• ベストアンサー

仕事と家庭、育児の両立 向いてない私(長文です。)

kiihantooの回答

  • kiihantoo
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.2

こんばんは。 日々苦労されてるとは思いますが、落ち着いて考え方を楽にできませんか? その場の感情で逃げるのは簡単です。でも子供を抱えて離婚なんて、思うほど甘いものではないですよ。 今の生活だって大変なのに、夫の稼ぎがそのまま全て離婚後の生活費や養育費に回る訳でもないでしょうし。 それに望んだ事とはいえ、環境が変わるのでそれがかえって負担となる可能性もあります。 うつ病がやっと完治されたとのこと。離婚と今の生活と、どちらがストレスが強いかはわかりませんが、今ムリをするのは心配です。 働くのに向かず、専業主婦になりたいという気持ちもわかりますが一方で旦那様はどうなのでしょう? 「俺がやめて家事をする」とまで言うなんて、普通の男なら情けなくてそんなこと言えないかも・・働いて家事もしてくれるなんて、私からみれば正直うらやましいです。 「愛してくれない・養ってくれない」と嘆くだけでは何も始まりません。隣の芝生は青く見えますが、その芝生をきれいに保つ為にみんな人知れず悩んでるのかもしれません。 ご自分のつらさでいっぱいいっぱいだとは思いますが、どうか旦那様の苦労にも目を向けてほしいです。 私だってつらいけど夫も同じなんだ、と考えるだけでも、何かが変わってくると思います。 もう一度旦那様とよく話し合って改善策を出すことはできませんか? お子さんには申し訳ないですが、お金がかかるなら私立進学を諦めてもらうことも考えたほうがいいし、まだまだできることはきっとありますよ。

yuugure05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、子供のことが一番気になっています。母子家庭になって上手くやっていけるのか、あるいは親権が取れない恐れもあります。主人は長男で、きょうだいには子供がいないのでうちの子供が唯一のあととりなんです。 主人も大変だろうと思います。主人には私ではなく、共働きを喜んでする人が合うのではないだろうかと真面目に考えています。 今の状態ですと主人も私も我慢比べをしているだけのような気がしてしまって、主人も不幸にしているのではないかと思っています。 子供には将来があるので自分で私立に行きたいのに進学を諦めてもらうのは可哀相だと思ってしまいます。 「隣の芝生は青い」、まさしくそうなんですよね。 また鬱の再発が一番怖いので専業主婦が楽とは思いませんが、混んだ電車で毎日1時間以上かけて通勤しなくてすみますし、家の事をするのが好きなので出来れば家に居たいと思っています。

関連するQ&A

  • 仕事と家庭の両立

    今育児休暇中です。約2年間とろうと思っています。 私は家事があまり得意でなく、段取りの悪さもあるのか、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 ただ、主人に言わせると自分ならもっと上手にできる、という感じのことを言われ、むっときています。 私だって毎日育児と家事で大変なんだよ、と言うと、じゃあ育児休暇変わろうか?と言います。(多分主人はやると言ったらやる人なので、私よりきっと上手にこなすと思います。) 私は家事も下手、仕事もあまりできる方ではなく、家事だけでこんなに苦労しているなら、きっと育児休暇後復帰も難しいだろうな、、、と弱気になっています。 ですが、住宅ローンもあり、4人の子どもを育てていかなくてはならなく、仕事をやめることはできそうもありません。 2年後、仕事と家庭が果たして両立できるだろうか、体がまいってしまわないだろうか、と今から不安です。 たくさんの子どもをかかえて仕事と家庭を両立させてがんばっておられる方、または苦労されている方、ぜひ教えてください。

  • 仕事・育児・家事 涙が出てしまいます・・・

    30代の兼業主婦です。 子供が3人(長男7歳・長女5歳・次女2歳)で、自営業のため、私も9時~5時頃まで働いています。 主人は、少しは家事・育児を手伝ってくれますが、子供に食事を食べさせること、お風呂に入れること、朝布団をたたむこと、これくらいです。子供の行事等が多いのですが、主人はあまり参加しません。仕事が忙しい、とのことで本人は言っていますが、来週子供の行事がある日に友達とのゴルフの予定を入れていました。 仕事をしているママさんでしたら当然かもしれませんが、朝起きて夜寝るまでバタバタしている状況で、あまり自分の気持ちに余裕がありません。 夕飯の支度をしているときにも、子供が「本を読んで」と持ってきたり、色々と話しかけてくるのですが、最近はそれに対してイライラしてきて「こっちに来ないで!」って思ってしまうんです(口に出しては言いませんが。)そして辛くて涙が出てきてしまいます。子供達は「何でママ泣くの?」と言います。そんな私を見ていて、きっと子供達も気持ちが不安定になっているかも知れません。 主人に家事を手伝ってほしいと何回か言っても、あまり手伝ってくれません。実家の母に相談しても「仕事して主婦業も頑張ってる人はたくさんいるから、あんたも頑張れ」と言います(当然ですね)。 気持ちを割り切って自分で頑張ればいいのですが、涙ばかり出て前向きになれないんです。子供達の事も大好きなんですが、自分に余裕が無くて、きちんと接してあげられていません。 主人とは、何度もこういうことできちんと話し合っているのですが、その直後は手伝っても2・3日すれば元に戻り「手伝ってほしい」と言っても「後でやれば」と言ったりして、私の負担は減ることがありません。 自分がどうしたらいいのかわからず、ここに書き込みをしました。

  • 家庭生活との両立可能な仕事を探しています。

    20代後半女性で、転職活動をしています。 将来を見据えて、家庭生活、子育てとの両立が可能な正社員の仕事を探しているのですが、 具体的にどんな仕事がよいでしょうか?

  • みなさんの家庭では、どうですか?

    結婚して4年、兼業主婦。 子供なし。年齢20代後半。 最近夫婦仲が、倦怠期・マンネリみたいになっています。 私自身も主人に対する気持ちが、薄まりつつあります。 嫌いになったわけじゃないんですが、 日々の仕事や家事に追われ気づくと主人とは、 家族のような感じになっています。 これはこれで、良い事だと思いますが、 こどももまだですし結婚前の付き合っていた頃や 新婚当初のようなラブラブな気持ちに戻りたいんです。 私の気持ちも夫婦の関係も。 いつまでも仲の良い夫婦でいたいし、 主人からは、女として見ていてもらいたいんです。 どうしたら昔のような主人への気持ちに、戻りますか? そして、いつまでも仲の良い新鮮な夫婦でいられますか? 自分でも、初心に帰れるよう結婚式のビデオを 何年ぶりかにみたりしています。 皆様の御家庭は、どうですか? 何でも良いので、ご意見やアドバイスお願いします。 また、既婚男性からの御意見もお願いします。

  • 仕事、家事、育児の両立・・・

    仕事、家事、育児の両立・・・ 4月から職場復帰し、4歳長男と1歳半の長女を保育園に預けています。職場、家族に助けてもらいながらようやく生活リズムも落ち着いてきました。 主人のお母さんが夕方保育園にお迎えに行ってくれ、私の仕事が終わるまで実家で子供をみてくれているのでとても助かっているのですが、実家の隣に住んでいる義姉(長男の奥さん)に「実家で待つのではなくあなたの家でお母さんと子供たちが待っていてほしい」と言われました。理由は私の子供たちがいると義姉の子が(4月から幼稚園に通っています)一緒に遊びたくなってしまい、昼寝ができず夜ぐずるからだそうです。 私も子供が迷惑だろうなとは思いますが、4月に仕事を始めて以来、掃除があまりできず散らかっているのでお母さんが家にいると思うと憂うつになってしまいます。「いつ床を拭いた?」「これは捨てたほうがいい」とか言われるのでできれば家に来てほしくありません。それだったら延長保育をして自分でお迎えに行こうかと思っているのですが、延長保育って子供は寂しいのでしょうか。私の姉に相談したら、「延長保育で子供がかわいそうだと思うなら仕事をやめたほうがいい」と言われました。 4月から毎日バタバタして余裕もなくてもなんとかがんばろうと思っていたのですが、最近円形脱毛症になってました。主人も家事を協力してくれるのですが、夜勤、土日出勤もあり主人も疲れていると思います。今日は下の子が熱を出し、夜勤だった主人が起きてみてくれています。 仕事、家事、子育て・・・皆さんはどうやって両立していますか?

  • 育児と仕事の両立について。

    育児と仕事の両立について。 いつも参考にさせていただいています。今回は育児と仕事の両立についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。 現在、4ヶ月の娘がおり専業主婦をしています。 我が家の経済状況は月収18万です。賞与を入れれば、もうちょっとありますが保育士の賞与は微々たるものです。あと主人の両親から家を譲り受けてるので家賃はありません。今は何不自由なく暮らしてます。 ただ、10年後など先の事を考えると心配です。学費や習い事が増えていくなかで、保育士の昇給は微々たるものなので20万いくのか…といった感じです。なので、娘が小学校に上がるまでに私も仕事に出て貯金を出来るだけした方が…と思うようになりました。小学校に上がったら、なるべく家にいてあげたいので仕事は小学校に上がるまでの期間を考えてます。 仕事内容は事務系の仕事を探そうかと。 主人に相談しても「したいようにすればいい。」というばかりで話になりません。反対しているのではなく、あまり共働きになるという事を具体的に想像が出来てないようです。 私、自身今でも家事は手抜きなのに両立出来るのか不安があります。 両立していらっしゃる皆さんはどのようにしていますか? また、専業主婦の皆さんは月収18万で生活はしていけるのでしょうか? 文章がぐちゃぐちゃで申し訳ありませんがお力、アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 仕事との両立。辛いです・・・(長文)

    こんにちは。4月から職場復帰し(8時半~18時、土日勤務あり)2歳の息子は保育園に通っています。やっと生活にも慣れたのですが、家事が全然できません。もともと家事下手で、要領よくできず、主人も家事をしてくれるのですが、不規則な仕事で月の半分は子供にも会えない状態です。なので子供の世話はほとんど私がしていますが、ちょうど2歳でイヤイヤ、べったりで離れず、泣いてばかり。1日バタバタして息子が寝るともうなにもする気がおきません。洗濯物は干しっぱなし、家の中はぐちゃぐちゃで・・・毎日憂鬱で私には仕事との両立はできない、仕事を辞めたいと思ってばかりいます。甘えてるとは分かってるのですが、毎日イライラ、夜泣きもあり3時間以上続けて寝れず、辛いです。 皆さんは仕事との両立辛くないですか?どのように工夫して家事をしてますか?ちなみに1日の流れはこんな感じです。 ・6時半、主人が出勤(自分で朝食を作って食べる) 主人が出勤の時に起こしてもらい洗濯・朝食(面倒でおにぎりやパンにしてしまう)1日の流れはこんな感じです。 ・7時子供を起こす、身支度 ・8時家を出て保育園→職場 ・16時半義母が保育園にお迎え ・18時~19時実家に向かえに行く ・19時頃夕食(子供にビデオを見せ20分程で作る)お風呂 ・9時半寝かしつけ(一緒に1時間くらい寝てしまう) ・11時過ぎ主人帰宅(夜勤もあり) パートなどにしたいと思うのですが、団体職員で給料の安定、時間の融通がきくことでまわりから辞めるのはもったいないと言われ悩みます。

  • 女性が家庭(家事+育児)と仕事を両立させるには?

    女性が家庭(家事+育児)と仕事を両立させるには? はじめまして。よろしくお願いいたします。 10月半ばに出産をし、今月から臨床開発の職場にフルタイムで復帰した30歳です。 主人はアルバイトをしていましたが、足を捻挫してしまい半月ほど仕事を休んでいます。元々、正規雇用ではないため収入は不定で今迄は私の貯金を崩す形で生活していました。 そんな状況に危機感をおぼえ、自分の意思で職場復帰しましたが、本当にこれでいいのか悩んでいます。 現在、朝5時に起床し、朝食やお弁当を作り洗濯や掃除をして、片道1時間半かけて満員電車で通勤し、会社に9時間拘束されて満員電車で帰宅。食料品の買い物をして夕飯の支度をし、子供をお風呂に入れたり寝かしつけたりして、食事の後片付けをして一旦就寝。夜中の子供のお世話は私の担当。主人は殆ど起きません。 本人曰く「昼間子供の面倒を見て疲れている」との事。しかし主人がしているのはミルクをあげてオムツを替えるだけ。汚れた息子の服やシーツを洗う訳でも家のモップがけひとつする訳でもなく、空いた時間は趣味のDVDを見たりしているようです。 昨日、私の仕事中に義母が来て「家が汚いから掃除しろと怒られた」そうです。 子供は可愛いし、大事です。コミュニケーションを減らしたくは無いのできちんとお世話もしたいです。 でも生活のことを考えると仕事もしなくてはなりません。臨床開発の仕事自体は好きで遣り甲斐も感じています。だから自分なりに頑張っているつもりですが、まだまだ足りないみたいです。 けれど、体の限界が近い気がしてなりません。至らない事だらけで自己嫌悪気味でもあります。なんでちゃんと両立してできないのか子供に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 何一つ満足にできていない自分が嫌でなりません。 どうしたらきちんとできるのでしょうか? 世の中には両立されて、全てをきちんとしている人もいます。そういう方々はどうされているのでしょうか? アドバイスなど宜しくお願いいたします。

  • 仕事・育児・家事の両立について(長文)

    6月に育児休暇から仕事に復帰する7ヶ月になったばかりの息子のママです。 両立に関して本当にちゃんと出来るのか悩んでいます。 少し愚痴や甘えが出てしまうと思うのですが、よろしくお願いします。 仕事は9時~18時のフルタイムで、残業の多い職種です。 私はとても小さい会社に勤めていますので、そこから別の大手会社に出向するという形なので、(自分の会社で働く訳ではないので)中々融通は利きづらいです。 子供が病気になった時に保育園へ迎えに行くのも頻繁には厳しいかもしれません。 プラス、田舎に住んでいますので、仕事先は通勤が遠くなる可能性があります。産休前は片道2時間15分でした。流石に産前くらいの距離は厳しいと会社に伝えてありますが、中々近場は無さそうです。 一応、主人と話合って、行きは私が、帰りは主人が迎える予定です。 私はやっぱりこんなに小さいうちから預けるのに抵抗があり、可哀想というのがありますが、主人は「全然思わない」そうです。 それより稼いでもらわないと生活的に困ると言うことです。 でも、朝もバタバタで通園、帰りも遅くまで保育園(延長でフルの19時まで預ける予定です)、帰ってからはパパと二人でご飯、お風呂、ねんねになるだろうし(出産前の勤務状況と変わらなければ、帰宅は22時以降)、掃除洗濯なんかも今のように毎日出来る自信はありません。 加えて、息子は酷いアトピーで、痒くて眠れなくてぐずることもしょっちゅうです。掃除もろくに出来ず、布団も平日は干せず(休日も晴れてるとは限らないし)、シーツも洗えず…こんな部屋でねんねが毎日となるとあまりにも可哀想で…。 ご飯はパパと食べるもの、ご飯はパパが作るもの、なんて思わせるのも何だか切ないです。 また、主人は家事をたまに手伝ってはくれますが、掃除など出来ない人で、(出来ないというより散らかっていると思っていない)洋服は脱ぎっぱなし、布団は敷きっぱなし、料理をしたらあらゆるところに鍋や道具を散らかして片付けず、食器洗いも纏めてする、お菓子も食べっぱなしで食べ屑がこぼれてたり、洗濯物も取り込みっぱなしで、取り込んだ洗濯物の上でゲームを始めたりします。スーパーの買い物袋も床に転がしっぱなしです。 まるで大きい子供がいる感じで、共働きになったら手伝うと言いますが、私の仕事がが増える気がしてストレスが溜まりそうです。 今はまだ専業主婦状態なので、毎日主人の散らかしを後ろから追いかけて片付けている事が出来ますが、仕事始めたらそんなことやってられません。 でも、そんな部屋の中で生活する自分もストレスだし、息子にそんな部屋を見せて育てるのも抵抗があります。 只、家計の状況的には我侭は言えず、主人の給料は手取り残業なしで14~15万とかです。(毎月住宅貯蓄に4万回しているので、実際には18万ほどはあります) まだ入社3年目で若いからというのがありますが…主人の給料のみで生活は厳しいと思います。 実家も旦那実家もとても遠く、サポートしてもらうのは無理です。 仕事は産休・育休をとらせてくれた会社に恩があるので、もちろん復帰の予定ですが、1年くらい様子を見てやめてしまおうかと考えている自分がいます。 でもそれじゃ生活できないし、パートなんかだと保育料で取られて何のために働いているのか…という感じになっちゃいそうで…。 仕事をずっと続けるべきか、やめるべきか。 正社員で、社員が少ないため雰囲気の良い会社なので、おしい気もしますが…。 ぐだぐだと長く書いてしまいましたが、両立出来ている方はどのようにしているのか、両立のうまいやり方、また今のこのタイミングでの復職を皆さんどう思われるか(早い、何とかなる、など…)、色々アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 仕事と育児の両立について。

    仕事と育児の両立について。 長文失礼いたします。 仕事を続けるべきかどうかについてヤフーの知恵袋で以前相談させていただきました。 主人31歳会社員、私30歳育児休暇中、娘1歳9カ月の三人家族です。 取り敢えず職場に迷惑をかけてしまうの覚悟で続け、もう無理と思ったら次の道を考える。 知恵袋で皆さんの意見を聞き、主人と話し合った結果そうすることにしました。 ・・・・ですが。 やはり迷っている自分がいます。 私の一番理想なのは‥‥ 旦那様と子供は今のままで宝くじが一等当たって 旦那様には転勤のない仕事に替わってもらい、私は専業主婦に。 ・・・・まあ宝くじ買ってもないから無理なんですけど(笑) 私の実家は自営業、主人の実家は農業だったため 大学進学で家を出るまで学校から家に帰ると家族の誰かがいるのが 当たり前でした。 私の家のお話をすると裕福ではない、寧ろ今考えればどちらかというと 貧乏だったかもしれません。 クラスの友達は夏休みの旅行に海外やらリゾートやらに行っていたし たくさん習い事もしていたようですが 私は旅行と言えば年に一度あるかないかで県内の国民宿舎、 習い事もほとんどすることはありませんでした。 そして私自身子供のころの思い出と言えば 旅行やらのイベントではありません。 もちろんそれもとっても楽しかったのですが、 家に帰るとみんなが迎えてくれて その日学校であったことを報告したり 塾に行くお金もなかったので母に勉強を教えてもらったりと そんな日常の些細なことだったりを鮮明に覚えているのです。 主人も家族が家にいるのが当たり前でしたから どちらかというと私に仕事を辞めて欲しいようです。 今夕寝している子供の寝顔を見ながら考えていたら どうにもこうにも悶々としてしまい 質問させて頂くことにしました。 今回お伺いしたいのはやはり私が仕事を辞めると生活が苦しいのか、ということです。 客観的なご意見をお伺いしたいです。 主人も私も転勤族で2年に一度転勤があります。 必ずしも夫婦で同じ地域に配属されるとは限りませんし 寧ろ話されることのほうが多いです。 どちらかがいずれは単身赴任になるだろうと考えています。 主人の収入は月25万円程度。私が職場復帰したらプラス20万程度になると思います。 子供はもし授かれるのであればもう一人は、と考えております。 子供を保育園もしくは幼稚園に預けるようになってから 派遣やパートをしたとして手に職も何もない (現在の仕事は事務職です。パソコンと電卓を打つのが少し早いくらいです。) 私のようなものがこの年齢で就ける職業はあるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。