• 締切済み

子供を叩く事

overtoneの回答

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.12

No.10です。 >親に叩かれた事ないんでしょうか? あまり覚えてないです。 10年くらい絶縁で、死んでも連絡がなかったくらい 仲が悪かったですが・・・。 親が悪いとなると、必ず親から生まれているので、 連鎖を誰かが断ち切らないと とは 考えますが。 >体育会系の人は不理屈な理由で殴られたりと、口より手が先にでると・・負けず嫌いだと特に。 体育会系の人に失礼では?と心配してしまいます。 私は 負けず嫌いと人からよく言われますよ。 だから、自分の実力でうまく行かないときは、 状況を分析して、自分に実力をつけて やり返します。 でも 「殴るよりも陰湿」と言われたこともありますが・・。 >すぐにカーとならない性格なんでしょうね。 むちゃくちゃなります。 但し、”カー”となること自体 おとなげが無いわけで。 はっきり言って ”カー”となっているのを 相手に見透かされること自体が 「負け」と考えますので、 ”カー”となっていることが この年になって やっと 表に出ないようになってきましたけど・・・。 ああ あと 「叱る」必要も無いと考えます。 自分で考えた理由をきちんと 説明して 説得する しか 人を納得させる方法は無いですから・・。 (私 自身の経験上) 自分のこどもでも 「対話」するしか 躾をする 方法はないと 考えてきましたし 今後もそうでしょう。 躾と言う漢字を 見て下さい。 身と美しいです。 叱る 手を上げると 美しいは、不釣合いとも・・・。 教育も 教え育む です。 はぐくむ事にも 不釣合いと・・・。 指導も 指さして 導く。 導くのにも 不釣合いと・・・。 思いませんか?? (正しい 漢字の解釈かは わかりませんが・・。 自己流です。)

関連するQ&A

  • 片付けをしない子供

    今春小学二年生になる娘が居てます。 この娘が自分の机の上の片付けが出来ず、プリントやおもちゃが山積みになっています。 はじめは、「一緒に片付けよう!」と声をかけて、一緒に片付けていたのですが、一緒でないと片付けない様になってしまって・・・。 小学校低学年の間は、一緒に片付けてやらないといけないものなのでしょうか? 「親がするから、子供はしなくなる」と言う意見を聞いた事が有るので、暫く放って置いたりしてるのですが、我が家は、子供部屋を作らず、リビング横の部屋に勉強机を置いているので、来客が有る時は、あまりにも見苦しくて、ついつい「片付けなさい!」と口に出してしまうんです。 子供のしつけに「これが正解!」と言うのは無いと思いますが、自主的に子供が片付ける様になる方法や言い方、親の気持ちの持ち方など、アドバイスいただければと思います。

  • 子供のしつけについて教えてください。

    子供のしつけについて教えてください。 私には一歳になったばかりの娘がいますが、テーブルに上がったり、ご飯の時イスに初めは座りますが途中で飽きて座るのを嫌がります。。何度も座らせようとしてもなかなか座らず、結局立ちながら食べてますm(__)m 皆さんはどうやって教えていますか?アドバイスして頂ければと思います。 よろしくお願いしますo(^-^)o

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 親は子供のお手本でいるべきでは無いのでしょうか?

    全てでは無いのかもしれませんが、違いますか? 私がこう思ったのは 主人がとにかく息子と顔を合わせると文句(しつけなんでしょうが、文句を言っているようにしか聞こえません)を言っています。例えば息子が脱いだ服をそのままにしていて私より主人が先に見つけると『あの野郎、また脱ぎっぱなしにしてやがる、全くたちがわりぃ野郎だ!』と言ってその後もだらしが無いだの何だのとずっと言っています。私から言わせれば 主人も脱いだら脱ぎっぱなし 靴下がこたつから出て来る事もよくあります。私がそれを指摘すると『俺はいいんだ、俺の家だ!誰が喰わしてやってると思ってるんだ』と始まります。 食事中も息子がちょっと噛んでいる最中に音が出てしまうと『クチャクチャしてんじゃない!』と言います。確かにクチャクチャ食べるのは直さなければいけません。 ただ注意してる主人もクチャクチャ食べるのです。それにお茶碗は持たない、立て膝して食べる時もあります。こんな主人に注意されると息子も自分だってと思うようですが 口にはしません。 そして私が『注意する前にあなたがちゃんとして。子供は親を見て育つの。』と言うと『俺は俺の好きなように食うんだ』 こう言います。 こんな主人をちゃんとさせる事は出来ないのでしょうか?おはようやおやすみも言えない主人です。私が主人におはようと言っても言葉が返って来た事がありません。親の私達がちゃんとしなければいけないのに…。主人は間違っていると解らせるにはどうしたら良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 子どもの愛し方、接し方が分かりません

    8歳の男の子がいます。 最近、よく嘘をつきます。 「子どもの嘘は自分を守るために言ってしまう事が多いです。おうちでの躾が厳しすぎていませんか?もう少しお母さんも力を抜いて優しく接してください」と言われました。 私は些細な事ですぐ叱り付けてしまいます。躾などでなく、単なる感情に任せて叱りつける事が多いです。 一緒に宿題などをしていても、2.3度教えても理解できないとカーッとなって怒ってしまいます。 旦那からも「しょうもない事で怒り過ぎだ!怒るようなとこじゃないだろ!」って言われます。 子どもの事は愛してるし、かわいいと思うのに すごく感情的になってしまい、子どもをものすごく傷つけていると思います。 子どもが嘘をこんなにつくようになってしまったのは 私が悪いんだと自覚しています。 でも、感情がコントロールできません。どう接すればいいのか どう愛し方を表現していいのか分かりません。 私が感情をコントロールできるようになって、子どもとの接し方が まともになれば、子どもは「嘘」をつかなくなるでしょうか? そのためには心療内科を受診した方がいいでしょうか? 悲しいです。母親として情けないです

  • 「親が絶対」「褒める育児」・・迷っています

    2歳7ヶ月と1歳になったばかりの娘がいます。 長女との関わり、しつけについて最近どのようにすればよいのか悩んでいます。 きっかけは、日常の事細かいことをそのつど注意していくうちに、娘が私の顔色を窺うようになったことです。 休日に主人がいるときや私の母が来ているときなどは、私ではなく主人や母に自分の要求を伝え、何度もDVDをかけてもらったり、冷蔵庫を開けておやつももらったりしています。 主人は自分が昼寝を邪魔されたくないなどの理由もあり、娘にせがまれたらほとんど言いなりになっています。 主人いわく「そのうちご飯もたべるようになるし、分かるようになるし、いつまでもこんな状態が続くわけはない。ストレスを与えるほうがよくない」と上辺だけのことはいいます。 注意はしますが、声を荒げて怒ったりすることはないです。 そのため、私は長女から嫌われかけているというか、娘にとって怖い存在になっているみたいです。 (私も未熟なので、娘にイライラして突き放してしまうこともありますが、その後はたくさん抱きしめたり、必ずクリアにしています) 結局「親の言うことは聞くもの」という姿勢を徹底したしつけの仕方がよいのか、「子供を認め、褒める」子供に大きくストレスを与えない育て方がいいのか、どちらがよいのでしょうか。もちろんバランスが大前提ですが・・。 私はどちらかというと、「親の言うことは聞くもの」という方針の子育てをしたいのですが、今は「子供を認める、褒める」というストレスをあまり与えないようにする子育てが主流だと思います。 何かにつけ、とりあえず認められる・褒められる=自分は悪くない・なんでも思い通りになると思い込む大人に成長しないでしょうか。 子供時代は間違いや危ないことをしたり、行儀悪いのが基本ですよね。 一日中注意することだらけですが、どこまで厳しく、しつこく注意できるのか。 ストレスはやはり駄目なのか・・ そのうちできる、分かる、で本当によいのか。 よくわからなくなってきました。 バランスが大事だと思いますが、「(基本)親の言うことが絶対」と「まず子供をたてる」、どちらに重きをおくことがより良いのでしょうか。 皆さんはどう思われますか。 よろしければご意見をいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 子供のしつけについて(長文)

    1年程前にバツイチ同士で再婚した30代の母親です。 子供は私と前夫との間に生まれた子供で今月6歳になります。 主人にも前妻の間に13歳、17歳の子供がおります。 これを前提でお話しを聞いて頂いてアドバイス頂けたらお願い致します。 私が離婚した頃、子供はまだ1歳になったばかりでした。 父親が居なくなったことで保健婦さんから 『甘えさせるだけ甘えさせなさい』と言われたのを 私は勘違いしてしまい、『甘やかせて』育ててしまい 今の主人と再婚するまで好き放題、やり放題の子供に成長させてしまいました。 当時は実家に居ましたので、私の両親も私以上に甘く、私が厳しく怒ると 『そんなにイジめては可哀相』と言われる程で・・・。 そんな状況から『自分が家族の中で一番』の性格になってしまい (主人からそう指摘されました) 今の主人は、前妻との間に出来たお子さん達を 厳しく躾けしたようで、逆に息子が こんな状態なので一から躾けしないと。と再婚当所から厳しくしております。 ですが、今でも平気で親に嘘をついたり 約束は、すぐ忘れてしまう。 注意しても同じことをすぐ繰り返す。 親に対しての言葉使いが悪いなどなど、毎日注意しているのですが 一向に良くなりません。 大袈裟に言ってしまうと3分前に注意したのにも関わらず すぐ忘れてしまっている状態で。。。 それが毎日なので、主人は拳骨、平手打ちをしてしまいます。 息子は主人を嫌いではないようですが、叩かれることから怖い存在になってしまい、 結局は怒られるから、怖いから、その時だけ『返事』すると言った感じで (私がそう感じました) 私にも、もっと厳しく泣くまで叩かないという事を利かない。 と言われる始末で。。。。 ついつい手が出てしまいます;; 私と二人だけの時は、やはり以前のように私に対しての言葉使いが酷くなります。 主人も最近では『お手上げだな』の一言で、この先どうしたらいいのかと 夫婦共に悩んでおります。 この話をすると離婚した方がいいんじゃない?子供が可哀相だよ?と 言われますが、主人には感謝していることも多々あります。 全く何も食べれない息子でしたが、主人のお陰で今では大体食べれる様にもなりましたし 再婚前と比べると良くはなっています。 子供も叱られている時以外は『パパ~』と言って寄り付くので 今のところ離婚なんて考えていないのですが、時々これでいいのかな?と考えるのも事実です。 とにかく、今後どのように躾したらいいのか・・・・ 毎日一日中躾けのことで頭の中いっぱいです;; 同じように子供さんの躾でご苦労なさった方で改善出来た方いましたら 御助言を頂きたいです。

  • 仔犬が、噛み付くのは何故?

    最近、ペットショップで仔犬を飼いました。生後3ヶ月です。じゃれてるのか?初めは、そう思いましたが、結構、強く私の足や髪の毛を噛んだりします。ストレスが溜まってるのか?わかりませんが、どうして、噛んだりするのでしょうか?噛んだりしない『しつけ』は、どんな風にするのでしょうか?『人間を主人』と思わない犬に対しては、『仰向けにして押さえつけ』服従の姿勢にすれば良いと聞いたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 子供を産む事について

    私は結婚5年目の今年35歳の女性です。主人も同じ年です。 年齢的にもう一人でも子供を産んでおかないと・・・っと焦って悩んでいます。 結婚してから色々あり夫婦中は冷めさめに近い、 同居人?!状態でセックスレス暦約3年です。 でも口も聞かないほどでもなく、二人で出かけたりの一緒に家でゴロゴロもしたりそんな仲で、離婚するほど険悪でもありません。 ただ、このまま子供もなく二人っきりの生活も想像できません。 やはり結婚し、女に生まれたからには子供をって思います。 が、この年になるまでずっとそんなに子供好きではなく、 この状態になるまで産まなきゃ産まなきゃと思いはあっても 主人にせがむわけでもなく、セックスレスを解消するわけでもなく 時が過ぎてしまいました。 こんな私でも実は過去20歳から約6年付き合っていた彼がいて その彼とは結婚もしたく大好きでしたが同い年ということもあり 彼の結婚意識のタイミングも合わなく別れていまいましたが・・・。 唯一その彼と付き合っていたときは、「この人にそっくりの(分身の) 男の子の子供が欲しい!!!」ってずっと思っていたんです。 そんな過去の感情に悩まされています。 「もう子供を産んでおかなきゃ」っと思えば思うほど あの頃のような感情になれなくて・・・。 同じようなことを経験されたという方、その後どうされたのでしょうか?参考にお聞かせください。

  • 子供を好きになれません。(長文)

    子持ちだった妻と結婚して5年が過ぎました。 当時4歳だった息子が今では、9歳です。 その間に2人の間にも娘ができ、4歳になりました。 しかし、自分は、息子のことが好きになれなくなってきました。 当然、結婚当初からそうだったわけではなく、自分の子供と思って接してきました。 こうなってしまったのも、おそらく自分と妻の子供に対する教育やしつけの考え方の違いではないかと思います。 自分の子供の頃の経験を元に、”自分がこの年の頃には、こうだった”ということを話し、その経験に基づき、注意してきました。 息子本人に自覚がないのも問題ですが、妻と自分との経験の差にも問題があるような気がします。 勉強にしても、自分がいると一応机に向かってますが、いないときには、テレビ、漫画。。。 しかし、妻が注意しないので、自分がいなければ、結局何もしないままです。 このことについては、これまでにも何度も妻とも話をしてきたのですが、一緒にいる時間が長い妻が注意をしないと意味がありません。 当然、勉強以外のしつけについても同じようなことばかりです。 息子が自覚をもってやってくれるのが一番なのですが、妻が何も言わないので、なめられているというのが現状です。 正直、自分の子供ではないからということもありますし、自分が注意したことを反省してせず、人のいうことも聞かない息子のことを好きではなくなってきました。 今では、息子と一緒に出かけるのも苦痛になってきました。できれば、一緒に住んでいたくないというほうが強いかもしれません。 このような状況で、離婚ということもかなり強く意識するようになりました。 下の娘のことを考えると、やはり一緒にいたいですが、これ以上ストレスを抱えた状況で、生活しているのも非常に厳しいです。 やはり離婚するのがいいのでしょうか?