• ベストアンサー

シュードモナスに関する論文の英訳

分析化学を勉強している者です。現在、鉄のキレート剤に関する論文を読んでいますが、英訳で不明な点があり、投稿させていただきました。 a pyoverdine-deficient Pseudomonas fluorescens とあるのですが、pyoverdine-deficientとはpyoverdineが欠損しているという意味でしょうか?またpyoverdineとは何なのか、本を読んでもいまいちわかりませんでしたので、こちらに関してもお答えいただけると幸いです。

noname#65115
noname#65115

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

pyoverdine 蛍光色素のピオベルジンのことではありませんか? pyoverdine-deficient ピオベルジン欠損 でよいと思います。

noname#65115
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。生物系の論文を読むのは初めてでしたので訳し方がわかりませんでした。今後の参考になりました。

関連するQ&A

  • 論文の本について

    大学受験の現代文で論文が全然読めなくて困っています。 勉強以外でも論文に触れた方がいいと思い、論文の本を買おうと思います。 しかし、何を読めばいいのかわかりません。 お勧めを教えてください。どういった内容かも少し教えてくれれば幸いです。

  • 一度発表した論文の英訳と掲示について

    はじめまして。日本の大学で工学を勉強している人間です。 一度日本語で発表した論文を英訳しました。これを海外の企業向けのレジュメや、自分の英語版のwebページに、発表したシンポジウムの名前をつけて、pdfを張ろうと思っているのですが、投稿のルールや、著作権で問題は生じるのでしょうか? 具体的に例を上げてみます。 例えば「私とロボット」という論文を「機械大好きシンポジウム」というシンポジウムで2008年に発表したとします。機械大好きシンポジウムは"mecha otaku symposium"という英語名をもっています。これを英訳し"me and robot"としました。この論文に関し、レジュメに nasanaut, "me and robot," submitted to mecha otaku symposium, 2008 という風に書いていいのか、という質問です。 シンポジウムに発表した時は私の論文に英語名などなかった訳ですし、可能な限り内容は同じになるように翻訳しましたが、言語が違うので違う論文ということもできるでしょう。これはなにか問題になりますか? 補足ですが、この英訳しただけの論文を他の場所に再発表する意思は全くありません。それは2重掲載にあたるのでしょう。

  • 論文 英語はそこそこできる自信はあるのですが。。。

    私は英語は学部時代にTOEIC860点をとりましたし、今でも欠かさず勉強しております。 しかし、『Nature』などのレベルの高い論文を読むと、文法的には簡単ですがなぜか適切に訳せないのです。 そして論文を英語で書き校正業者に見てもらうと、真っ赤になる時もあります。 これは英語ができるできないではなく、化学という学問をわかってないから論文が書けない、読めないということなのでしょうか? 世界中には上には上がいると感じ続ける毎日でございます。。。

  • 化学物質の英訳を教えてください

    こんばんは。お世話になります。 下記、4つの化学物質の英訳を教えていただきたいのですが、どうかよろしくお願い致します (1)エチレンジアミン四酢酸 鉄ナトリウム塩・2三水塩 (EDTA-FeNa-3H2O) (2)エチレンジアミン四酢酸 銅・二ナトリウム塩 (EDTA-CuNa2) (3)エチレンジアミン四酢酸 亜鉛・二ナトリウム塩    (EDTA-ZnNa2) (4)エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩・二水塩 (EDTA-Na2・2H2) ちなみに、上記4つとも、製品名をディゾルビンという、キレート剤です。

  • 医学論文を書くために統計の勉強を・・・

    医学論文を書くために統計の勉強をしようと思っているのですが、統計に関してあまり知識が無いため、何から手をつけていいか困っています。一応有意差やP値などを出していきたいのですが、何か分かりやすい本やHPは無いでしょうか?また、おすすめの勉強方法などがあれば教えていただけると幸いです。

  • 論文を書くために

    私は工業高専という、専門的なこと勉強する学校で 化学について勉強しています。学校は五年制のため、 大学受験はありません。現在高校二年生と同じ学年で 四月から三年生になります。 一般に言われているようですが、 この系列の学校では、専門教育に力が入りすぎて 英語のような一般科目には、明らかな授業の質の低さ が伺えます。授業でもただ高校の英語の教科書や、 文法の本の例文を暗記させるだけのような内容で テストでは90点以上の点数はとれますが、 中学のときのような、英語を勉強しているという 充実感がありません。 将来は大学院に行き、研究者として働きたいと 思っているので、論文を書くためには高度な英語が 必要だと思っています。そのため今のままでは とても不安です。 学校はあてにならないし、 どう努力したらいいのかわかりません。 受験に縛られない、本質の英語を学ぶための方法を ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 博士課程論文を仕上げたい

    現在、博士課程を修了し、主婦をしている者です。 博士課程論文を仕上げたいと希望している者です。 博士課程在学中は、ずっと体調が優れず、残念ながら博士課程在学中に、投稿論文と大学に提出する博士論文を完全に仕上げることができないままに、卒業しました。しかし、卒業後も論文を提出することは可能なので、これから始めようと思っています。 私のように学生の籍がなくなった場合(文献検索の手段がなくなった場合)、文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)をどこですればいいのでしょうか? 幸いにも、近所に国立国会図書館(関西館)があります。国立国会図書館を利用すれば、すべての文献検索(論文や一般的には販売していない専門図書など)が可能なのでしょうか? 他には、卒業大学や近所の大学の図書館を利用することができるのでしょうか? その他にも何かよい検索方法があれば、教えて下さい。

  • 英訳を助けてください!

    最近、英語の勉強を始めた者です。 英訳を助けていただけないでしょうか? エネルギー問題を扱った本のタイトルです。 「日本のエネルギー問題の考察」 辞書をひきつつ自分でも考えてみました。 ・Consideration of the Japanese energy problem ・Consideration for the Japanese energy problem ・A consideration about the Japanese energy problem ・A study of the Japanese energy problem 「A」や「the」の冠詞の使い分けも自信がありません。 本の内容は日本の様々なエネルギー問題に対する考察です。 タイトルの英訳として、どのようなものがふさわしいか、 どなたかお知恵をお貸しください!

  • 科学英語論文で…

    大学生です。 最近になって、医学系英語論文を訳し始めたのですが、 たまに今までの英語の知識では訳せない所が出てきてしまいます。 たとえば、 (1)「/」(スラッシュ)の使い方。 「ACE insection/delection polymorphism is ~」 や 「PAL-1 inhibits plasminogen activation by forming a PAL-1/tissuetype plasminogen activator complex ~」 (2)「between 0900 and 1030h after fasting for at least 12h」 の文中の「h」の意味。 などです。(1)のスラッシュは「ACEが挿入、欠損した遺伝子多形は…」のようにandと同じように訳してもいいのでしょうか?でもそれだと二番目の文をどう訳していいのか… (2)のhは普通に時間で訳すと、1030hとはいったい… という風になってしまいます。(もちろん、論文に慣れている方なら普通にわかるのでしょうが…) 本やネットでも調べたのですが、こういった細かいことが書いてあるものを見つけられませんでした。。 こういう細かいことあが書いてある本や、サイトなどご存知でしたら教えていただけませんか?また、上記の疑問について教えていただけたら幸いです。。 お願いします。

  • フェナントロリン吸光光度法による鉄分析が上手くできません

    こんばんわ。初めて投稿いたします。 化学のカテゴリーか環境学か分からなかったのでこちらに投稿します。  僕は現在恥ずかしながら大学院生で、サンプルの鉄分析をフェナントロリン吸光光度法(下水試験方法)を用いて行っているのですが、どうも上手く分析を行うことができません。練習として濃度既知のサンプルを用いても、ほとんどの場面で T-FeとFe2+ のバランスが悪く、ひどい時はT-Fe<Fe2+ になってしまう時もあります。記載された通りに分析を行っている(はず)のに、上手くいきません。  インターネットで調べても僕のような悩みは出てきませんし、検量線は上手く引けているので、恐らく鉄のコンタミに注意すれば難しい分析ではないはずです。それに加え、指導を受けている先生はあまり技術的な指導をしない方(もしかしたら大学院では当り前なのかも知れませんが)なので、この話を相談しづらいです。  鉄分析時にあり得る失敗など、教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。