• 締切済み

やはり法律系でしょうか・・・

noodle123の回答

  • noodle123
  • ベストアンサー率30% (49/160)
回答No.3

>善悪の価値判断をする専門家としての職業 ですか。 司法書士は確かに簡裁での代理権が与えられましたが、やはりメインは登記業務だと思います。 また、起業の法務部は、私のイメージですが(間違ってたらすみません)、確かに社内での法律的な問題を処理する部門なのでしょうが、肝心の法的判断はやはり顧問弁護士にお願いするのだと思いますが…法務部がある会社ならそこそこ大きな規模でしょうし、顧問弁護士がいるのでは? ジャーナリストは善悪の判断をするのでしょうか?いろいろ調べて悪事を暴くというイメージも確かにありますが、善悪の価値判断をするわけではないですよね。「私はこう思う」という意見を述べることはできるでしょうが、ジャーナリストが善悪を決めるというのはどうなのかな、と思ってしまいました。小説家も同様です。 学者は、ジャンルにもよるでしょうが、やはり法律学者でしょうか?司法試験をあきらめた方にはちょっと無理そうですよね。他の分野で、例えば今まで定説とされていたことが貴方の研究によって覆される、ということはあるかもしれませんが、それも善悪の価値判断とはちょっと違いますよね。 弁護士ですら本当の意味での善悪の価値判断をしているわけではないと思います。最終的な判断をするのは裁判官ですよね。 全否定になってしまって申し訳ないですが、貴方がやりたいと思ったことに打ち込まれればいいのだと思います。頑張って下さい。 あ、フィナンシャルプランナー、いいんじゃないですか?「こっちのプランよりこっちのプランの方がいいですよ」とかアドバイスしてあげる仕事ですよね?(違ってたらごめんなさい)ある意味、善悪の判断をされているのでは、と思いますが…

sweetkiss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ジャーナリストや小説家に関しては、意見を述べたり問題提起したりする際に善悪の価値判断という視点も多く使うイメージがあったので、価値判断力が鍛えられるのではないかなと思って・・・。と書きながら気づいたのですが(今さらごめんなさい)、必ずしもバシッと判断そのものを行う仕事(それができれば判断力もすごく鍛えられると思うので1番いいですが)ではなくとも、実務を通して善悪の価値判断力を「鍛えていく」ことをメインに私は求めている気がします。その点は再度しっかり考えてみます。ファイナンシャルプランナー、まさにおっしゃるとおりで、私が保有している資格やスキルの中ではこれが1番希望に近いと私も思います。ある意味、善悪の判断をしますよね。でももっとピッタリくる仕事があればと思って。。。

関連するQ&A

  • 法律系の資格について

     法律系の資格試験を10年がかりでクリアするとして、次の二通りならどちらの方が困難でしょうか。  (1) 司法試験 のみ  (2) 司法書士・不動産鑑定士・土地家屋調査士 の三つ。

  • 司法書士と不動産鑑定士の難易度について

    司法書士と不動産鑑定士を取得しようとする場合どちらの方が難易度が高いのでしょうか? また、宅建取得後の場合、不動産鑑定士の勉強が楽になると資格学校のWEBサイトで言われていますがどの程度楽になるのでしょう?(現在宅建試験に向けて勉強中なので知りたいです)宅建持ちなら司法書士より不動産鑑定士の方が楽なのでしょうか。 不動産鑑定士は論文試験合格後に実務修習があり(1~3年)それも難しいようですが論文試験と比べると楽なのでしょうか。 コツコツ勉強すればいつかは受かるといわれている司法書士と宅建持ちなら楽になると言われている不動産鑑定士、宅建取得後にどちらを選択するべきか非常に迷っております。 ちなみに恥ずかしながら自分は字を書くのが遅くて汚く、論作文が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 学歴が通信制(大学)の場合の就職について

    恐れ入ります。 学歴が通信の場合の就職について一つお聞きしたいことがあります。 お聞きしたいことは、大学の学歴が「通信」の場合、就職は大卒として扱ってくれ、そもそも面接等をして頂けるものなのでしょうか? 30歳前に司法書士試験に合格し、現在司法書士事務所(個人事務所)に勤務しております。 合格後、余勢を駆って働きながら不動産鑑定士試験の受験勉強をし、運よく合格しました。 今年、実務修習が終わり、鑑定士登録しました。 通信制の大学は今年で卒業です。 不動産鑑定士の資格と司法書士の資格・経験を生かして、東証一部に上場している大手の会社に就職を希望しておりますが、 学歴が「通信」の場合、四年生大卒として扱ってくれ、そもそも面接をして頂けるものなのでしょうか? ちなみに私は、現在30代前半です。

  • 法律に関わる職の将来の進路について。 

    法律に関わる職の将来の進路について。  今、将来の進路について迷っています。 以前からずっと弁護士になりたく思い高校まで上がってきましたが、自分の目指す弁護士の職業について調べるうちに法曹同士の癒着の話や日弁連内の派閥の話、オウム真理教事件での作戦(??(公判直前での弁護士の変更などで公判を遅らせるなど))を聞くうち、自分の目指す世界なのかどうか分からなくなりました。外交官の職にも憧れていました、条約改正に奮闘した明治時代の外交官に憧れてです。でも結局は、政府の意向にそって米国のご機嫌を伺うようにも感じられてしまいました。 最終的に、国連の法律関係の専門職員を目指そうと定まったものの専門職を目指すとなると、専門分野での一定の年数の実務経験が必要で大学卒業後すぐに目指せるものではありませんでした。自分の目指す専門職は法律を扱うので司法試験資格(?)があったほうが有利だともききました。 現在、国連専門職で働いている方のお話によれば、外交官としてまずは自分の国の内外を知るのも良い実務経験になるとのことでした。 肩書きにつられて法律の世界を舐めているかのように思われるかもしれませんが、業種はどうであれ法律で人の手助けがしたいという根っこは変わっていません。身近に旧司法試験受験をしていた人がいるので困難なことはある程度承知しています。どの仕事にも魅力を感じていますが、どの仕事にも一生を捧げるにあたっては疑問が残るのです。もしくは、迷っているものから現在には無い働き方が出来るかもしれないとも思っています。 家庭の経済的な事情で大学院にはとても進めなさそうで、卒業と同時に自分が働かなくてはいけないかもしれない状況でもありますが、職業を妥協すれば後悔すると思い… 司法修習が大学卒業後、しかも貸与給与無しという事を知り、またこれも迷う原因になりました。 受かってから心配すればいいと言われたらおしまいなのですが、解消したいことでもあります。 自分の希望としては司法試験と国家I種が欲しいのですが、どうしょうか。

  • 不動産投資ローンを組むのに有利な職業は?

    銀行で不動産投資ローンを組むのに有利な職業を探している者です。 銀行と関わる専門職で不動産鑑定士と司法書士があると思いますが、 どちらの専門職が銀行の評価が高いのでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 不動産鑑定士の開業について

    恐れ入りますが、不動産鑑定士の開業についてお尋ねしてもよろしいでしょうか? 不動産鑑定士は、資格取得後、鑑定事務所や金融機関に就職せず、 実務経験がなくても開業して、実務が出来るのでしょうか? (喰っていけるかどうかは別です) 例えば、鑑定士と同様、難関資格である司法書士の場合、資格取得後、 司法書士事務所に就職して数ヶ月ないし1年くらい実務を学び、独立するといった短期独立者が多いです。 また、過去、昭和40年~バブル期くらいまで、不動産売買が多い時代、司法書士資格取得後、 実務経験を積まずイキナリ独立した方もおられたそうです(当然、苦労はすると思いますが)。 不動産鑑定士の場合も、実務修習終了後、イキナリ独立開業し、 徐々に実務を覚えていくという事は可能でしょうか? 嫁が、皮膚科医なので、生活費等は、恥ずかしながら、嫁のお世話になると思うのですが・・・。 質問を変えてお尋ねしますと、 【イキナリ開業して実務を覚えることは可能なのでしょうか??】という事でございます。 実務修習がはじまり、首尾よく修了したら、即開業するつもりです。

  • 不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いと言う意見を聞くのですが・・・?

    不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いという意見を聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか? 予備校のサイトを見ますと、確かに司法試験、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士等は難易度が高い試験だと紹介されていますが、 不動産鑑定士と司法書士ではどちらが難易度が高いのでしょうか?

  • 企業の法務部と司法試験

     企業の法務部では、司法試験崩れが中途採用で就職できる道はあるのでしょうか? 司法試験での知識は実務としてはさほど役に立たないとも思えるのです。  法務部がいかなる仕事をし、いかなる人材を求めているのか等法務部の実情も合わせて、ご教示いただきたいと思います。 

  • 不動産鑑定士試験合格後の就職について

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、不動産鑑定士試験合格後、 不動産鑑定評価をする会社・事務所に就職するにあたり、 ネット等で調べても不明瞭なことがあったため、伺いたいことがあります。 不動産鑑定士試験に合格後、不動産鑑定評価をする会社、事務所に就職する場合、 司法書士資格と司法書士としての経験は有利に働くのでしょうか? 同じ不動産関連資格ではありますが、あまり関係ないのでしょうか? また、不動産鑑定の仕事において、司法書士・登記の知識経験は大いに役に立つものなのでしょうか? 長文の上、分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。

  • 不動産鑑定士と司法書士

    不動産鑑定士と司法書士の試験ってどっちが難しいですか?不動産鑑定士は3大難関国家試験といわれていますが 合格率は高い。一方、司法書士は合格率が低いですよね。 宅建からステップアップという前提で回答をお願いします。

専門家に質問してみよう