• ベストアンサー

中学野球のルール。フェアか?

kouseki41の回答

  • kouseki41
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.1

(1)三塁手が捕球(ボールがグラブに触れた)した位置はどこですか?  フェアグラウンド?ファールグラウンド?  フェアグラウンドならフェアだしファールグラウンドならファール。  それにバウンド位置はベースより前ですよね? (2)もボールがグラブに触れた位置です。    ラインをまたいでいようが、またいでいなかろうが、  捕球(グラブに触れた)した時の位置で決まります。  極端に言うと選手の体全部がファールグラウンドで  捕球がフェアグラウンド(走りすぎて、手だけ伸ばして取る)  ならフェアです。

関連するQ&A

  • 野球ルール(主に少年野球にて)

    ツーアウト、ランナーなしの場面。 ツースリーのカウントからバッターが打った打球が三塁側ファウルグランド上空へ飛んで三塁手がノーバウンドで捕球。 しかしその三塁手は勢い余って、ボールデッドライン(またはベンチ)に足を踏み入れてしまいました。 この場合、ボールデットですが ボールデットラインに足を踏み入れたのでアウトにならず「ファウル」になるのか、それとも捕球は完了しているので「アウト」で「チェンジ」になるのか教えて下さい。 また、2007年のルール改定では 捕球後ボールデットラインに足を踏み入れた場合ボールデッドとなり そのとき出塁しているランナーは一つ進塁できるとありますが、それがツーアウトのアウトカウントから起こった場合、ボールデッドラインに足を踏み入れたことに関係無く「アウト」で「チェンジ」となってしまうのか、それとも「ファウル」ですでにいるランナーは一つ進塁できるのかも知りたいのです。

  • 野球のルール変更

    もし、下のABCのように野球のルールを変えたら、投球数と試合時間はドーなりますか? A.ショートとセンターを廃止し、7人で守る。 B.三振する、ファールフライを捕る、もしくは、飛距離が50メートル以下のフライを捕れば、バッターと塁上のランナーが全員アウト。 C.2ストライクからファールを打って捕球されなければ、バッターアウト。 投球数も試合時間も、あまり変わらないんじゃないかな? Aは攻撃側に有利だけど、BとCは守備側に有利だから、バランス取れて面白いんじゃないでしょうか? 野球のルールは完成度が高いけど、ときどき残念なのですよね。例えば、サードは名前の通りサードベースを守っているけど、ショートは何処を守っているのか???それから、インフィールドフライみたいな小難しくて面白くないルールがあって、イマイチなんですよね。あと、2ストライクからファールでカットを何球でも繰り返してダルかったり。

  • 軟式野球のルールについて

    軟式野球でよくボールが変形するほどのスピンがかかって、 「内野フェア地点」で落ちてバックネット側までノーバウンド、若しくはワンバウンド、ツーバウンドして戻ってくることがあります。 因みに「内野フェア地点」とはこの場合ピッチャーマウンド前方を指します。 その「内野フェア地点」に落ち、そしてポーンと跳ねてキャッチャー側に戻ってきたとします。 この時ボールには誰にも触れていません。 もう一回そのボールがファウルゾーンでバウンドしてキャッチャー取ったら当然ファールですが、 ファウルゾーンでバウンドすることなく、そしてキャッチャーは「完全に」ファウルゾーンにいて捕球したとすると、 それはファウルでしょうか?フェアでしょうか? 硬式野球のボールでは起こらないことなので、かなり困ってます。 個人的にはフェアだと思っていたんですが、それを立証する情報がどこにも載ってないので投稿させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • フェアゾーンからファウルゾーンへ行く打球はすべてヒット?

     今日、近所の草野球場で野球観戦をしていた所、こんなシーンが起こりました。  バッターが打った打球が前に飛び、一回フェアゾーンでバウンド。そしてスピンが掛かった打球だった為、キャッチャ側のファウルゾーンに飛びました。アンパイアは「ファウル」とその時は判定していたんですが、これはファウルなんでしょうか?。  よくプロ野球で目にする一塁線・三塁線へのヒットの時は、一回フェアゾーンでバウンドしていたら、ヒットという決まりだったように思えます。  この判定はファウルなんでしょうか?。  そして、このようなシーンはプロ野球ではあまり無いんでしょうか?。プロでは球のスピードが速いから、あまりスピンしないですよね。

  • 野球のルールで自打球について教えてください。

    野球のルールで自打球について教えてください。 バッターボックス内で当たれば、ファール、また、打者走者がフェアゾーンで当たればアウト、 というのはわかるのですが、では、打者走者がファールゾーンで故意ではなく自打球に当たった 場合は、どうなるのでしょう? やはり、ファールボールとなるのでしょうか?

  • ソフトボールのルール(守備妨害)

    初めまして ソフトボールの試合でこんな場面がありました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい 高校生女子の大会でのプレーです 1アウト ランナー3塁で バッターがスクイズ 打球は小フライで3塁線上へ サードが突っ込んできて フライを捕球 その時に3塁ランナーが 捕球直後のサードと交錯しサードが転倒 捕球したボールは離さず あわてて帰塁したランナーを見て 3塁カバーの野手に送球 ランナー・リタッチ出来ず バッターはフライ・キャッチでアウトで 3アウトチェンジ プレーは以上です 審判のジャッジは ランナーがサードと交錯した瞬間に インターフェアランスのコール 両ベンチからは この一連のプレーに対しての抗議は無しでした このプレーをネット裏で見ていた ほかの審判員は 「守備妨害でランナーアウト ボールデッド バッターはカウントを受け継ぎ打ち直し」 と 言っていました おそらく小フライの打球はファール扱い と 言うことになるのですかね 私としては フライキャッチを無効にすれば 攻撃側に有利に働くと思うので ダブルプレー有効で良いと思うのですが ご教授 お願いします

  • 野球のルールについて

    野球のルールについてお伺いします。 ホームランの場合、フェアグランドで捕球後フェンス(観客席)内に選手が落ちた時はホームランなのは、わかっているのですが、ファールボールの場合です。 意見は二つに分かれています。 一つは、ファールグランド外(観客席)は、捕球してもセーフ。 二つ目は、ファールラインから外は全てファールホールなのだから、どこで捕球しようとアウト(ベンチ内もアウトですよね) ルールでは、どうなっているのでしょうか。 以前、大リーグのファインプレー特集でファールボールを捕球後、観客席に落ちたが捕球していたのでアウトだったのをテレビで見た記憶があるのですが。 よろしくお願いします。

  • ルールについて

    野球のルールについての質問です。 打者が空振りした時、ワンバウンドでも捕手が捕球すればストライク。 打者の打った打球がホームベース上でワンバウンドして、捕手に当たったり自打球になればファール。 では、打者がバットに掠めたボールがワンバウンドし、そのままキャッチャーミットに収まればファールチップですか?ファールですか?

  • ルール

     投手の投げたボールがワンバウンドしてバッターが打った場合、内野フライでキャッチされました。バッターはアウト又ファールどちらでしょうか?

  • 野球のルールについて

    少年野球(下級生)での出来事です。 場面はノーアウト2塁・3塁です。 バッターがレフトフライを打ちました。 特に浅い打球ではないので、普通はタッチアップと行きたいところでしたが、ルールがまだ完全ではない3塁ランナーは、タッチアップをせず走り出しました。 (つまり捕球前にスタート) レフトが捕球後、そのままバックホームへ送球。ところが周りの声に気がついた3塁ランナーは途中で引き返します。 バックホームされたボールをキャッチした捕手はそのままサードへ送球。 ところがそれが大暴投。 暴投を見た3塁ランナーは3塁に帰塁する前に、またまたホームに向かって走り出してしまい、ホームを踏んでしまいました。 なお、2塁ランナーは当初からスタートはしていませんでしたが、捕手が暴投をしたのをみて、3塁→ホームへと走り、ホームを踏みました。 (説明が長くて申し訳ございません) そこで質問です。 その後、守備側はアピールプレーをしたのですが、 3塁ランナーはアピールプレーによりアウトになると思いますが、2塁ランナーの扱いはどのようになるのでしょうか? もしくは何か根本的におかしなことがあれば教えてください。