• ベストアンサー

法律について教えてください!

条文では禁止されていても、ほとんど守られていなかったり、罰則がないような法ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.4

# 条文で禁止されてるが、罰則がない法に違反した場合、どうなるのでしょうか? # 発覚すれば、警察からお灸をすえられるのでしょうか? 法律的にはどうにもなりません。いわゆるザル法というやつです(笑) 刑法とか道路交通法とかっていうのは「強行法規」といわれるものは、やったらいけません(こうしなければいけません)という規定と、もし違反したらこうしますという罰則がセットになって意味があるんです。 警察は法の執行機関では無いので、「お灸を据える」とかいったことは職務ではないのです。権限もありません。捜査機関です。 警察が犯罪の事実があったかどうかを捜査して、検察というところが吟味して裁判にかけて、裁判官が罪があったかどうかを決定します。牢屋に入れたり罰金を徴収するのは執行機関が行います。(道路交通法の軽微な違反はこういった手続きの手間が大変なので簡略化されてるんです) ただし事実上、警察の逮捕とか取り調べが「お灸を据える」の部分として機能してるという面はあります。ホリエモンが留置場に入れられてましたが、あれはあくまで留置されてただけで懲役刑を食らっていたわけでは無いですよね。 違反した現場を見つかったら現行犯逮捕なんてことになって取り調べという名目で説教されたりするのかもしれませんが、そういう町の治安維持に熱心なおまわりさんがいたら応援したいです。現実的には公安の別件逮捕なんかに多様されてしまってます。 処罰規定が無い強行法規は、処罰するほどでも無いかなり軽微なものが多いです。 分煙なんかの法律は、副流煙による健康被害が社会問題化してるので法律は作ったけど、分煙しなければ罰則ということにしてしまうと、既存の飲食店だのゲーセンだのパチンコ屋だのに負担が大きくなって商売できなくなるところが続出するかもしれないので、とりあえず罰則はまたにしよう。なんて経緯だったんだと想像されます。 売春防止法なんて極悪な法律で、売春する女には罰則があるけど買春する男には罰則規定が無いなんてことになってます。今の時代にそんな法案出したら田嶋陽子あたりが頭から煙上げてピーピー騒ぐと思いますが、法制化されたのは合法的な売春宿があった時代ですから、立法されただけでも大したもんだったんでしょう。その後こんな法律の改正案を提出する国会議員がいないからそのままほったらかされてるといった現状じゃないかと思います。まあ国会議員なんて殆どが男で愛人囲ってるんでしょうし。

noname#35504
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 詳しくいろいろ教えていただき感謝いたします。 法律って深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

一般に行われている妊娠中絶について、刑法の堕胎罪に当たるとの回答がありました。 補足したいと思います。 たしかに、一応堕胎罪になるのですが、一定の要件、母体の保護、経済的理由、妊娠期間、によって、違法性がなくなる=犯罪で無くなる、という法律があります。 母体保護法(旧 優生保護法)です。 したがって、通常、産婦人科で行われている中絶は、その要件を満たしている限り、犯罪ではありません。 ご注意ください。

noname#35504
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>なるほど!!談合罪ですか?確かに守られてませんね。罰則もそれほどではないのですか? 刑法第96条の3は、次のとおり規定しています。  「偽計又は威力を用いて、公の競売又は入札の公正を害すべき行為をした者は、2年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処する。」 参考URLで原口一博議員は次のように書いておられます 「大コンメンタール刑法(第二版)第6巻 P198~199によれば、「当時、統制経済で自由な価格競争による批判も大きかった。官庁側から業者に談合を促していた。談合必ずしも悪ではないという考え方が強かったためとされている。」とあります。  開かれた市場・自由な経済では、ありえないことが、堂々と書かれています。しかも統制経済が終わった後も、談合罪の条文には何らの改変も加えられていないということです。 まさに立法の怠慢ではないかと私は思います。」

参考URL:
http://www.election.ne.jp/10641/archives/0001573.html
noname#35504
質問者

お礼

罰則もなかなかなんですね。。。 お詳しくて勉強になります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

談合罪があるでしょう。独占禁止法、刑法の2つの法律で禁止し罰則を設けていますが、誰も守らない法律の代表No1でしょう。 守らないどころか「官製談合」のごとく、政官業の「悪のトライアングル」が出来上がっているか「役人の天下り天国」て、官が積極的に違法行為を推奨し、検察も知らんぷりが現実でしょう。新聞記事になるような事件は氷山の一角でしょう。 田中康夫長野県知事のHPが参考になります。

参考URL:
http://www.pref.nagano.jp/keiei/koukyout/nyusatsu/shin/seika.htm
noname#35504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!!談合罪ですか?確かに守られてませんね。罰則もそれほどではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • padding
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

憲法がありますね。 情報公開法などの手続法もありますね。 法律ではなく法でいうなら、マナーも法の一種ですね。 また、道徳のように、食べ残しを捨てたとしても、罰則はありませんね。

noname#35504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.3

喫茶店なんかの公共性のある施設は分煙しなければならないなんて法律もありましたね。売春防止法なんてのも有形無実です。パチンコ屋は事実上賭博です。 分煙は罰則規定がありません。慣習とか政治力みたいなもので罰則規定があっても黙認されているものがあります。 道路交通法関係はけっこう突込みどころ満載です。歩行者関係なんか特に。 ・歩行者は原則として右側通行しなければいけない。 ・横断歩道がある付近では横断歩道によって道路を横断しなければならない。 ・車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。 なんていちいち書いてるんですが知ってましたか。こういうのは罰則規定がありませんが警察が注意することができることになってるようです。 制限速度は+10キロぐらいは事実上黙認ですね(オービスも反応しないし)。 信号待ちで停止線をはみ出たら違反だとか。 追い越しのためのはみ出し禁止(黄色の中央線)の道路では、買物袋満載で走ってるママチャリも追い越せないってことになってます。教習所の人に検定のときどうしましょうと聞いたら、「状況次第で自転車は抜かしてください。法律違反ですけど。」と言われました。

noname#35504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに道路交通法はツッコミどころ満載ですね・・・ 勉強になります。

noname#35504
質問者

補足

道路交通法は違反者があまりに多すぎるので、すべてを罰しては国民みんなが前科者になってしまうので、重い違反意外は罰金という行政処分がなされているのだと、聞いたことがあります。でも歩行者で罰金払ったという話は私個人としては聞いたことがないですね。 ひとつ疑問が生まれたのですが、条文で禁止されてるが、罰則がない法に違反した場合、どうなるのでしょうか? 発覚すれば、警察からお灸をすえられるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

未成年者喫煙禁止法と未成年者飲酒禁止法でしょうか。

noname#35504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.1

ぱっと思いつくのは、刑法の堕胎罪でしょうか。 中絶手術とか平気で行われていますから。 罰則がないようなのは、たくさんあると思います。

noname#35504
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります。

noname#35504
質問者

補足

罰則はないけれど、法律で禁止されてるってことは、結局違反ですよね? そういった場合は、警察などから注意とかされてるんでしょうか? 禁止されてるのに罰則がないのってなんか不思議なんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律で「禁止する」という条文はあるのですか?

    法律の素人でとんちんかんな質問かもしれませんがご容赦ください。 法律で明確に「禁止する」という条文を見たことがありません。(ただし、第1条の法律の理念には禁止するという表現が多く見られます) 禁止という言葉を使わずに、許可が必要とか罰則があるとかの条文はあり、実質的には禁止と同等であるので、一般的には法律で禁止されているという表現になるのだと思います。 唯一禁止事項があるのは憲法第36条で、 「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁止する。 」 という条文だと思います。 しかし唐突に、それも絶対という言葉をつけて禁止するというのも、なにか不自然な感じがします。 (なんだか母親が子供に対して「絶対にやっちゃだめ」としかっているような感じがしました) この辺りの考え方で、間違えなどがありましたらご指摘ください。

  • 特定商取引法の「再勧誘の禁止」について

    職場などにかかってくる、迷惑な勧誘電話をなんとかしたいと思っています。 質問ですが、断った相手への再度の勧誘を禁止する「再勧誘の禁止」(特定商取引法17条)というのがあるようですが、この規定に反した場合、その業者にはどのような罰則が課されるのでしょうか? 探しても条文上はみあたりませんでした。 罰則がないと、抑止効はないとおもうのですが。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 新しい法律作って下さい。

    現実に無理ですが、それは置いといて・・ あなたの望む法律と詳細を教えて下さい。 また、違反した場合の罰則もあれば書いて下さい(^^) 私は・・ 「マンション騒音罪」   マンションにおける限度を超えた子供の騒音・深夜に渡る音楽・   ドンチャン騒ぎ・・これらを禁止。   専門機関を設けてそこから派遣された第三者に   判断してもらいます。 罰則は・・退去だけですね。 「列車内化粧罪」   全ての公共乗り物内での、お化粧は禁止。 罰則は・・その場・次の駅で強制下車です。  

  • 法律の条文について教えてください。

     法律によって、定義のある条文(調理師法など)とそうでない条文(医師法など) がありますが、それらに違いがあるのでしょうか。

  • 法律について

    殺人はこれをしてはいけない。という法律はなくて、 殺人をしたものは懲役○年または○円以下の罰金に処する。ですよね。 「懲役○年または○円以下の罰金に処する」を覚悟すれば殺人は禁止されていない。 では 放送法64条 〇〇した人はNHKと契約しなければならない。 違反しました。罰則を慎んでお受けします。 罰則はないですね。ではこれで終わりです。 とはならないですか?

  • 法律はわかりにくく作ってもよいのでしょうか?

    読んでも何を言っているのかわからない条文が並んでいる法律が数多くあります。それらに共通する特徴は、次のとおりです。 1. 括弧書きが多い 2. 条文の引用が多い 3. 文章が長い 4. 条文の一部の読み替え規定を羅列している 5. 通常の意味で用語を使用していない 例として、下記のサイトに掲載されている「地方自治法の一部を改正する法律」を挙げます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata//miseko/S22HO067/H14HO004.html 国民主権の原理からして、こんな読みにくい法律を作成しても良いのでしょうか? どうして、こんな読みにくい法律が作成されるのでしょうか? 意図的に読みにくくしているのでしょうか、法案のチェック体制がおかしいのでしょうか? それとも、法学会に法律は読みにくく作成すべきだという常識があるのでしょうか?

  • 罰則のない法律

    罰則のない法律を犯した時の 警察の対応について質問です。 例えば探偵が盗聴目的のために 公営住宅に入居させてもらう(また貸し) 入居している住人に金銭を払って その部屋をまた貸しさせてもらう。 それを警察が捜査の段階で知った時 探偵を警察署まで連れてきて 事情を聞くことはできるのですか? 公営住宅法では「また貸し」は禁止されていますから 事情を聞くことは可能ですか? 変な質問ですみません。

  • 建設業で下請けいじめに関する法律

    いわゆる下請けいじめに関することで 建設業関連か 商取引関連の法律などの中で 優位な立場を利用した 不当な取引を禁止したり 注意を促すような条文や通達や告示などが どこかにありませんでしょうか 工事代金などは 工事完成後 いつまでに払えと いうのは 見た記憶がありますが そもそも 不当に安い金額で工事を強要することを 規制する条文等が無ければ 支払い期日が どうのこうのという以前に 場合によっては 大赤字の仕事を強要される場合もあるわけであり 当然 どこかにあると思いますが もし無いなら また罰則も無ければ 結局 悪質な元請業者がのさばっているのが 現状なのでしょうか また 工事代金の支払いの期日を規制していながら 肝心の工事代金の内容に 全く法律的に触れていない のは 本末転倒な 間の抜けた話だと思います 宜しくお願いいたします

  • 法律第何条でしたか?

    『その法律が、その状況に適さない場合は、慣習をもって法と為す』と云う条文を、六法全書で読みましたが、何条だったか忘れました。知ってる方、教えて下さい。

  • 江戸時代。武士は帯刀せねばならなかったのですか。

    ネットでちょっと読んだだけですが、「武士は、二本差しをせよ」という法令があった、という記事がいくつかあります。 しかし、どういう法令に基づくとは、ちょっと調べてみたのですが見当たりません。 「武家諸法度」にもありません。 何という法で決められていたのですか。 罰則もあったようです。 その条文を教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 前日まで使えていたofficeモバイルが突然新規作成も編集もできなくなってしまいました。マイクロソフトアカウントでサインインしているのに、エクセルを使おうと思ったら全く反応しません。どうすれば問題を解決できるのでしょうか。
  • 突然officeモバイルが使えなくなりました。前日までは正常に利用できていたのに、エクセルを開こうとしたら何も表示されず、新規作成や編集もできません。何が原因で使えなくなったのか分からず困っています。マイクロソフトアカウントでサインインしているのですが、どうすれば復旧できるのでしょうか。
  • マイクロソフトアカウントでサインインしているにもかかわらず、突然officeモバイルが使えなくなりました。前日までは問題なく利用できていたのに、エクセルを開こうとしたら反応せず、新規作成や編集もできません。どうすれば元の状態に戻すことができるのでしょうか。困っています。
回答を見る