• 締切済み

メルボルン事件で有罪の論拠を知りたい

godartistの回答

  • godartist
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

私個人としては100%冤罪事件と判断しております。 以前からこの事件には興味がありましたが 全然話題にもならないので詳しくは知りませんでした。 要するに、この日本人旅行者が旅行会社に麻薬の運び屋として 利用されたと私は判断してますが。

関連するQ&A

  • 冤罪事件について

    大変まれな出来事ですが、決してあってはならない「冤罪事件」。 この冤罪事件が発生する過程には、様々な観点からの「誤・偽」が存在しています。 この場合、問題となるのは 警察・検察の見込み捜査や拷問による取調べ・無理やりな証拠収集。 被疑者が最後まで「無実」を主張しないこと。 又、「無実」を主張し続けられない環境。 弁護士の不十分な弁護。 真実性にかける証拠・証言・調書をうのみにした裁判官の有罪判決。 これらの1つでも欠けていれば、「冤罪」は生まれないのではないでしょうか。 これらが積み重なった場合に「冤罪」という事件が発生すると思っています。 ★皆さんは、「冤罪事件」についてどのようにお考えでしょうか? 又、このような「冤罪事件」について報道等された場合どう感じますか? ※不真面目な回答等をされる方は回答をご遠慮願います。 ※裁判官・検察官・弁護士・警察官など警察関係者の方も御覧になられていましたら、是非ご意見をお願いいたします。

  • 日本の検察は有罪にできるものしか(=刑を受ける必要があるくらい劣悪なもののみを選別して)

    日本の検察は有罪にできるものしか(=刑を受ける必要があるくらい劣悪なもののみを選別して) 起訴しないので 裁判での有罪率は99パーセント以上との批判がありますが その分不起訴や起訴猶予のなって釈放され公判のために備えて弁護士を雇うまでもなく 手早く釈放される者も他国に比べ多くなると言うことだろうと思いますが では他の先進国の検察はどういった基準で起訴するかどうか判定するのですか? 日本よりも精査しないでとりあえず起訴するのですか? 単なる通過機関として・・・。 いったいどちらのほうがいいのでしょうか?? 日本の検察の主張する「二重の厳格な判定が行われるので冤罪が極力少なくなるのだ」 という言い分は鵜呑みにしてはいけませんか?

  • 弁護できない事件は無いのでしょうか?

    刑事事件の弁護士は必ず検察側の求刑を否定するか、直接裁判官に減刑や冤罪を主張しますよね。 しかし、裁判では嘘を付いてはいけないというルールと、何事も証拠に基づいて主張をしなければならないというルールがあると思います。 この条件の下で、本当にあらゆる事件の弁護が可能なのでしょうか? もしかすると理論上は弁護の余地がない事件というのも成立するが、そのような事件が起こっていないだけなのでしょうか? そしてそのような事件が起こったが最後、国選弁護人として適格であるすべての人が、職務を適切に遂行できずに自分に罰則が科されることが目に見えているその事件に弁護士として付くことを拒否するような事態にもなり得るのでしょうか? そもそも、国選弁護人は担当できる事件を任意に選択できるということと、全ての刑事事件では弁護人が立てられなければならないという規則は矛盾し得ませんか? 弁護しようのない事件が起きた場合、誰も国選弁護人として付きたがらない場合、彼らの任意性を停止するしかないように思えます。 またそもそも弁護士というというのは出廷した以上、絶対に弁護「まで」しなければならないものなのでしょうか?努力義務という程度のものではないのでしょうか? その時は検察に対抗できる証拠や主張がどうしても用意できなかったとしても、検察側の意見を容認するような態度をとってしまった場合、その時点で何らかの罰則が科せられてしまう決まりになっているのですか? 弁護士は「代弁」が基本とも聞いたことがあるのですが、弁護のように必ず被告に有利な主張が出来なかった場合でも代弁さえすれば良いということにはなっていないのですか?

  • 有罪率99%

    先日ある弁護士の方の講演を聞く機会があったのですが、その弁護士さんはこのようにおっしゃいました。 「日本の刑事裁判は、すべての案件のうち99%が有罪になっており、我々はこのことを非常に問題視しています」 これについての疑問なのですが、全ての刑事裁判のうち99%が有罪になることが、なぜ問題なのでしょうか? 99%が有罪ということは、冤罪による裁判がわずか1%しかないということだから、むしろ喜ばしいことではないかという気がするのですが… もし説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いいたします。

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 刑事裁判で起訴されたら99%有罪になる理由

    刑事裁判で、起訴されたら、99%有罪になる。 その理由として、検察官が有罪になるものしか起訴しないからだ。という説と、 検察官の言いなりになる裁判官が多いから。という説がありますが、どうなのでしょうかね? 参考までに、鹿児島夫婦強殺事件では、死刑求刑に対し裁判員が無罪判決。 70歳の被告に100回以上のメッタ打ちが体力的に可能かも疑問として残る。 ↑ この主張1つにしても、職業裁判官だったら、検察官の言うことは間違いがない。と、疑問にさえならなかったのでしょうかね?

  • 弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか

    弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか 弁護士は、刑事裁判や民事裁判において 依頼人が嘘をついているとわかっている 刑事事件ならば99.99%有罪だと思っているのに 民事においては証拠から99.99%負けると分かっているのに それでも依頼人の主張を無条件に信じて(自分の意見を言うことなく)、弁護をするのでしょうか。(執行猶予を付けてもらう場合を除く) やはり 正義の実現という立場ではなく 報酬を貰う立場を最優先するのでしょうか。そして、それで心痛まないのでしょうか。多額の金を積まれれば どんな依頼でも断らないのでしょうか。

  • 私の日本語を校正(訂正)してくれますか?

    ーーーーーーーーーーーーー 検察官は暴行事件は完全な冤罪と把握しているのに、その冤罪の偽造された内容を甲号証に含んで、「有罪」を選択しないと暴行事件の冤罪は事実のように裁判に提出すると脅迫した。当然検察官は裁判で勝つことは出来ないが、勾留(自由罰)は非常に長くなるの上、被告人の名誉を損じる! 裁判日に検察官の脅迫要求通り、被告人は「有罪」を選択したが、法廷で下記を証言した 1)。。。 ーーーーーーーーーーーーー

  • 日本の裁判有罪率99% 悪いのは検察?それとも裁

    日本では刑事事件で裁判を行えば99%以上が有罪という状態だそうです。北朝鮮が100%、中国が98%、これら独裁国となんら変わらない水準です。また検察は明らかな有罪事件しか起訴しないことから有罪率99%と解説する評論家もいるそうですが、痴漢行為などの極めて立証が難しかった事件においてもこれまで有罪率は99%以上となっているそうです。 一時時期、この99%以上という事態に一部メディアで検察の批判がされていましたが、個人的には裁判所は何をしていたのかと不思議に思います。 有罪率99%という北朝鮮、中国 並のこの状況、悪いのは検察なのでしょうか?それとも裁判所なのでしょうか?テレビなどのメディアも検察が逮捕すると犯人扱いで報道します。また有罪率99%という北朝鮮、中国 並のこの状況を改善し脱することができるのでしょうか?

  • 有罪率99.9%の裏

    検察は刑事事件で、無罪になる可能性が高いと言った不利な状況にかぎり、裁判官に賄賂などを握らせて、有罪になるようにしているという説があるのですが、実際はどうなのでしょうかね? 海外の裁判を比較すると、確定的な証拠がないかぎり、有罪率99.9%は絶対にありえないと思うのですが?