます!どうもありがとうございました~(⌒∇⌒)ノ""

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(1)だめです。  当然ですが車はエンジンをかけて走らせるものです。エンジンがかかっていればダイナモにより充電されますがかかってないのなら電気を消費するのみです。いずれバッテリーがあがります。 (2)だめなので時間は関係有りません。 (3)どうしてもやるならバッテリーチェックをこまめに行うことです。

pumacco
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 そうですか!((((;゜Д゜))) 勉強不足な自分を反省しました! mamurasakiさんをはじめ沢山の方から沢山の情報を頂けているので、1から勉強しようと思いました! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • generate
  • ベストアンサー率23% (50/210)
回答No.1

1=車にとって悪い影響です。 2=車のサイズにより異なります。 3=バッテリー・バッテリー液などなど。 出来ればエンジンかけてやった方がいいですね! ですがそれは近所の迷惑にもなりますし環境破壊にもつながります。 今乾電池や充電式で使えるものがいっぱい出ているのでそちらにしてみてはいかがでしょうか!? 後、もしそのままの状態でいく場合は車をマメに動かしましょう!

pumacco
質問者

お礼

こんばんは。 早速の回答ありがとうございます! generateさんの充電式のっていうの大変参考になりました!そう言えばipodとかも最近はスピーカーとかも出てますもんね!  想定外の提案に感謝です!ありがとうございました (^o^)丿

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーオディオの調子が悪いです

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 前々からカーオディオの調子が悪く、もし症状を聞いて原因等が 分かる方がいらっしゃればと思い、質問をさせていただきました。 素人ですので分かりにくい点もあるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。 現在、日産マーチに乗っており、オーディオは純正CDを取り外し、 1DINのMDレシーバー(ケンウッド)を取り付けています。 このMDレシーバーは以前乗っておりました車から載せかえたもので、 使用期間は6年程度です。 症状は以下の通りです。 ・エンジン始動時にオーディオが起動しない。  →エンジンは問題なく始動します。 ・運転中に突然オーディオの電源が落ちてしまう。 常時のことでしたら修理や買い替えを考えるのですが 本当に時々しか起こらないため、これまで何らかの処置はしてきませんでした。 知り合いはバッテリーの心配をしていましたが、 バッテリーが原因なのでしょうか? なにか原因となるものやその他、確認すべきこと、 あるいは皆さんならどのような処置を取られるか、 または買い替えや修理等…ご教授くだされば幸いです。

  • カーオディオにつなぐ電源コードに電気がこない。

    カーオディオにつなぐ車から伸びている電源コードに電気がきていません。 車は日産パスファインダー2001年式です。 自力でカーオディオを取り付けようとした際にエンジンをつけたまま作業をしてしまったため車側になにかしらのトラブルが起きたものだと思います。 カーオディオは動作確認できてます。 自分でも調べ、車内にあるヒューズはオーディオと記載されている箇所は確認しましが切れてはいません。 またバッテリー横にもヒューズがあるのですがどこを確認したらよいかもわかりません。写真を添付してます。 その他どこを確認したら良いか教えていただきたく質問しました。よろしくお願い致します。

  • バッテリーがあがるまでの時間?

    アイドリングせずにエンジンをきってオーディオとをかけるだけという状態を続けたらバッテリーがあがるまでの時間ってどれくらいですか? 状況によるんだとは思いますが大体の時間を教えてください(^_^) 逆にいったらどれくらいの間ならバッテリーがあがらないでしょうか?

  • バッテリについて

    先日不覚にもバッテリの過放電で人様の手を借りることになってしまいました 原因はエンジンかけないでオーディオ、カーナビつけっぱなしのヒューマンミス・・・なんともあほでした (-"-;) そこで質問なのですが一度過放電してしまったバッテリはもうだめでしょうか?みてもらったところ鉛が浮いてきてるといわれたのですが あとアイドリング時って一時間に2500ccの車でだいたい(大体で結構です)どれくらいガソリンを消費するのでしょうか? お願いします

  • カーケトルの使用について

    cretom KA80 カーケトル800 を使用したいと思っています。 車は今年の1月に新車で購入した軽自動車です。 普段はカーナビくらいしかバッテリー使ってないと思いますが、もしかしたらヘッドライトをオートにしている事で常時バッテリー消費はしているのかもしれません。 沸騰するまで1時間程度かかるようですが、何回も使ってもバッテリーはもつのでしょうか? どの程度までなら大丈夫でしょうか? エンジンかかってない状態でバッテリーを多用すると消耗が早いと父が言っていたような気がしますので、エンジンはかけっぱなしで長時間の使用になると思います。 また、エンジンかけっぱなしで何時間も停まっていても問題はないでしょうか? 最後に、もう少し早く沸騰出来るケトルがありましたら教えていただけたら幸いです。 楽天市場やAmazonで探したのですが、上記商品以外見つかりませんでした。

  • 車のオーディオについて

    車のオーディオについて質問があります。CDをHDDに録音するのに、エンジンをかけずに録音しても問題ありませんか?バッテリーは長時間でない限り上がる事はないですよね?詳しい方、お願いします。

  • バッテリー!?

    こんばんわ。車で30分位の所へ出かけたのですが、室内灯をつけっぱなしにして気づかずに20分位その場を離れいました。するとエンジンは普通にかかったのですが、しばらくしてオーディオが止まって、ヘッドライトも暗くなった気がしました。アクセルを吹かすとオーディオも作動しブレーキを踏むとオーディオも消えます。無事に家までたどり着いたのですが、やはりバッテリー交換しないといけないのでしょうか?バッテリーはちょうど2年前に交換しました、知識がないものですみません。アドバイスお願い致します。

  • カーオーディオ

    最近、カーオーディオの調子が悪いです。。。 どんな調子かというと、初めは走行中に段差などでガタンとなるとオーディオが止まり、エンジンを切ってしばらくしてからエンジンをつけ、ボタンを押すと起動します。 そういうことが続き我慢していたのですが最近はCDを取り出そうとするとオーディオが止まります。 これはどこが悪いのでしょうか?配線の問題でしょうか?オーディオは4年目です。バッテリーは新しいです。車は10万キロ乗っています。 車屋さんに行くのが一番早いのでしょうが・・・時間がなく、なかなか行けません。車の問題でしたら、このまま乗り続けるのは怖いので。。。 ただのオーディオの故障でしょうか?

  • バッテリーの使用時間 36Wライト使用時

    ・だいたいの時間で良いんで教えてください。 36W蛍光灯というのを購入し、夜釣りに使用したいのですが、エンジンを止めた状態の車のバッテリーでは、何時間くらい使用しても良いんでしょうか?100V使用のライトなんですが、シガーソケットに12V→100Vインバーターをつけて使用した場合、W数、消費電力等は変化ありませんか?

  • オルタネートとバッテリーを交換しても充電されない

    スバルのレガシィ2004年製に乗っています。 先週、車が突然動かなくなってしまいました。 その時の状態としては、オーディオ、ACは稼動したものの、エンジンがかからないっと言った状態でした。 バッテリーは買ってから一年しか経っていないのに、バッテリーが上がったって事はないだろうな?と思い、修理に出して調べてもらったらオルトネーターが故障しているという事で新しいのに交換しました。 次の日、またもやエンジンストップしました。 今度は全く動かなくなったので、カーショップに問い合わせた所、きっとオルトネータが故障してたからバッテリーがなくなっちゃったんだよ、と言われて、バッテリーを充電してもらいました。 その時は動いたのですが、また次の日にエンジンが動かなくなりました。 試しにと、新しいバッテリーに買い換えてみました。 そしたら3日間正常に動いてました。 そして今日。。。。やっぱりエンジンは動かなくなってしまいました。 オルトネータとバッテリーを交換しても車が動かなくなってしまう理由を教えてください。 アメリカ在住なのですが、アメリカの修理工場はあまりスマートではないらしく、 幾度も幾度も補修不備で戻ってきます。 明日こそは、ここを見てください!って部分的に支持して完全に直して貰える様にしたいので、 皆さんの知恵を分けてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-FAX受信時に本体から音が鳴らない場合の解決方法をご紹介します。
  • Win11で有線LAN接続されている環境でのPC-FAX受信に関するトラブルの解決方法を解説します。
  • PC-FAX受信時の音の出ない問題やひかり回線の設定について、ブラザー製品に関する質問の回答をまとめました。
回答を見る