• ベストアンサー

「国家の品格」とはどんな本ですか。

anaguma99の回答

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.4

著者の留学体験に基づく意見 (国際人たるには語学力ではなく日本のことをよく知るべき)は、 新味のあるものではありませんが、 実体験から来る説得力はあります。 ただ、そこから展開して書かれる 実体験に基づかない部分は極めて中途半端です。 日本のことを知るという真摯な姿勢はなく、 自分の願望としての日本を説明してくれる 入門的な歴史的材料を断片的に集めてきているだけです。 冒頭に書いてありますが、 著者の奥さんの言っている「誇張半分、事実誤認半分」 というのが当たっていると思います。 安い本なので話の種に読んでみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 「英語で書かれた」思想系の本の探し方募集!

    英語で書かれた思想系の本についてのオススメ、またはみなさんの探し方を教えて下さい。 私は趣味で思想系の本を読んでいます。そして(英語の勉強も含めて)これから洋書でもどんどん知識を広げていきたいと思っております。ただ昔の哲学者が書いたもの(英訳されたもの)ではなく、今の知識人(ざっくりした言い方ですが)よって書かれた本を探しています。 日本語の本では以下のような著者を好んで読んできました。 柄谷行人・浅田彰・東浩紀・鈴木謙介・宮台真治…(+彼らの取り上げてきた本ですね) また思想や社会学のみならず 脳科学(読み物)やコンピュータ書(社会学的なものからプログラミングまで)なども読んでいます。 超が付く程の読書好きなので書店の人文系・科学系(読み物)のコーナーで新しい本がでたらとりあえず立読みしています。 大学院等で学んでいる人は、やはり先生からの紹介が一番多いのでしょうか? 私はかろうじて都心に住んでいるので大型書店の洋書コーナーを直接見に行ったり、goodreads( http://www.goodreads.com )というサイトを参照にしています。たまに日本の著名人がブログで洋書を紹介する時もありますが、ピケティーの『21世紀の資本論』(この本は私にはいろんな意味で重すぎますが…)は話題になりましたね。(このような情報を知りたいのです!) みなさんが気にしている知識人なども教えて頂けたら幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 国家の品格の良さはどこに?

    国家の品格を読みました。 同意できるところが全然ありませんでした。藤原さんが言うには、政策も文化も何もかも、欧米は日本よりも劣っていて、日本こそが世界一である、とのことです。他国を否定しなければ日本の良さがわからないのでしょうか?藤原さんは、自分が一番欧米に劣等感を持っていていてただ悪口を言いたいだけ、というように感じました。また、国益主義を否定していましたが、色々なフレーズから彼がまさに国益主義なのでは?と思いました。この本はちょっと右寄りですか?それとも私が左に寄りすぎなのでしょうか。 わたしは、欧米には欧米なりの、日本には日本なりの良さがあって、それは特に否定すべきことではなく、それぞれが自国に誇りを持ってお互いを認め合うのが一番良い付き合い方だと思っています。(でもわたしはまだ国についての理解などが浅くて感情論的になっているだけなのかもしれません)むかし外国に住んでいた経験も影響して、世界中が仲良くなれば良いな、と、思っています、これは理想論なのでしょうか、、 私の周りの人達もこの本を褒めていましたが、私には良さが全くわかりませんでした。 何故こんなにも話題になったのでしょうか? 表面的な政策(英語教育や武士道)ではなく、国民が彼の考えに対してどう賛成したか、が聞きたいです。なるべく、中立で第三者的な意見だとうれしいです。 うまくまとまらなくてすみません; 長文失礼しました。

  • 品格を高める本

    26歳男です。  最近「品格」という言葉が流行語のようになっていますが、かく言う自分にも「品格」が失われてきていると思います。慶應OBとしての自覚、ノンキャリア組といえども国家公務員としての自覚…本当にあるのだろうか?それらの肩書にふさわしい姿を周囲に見せられているのか?不安になってしまいます。  読むと精神的に啓蒙されるような、品格・人格を高める本があれば、是非お勧め願います。

  • なぜマルクス主義がそこまで人をひきつけたのか?

    なぜマルクス主義がそこまで人をひきつけたのか? クラウス・コルドンの「ベルリン1919」と「ベルリン1933」を読みました。 特に「ベルリン1933」では台頭するナチの突撃隊に、わが身を顧みず立ち向かう マルクス主義支持者が描かれています。 仮にナチではなく、マルクス主義者が政権を担っていたとしても、ドイツは幸せな国 にはなってはなかったのに、と思いながらページを繰りました。 ドイツに限らず当時の人々はなぜ、そこまでマルクス主義によって理想の社会を築ける と強く信じるに至ったのでしょうか? 平等の思想に強くひかれたから? 甘い汁を すする資本家たちを否定するコンセプトに共感したから? 岩波文庫の資本論はいつか読了してやろうと思っていますが、これだけ難解な本を 当時の一般市民がみな読みこなせていたとは到底思えず、マルクス主義の概念も口頭 による伝達で、良い点だけがエッセンスとして大衆に伝わっていったんでしょうか?

  • 品格って何ですか?

    品格って何ですか? 横綱に、品格を問える一般の人の感覚がわかりません。 おまえら、いえるの? やくみつる いえるの?

  • 品格と美しさ

    いくつか同系統の質問を拝見しましたが、腑に落ちない感があるので質問させて頂きます。 ・「品格」とは何を指すのか?  何を持って「品格」というのかイマイチ理解できません。  「これではないか?」というものがありましたら教えて下さい。 ・「美しさ」とは何か?  個人的に、「品格」には「美しさ」が付随するのではないかと思います。  しかし、「美しさ」の定義って何でしょう?  美しい髪型は役に立つものではないでしょう。というと、実用性を求めず無駄を伴うものが「美しい」のでしょうか?  ですが、「機能美」という言葉があるように、合理的であり無駄を一切排除したものも「美しい」ものです。  F1マシン然り、ソースコード然り。  何が「美しさ」を定義するのでしょうか? ・どこまですれば「品格」?  人前で品格があるように振る舞えば「品格がある」と言えるでしょうか?  仮に振る舞えたとして、自宅が散らかっているようなだらしなさを持つ人は「品格がある」と言えますか?  言えない場合、人前だけでなく、自宅などでも自分に対して「品格がある」振る舞いをするのは精神的に遊びがなく、問題を引き起こす可能性が高いと思われます。  「品格」とはそこまでして身につけるべきモノでしょうか?  それとも、そもそも身についている人が発揮するモノが「品格」でしょうか? 長くなりましたが、答えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 品格について

    ある23時代のニュースで「品格」についてアンケートしてました。 品格って良く聞くけど、具体的に貴方にとっての品格は?みたいな特集です。 時間の都合で冒頭しか見れなかったのですが、 ずっと頭に残ってます。 そこで聞いてみたいのですが、 品格があるな、って思った人。 品格が無いな、って思った人の経験談や、自分にとっての品格って何ですか??? ちなみに、私は、 品格 反省・進行です。過ちに気づけて、反省できて、それを改められる人が品格のある人だと思います。 品格がある人 ちょっとした時にお礼が言えると(なかなか居ないのが現実) 品格が無い人 距離が無い人(平気で人のバッグの中とか一緒になって除く人とか) です。 よろしければ教えてください。

  • 品格

    最も品格が無いのは? 1.朝青龍 2.国母和宏 3.回答者に対して   やれ「曲解だ!」やれ「恣意的だ!」やれ「教条的だ!」やれ「敷衍しろ!」やれ「齟齬がある!」やれ「凡庸だ!」   などと言う質問者

  • 品格

    皆さんは朝青龍の今迄と今回の行動を見てやはり品格に不満をお持ちですか。

  • 品格って?

    本などで 品格ばやりですが・・。 品格てなんだと思いますか? 品格の備わった人ってどんな人?  私は ノーブレス‐オブリージュだとおもいます。