• ベストアンサー

携帯電話の電波周波数帯について

mekosujiの回答

  • mekosuji
  • ベストアンサー率40% (124/303)
回答No.4

まぁ、詳しいデータは皆さんお答えになってるので省略します。 FOMAは確かに2GHz ですから理論上は電波の入りが悪いはずですが 現在では以外と入りが良いのですね。私は都内在住・都内勤務ですが 圏外なんて地下鉄乗ってる時だけですね。 また、勤務先は地下1FですがMOVA時代よりもむしろ電波の入りは 良くなってます。私の周りのFOMAユーザーも同じらしいので 理論上と実際では相当違うのですよ。現在ではFOMAユーザーだけでもauのユーザー数を 超えています。 また、数ヶ月も経たすにFOMAユーザー数がDoCoMoの過半数を超えるのは間違いないでしょう。DoCoMoは基地局を4万6000局に増やすらしいですが多分ほとんどFOMA用でしょう。 これから加速度ついて更に電波の入りは良くなるはずです。 少なくとも今より悪くなることは無いですから。

kamoshika333
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。都会ではぜんぜん問題ないんですけどねぇ。仕事上地方に入るので、現段階のFOMAの状況ではあまりにも酷いです。 先日movaからFOMAに切り替えてしまって、『早まったぁ~』という気分です。 FOMAが開始されてからもう随分経ったけど、なかなか加速度つかないですね。がんばれDOCOMO!

関連するQ&A

  • 携帯電話の周波数について

    FOMAは周波数が2GHz、MOVAは850MHzくらいだと思うのですが、周波数が違うことによってどういう部分が違ってくるのでしょうか?電波の届く距離などが違うのですか?よろしくお願いします。

  • FOMAとソフトバンクの周波数と電波状況について

    FOMAで使用される周波数は2GHz帯とFOMAプラスエリアの800MHz帯、ソフトバンクで使用されている周波数も2GHz帯だとだと理解しています。 FOMAもサービス開始当初、movaに比べて電波が弱く、室内などでは通話ができないことがよくありました。(それで評判が悪くて、movaからFOMAに乗り換えるのはかなり新しもの好きの人という感じだった) しかし、現在はそのようなことはありません。これは、FOMAのノウハウが溜まって運用がよくなってきたせいなのか、それともFOMAプラスエリアを提供したことで電波状況が補完されているためなのでしょうか。 よく、ソフトバンクの電波状況が悪い(繋がりにくい、通話が途切れる) ということが言われますが、同じ2GHz帯を使用していて、なぜ、これ程、差がでるのだろうと疑問に思います。 ソフトバンクも800MHz帯の分配を受ければ改善されるようなことを孫社長がおっしゃっているのを聞いたことがあります (これはこれでいろいろあるみたいですけど) が、これはプラスエリアの提供が大きな理由であるということでしょうか。 現在では、プラスエリアの基地局がmovaの基地局数よりも多くなっているというこはサイトで見ましたが、プラスエリアは都心部や電波の届きにくい山間部が中心と聞いているので、全国で効果があるというのもちょっと不思議な気がしています。 よろしくお願いします。

  • AU WINの周波数

    AUの3世代携帯のWINの周波数は、800MHzを使っているのでしょうか? FOMAと違ってつながりにくいと言うことはないですよね?

  • 携帯電話各社の周波数帯は?

    こんにちは。タイトルの通りですが、 ・au:800MHzのCDMA ・NTTのFOMA:2GHzのCDMA ・NTTのmuva:800MHzのデジタル(non CDMA) ・Vodafone:2GHzのCDMA ということでしょうか?とすれば2GHz帯は直進性が強く地下やビル奥には電波が入りづらいですから、3Gではauが圧倒的に有利ですよね。 よろしくお願いいたします。

  • FOMAの通話品質はいつになったらmova並みに安定するのか?

    FOMAは電波周波数が2.0GHz帯であるから通話品質が安定しないと聞きました。FOMAはこの周波数帯である限り、mova並みに通話品質が安定する見込みは無いということでしょうか?

  • 携帯各社の基地局数と電波の特徴について、

    皆様、大変お世話になっております。是非お教え下さい。宜しくお願い致します。 1、基地局は、ドコモが、最大との認識しているのですが、多いとどのようなメリットがでてくるのでしょうか?? また都市部と田舎では、基地局の場所。数はかなり、変わっているのでしょうか??ドコモ、au、ソフトバンクと言うとだいだい、どのような数あるのでしょうか??またどのような資料(URL)等、あればお教え下さい。どうか宜しくお願い致します。 2、「効率的な周波数の利用」を目的とし、2GHz帯と800MHz帯の「新周波数」を再配置することになりました。 周波数は、この2種類ですか、またこの周波数が異なれば、どのように、なるのでしょうか?? 具体的には、どの資料(URL)を見れば、いいかお教え下さい。電波は、これ以外にないと理解すれば、また別の要素(周波数以外の要素) についてあれば、お教え下さい。お願い致します。 3、PHSと、携帯とどのような違いがあるのか、お教え下さい。

  • 携帯新規参入の周波数帯

    素朴な疑問です。 今度、携帯電話に新規参入事業者に割り当てが決まった ようですが、そこでよく1.7GHz帯といいますが、 実際の周波数は、1844MHzからです。 なぜ、1.8GHz帯とはいわず、1.7GHz帯という のでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 以下総務省のHPからの抜粋です。 (1) 1844.9MHzを超え1859.9MHz以下(1.7GHz帯全国バンド) (2) 1859.9MHzを超え1879.9MHz以下(1.7GHz帯東名阪バンド) (3) 2010MHzを超え2025MHz以下(2GHz帯TDDバンド)

  • au が利用する周波数帯について

    お世話になっております。 au by KDDI が現在利用中の周波数帯は 800MHz と 2GHz ですが、これは au 内で、どのような割り当てになっているのでしょうか? au が使っている規格には cdmaOne, CDMA 1x (CDMA2000 1x MC) , CDMA 1x WIN (CDMA2000 1x EV-DO) がありますが、周波数帯をどのように使い分けているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スマホ周波数

    あるSIMフリースマホの仕様の周波数帯がW=CDMA(2100/800MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)とありました。この機種にソフトバンクの電話SIMカードを挿して使えますか。ちなみにソフトバンクの周波数(W-CDMA)は2GHz,1.5GHz.900MHzとのことで、SIMフリースマホのGSM 900MHzに一致しますが、日本ではGSM方式は使われていないそうなので、周波数が一致しても使えないですか。

  • おもちゃのラジコンの周波数

    おもちゃのラジコンはほとんどが27Mhzになってます。同じメーカーの、同じおもちゃなら同じ周波数だろうとおもうんですが、違うメーカーの27Mhzのおもちゃでも同じ周波数で動いてるんでしょうか? ラジコンは同じ周波数でも少し変えて使ってるんで同時に同じ周波数使えるようなんですが。その辺どうなってるんでしょうか。