• 締切済み

基礎のひびについて

suzukennの回答

  • suzukenn
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2

築4年ということはH14年竣工の新築と考えていいのでしょうか? H12年4月以降に竣工した住宅には、住宅品質確保促進法の法律によって施工者に瑕疵担保責任が義務化されています。 この法律が適用される部分については、構造耐力上主要な部分となっています。下記を参照してください。 http://www.ohw.or.jp/seinou/minasama/shiori6.html 1~2mmのひび割れに対してはエポキシは有効ですが、0.2mm以下となると無理といっていいと思います。 裏表同じ位置のひび割れとなると話は別になってきます。裏表からのヒビ割れは、構造クラックであると思われます。 ヒビが大きくならないうちに、基礎の裏表からヒビの長さより少し長めの100ミリ幅くらいの鋼鉄の平板に、ヒビを挟む位置に穴をあけて、通しボルトで押さえ込む対処法があります。 細い箇所でエポキシの注入が無理なら、少し削って注入できるようにすればいいかと思われます。 余談ですが、メーカーと話し合いをするにしても、うるさい客と思われても疑問に思ったことはぶつけて行かなければ結局は施主の泣き寝入りになるので頑張ってください。 できれば建築関係の方で話の分かる第3者を交えて話するのがいいと思われます。

参考URL:
http://www.ohw.or.jp/index.html
wakaita
質問者

お礼

御返事有難うございます。 メーカーの態度は(TELでは、よくあることのような言い方でした)そんなに深刻な感じは受けなっかたです。泣き寝入りにならないようにがんばります。

関連するQ&A

  • 新築、基礎にクラック。売却査定は下がりますか

    教えて下さい。 新築です。 基礎にクラックが十数カ所入りエポキシ樹脂を挿入しました。 床下に入れば一目で修理がわかります。 売却のさいに価値がさがるのでしょうか。 長期優良住宅に入っています。 宜しくお願いします。

  • エポキシ樹脂について

    木で楽器を作っていますが、口にくわえるもので、水が浸入しないようにコーティングしようと思いますが、健康被害など心配です。 エポキシ樹脂は溶剤にも溶けないので一番適してると思うのですが。 教えてください。 樹脂は 日新レジン製のクリスタルレジンです。

  • 築20年ゲタ基礎の家のリフォームor建替

    今住んでいる家は、セキスイハイムで20年前に建てた家です。この家をリフォームするか新築にするかで迷っています。 家の構造はゲタ基礎という物で、積水のリフォーム会社の方が言うには、見た目基礎は痛んでいなので十分耐久性はあるし柱代わりに入っている鉄骨は今取り出してもピカピカのままでしょうと言われましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?現在は床下出入り自由状態なので、壁の中をイタチが走り回っているようです。家の内部にはヒビが入っていたり軋んでいる箇所、傾きの出ている所が数カ所あるのですが、全部繋ぎ合わせの箇所なので、補強すれば大丈夫とのことです。断熱材も所々落ちているか所があり、そこの部屋にはカビがはえている状態です。 間取りなどの大幅な変更で、1000万~1500万位だと言われました。それでも新築よりは安いと思うのですが、皆さんはどちらを選びますか?

  • 基礎が割られていました。修理方法はありますか?

    築16年の中古住宅を購入したのですが、布基礎が割られていました。 以下のような場合、修理や補修ができるものなのか、教えてください。 間仕切り基礎部分は、後から基礎を割ることにより他の空間とをつなぎ、換気口としていました。 下水管は、後から基礎を割って通していました。 床下換気口も、基礎の一部を破壊し、そこに換気口を取り付けていました。 床下換気口部は、鉄骨が途中で無造作に切断されていました。 間仕切り基礎部は、鉄骨の周りのコンクリを割って取り除いただけで、鉄骨は切断されていませんでした。 ですが、あとから基礎を破壊し、どちらも鉄骨がむき出し状態なので、錆びていました。 自社物件の中古住宅で保証が2年間あるので、補修を依頼する予定ですが、 どのような補修方法がありますか? 前回、他の件で依頼したとき、とてもいい加減な補修をされてしまったので、 今回はあらかじめ知識を得ておきたいとおもい、質問させて頂きました。 ただ、割られてデコボコになった部分をコンクリで埋めるだけでいいのですか? 基礎は、鉄骨が錆びてもヒビが入っても強度を損なうと聞いているので、 とても心配です。 これはヒビどころではありません。 自分で調べても、なかなかこれらの修理方法が見つからず、困っています。 宜しくお願いします。

  • 基礎コンクリートのひび割れについて

    新築して2ヶ月の家なんですが、基礎に小さなひび割れを発見しました。 べた基礎仕様ですが、ガスメーターから床下へ管を通しているため、その部分は 喚起口のような切り取り部が1箇所だけ存在しています。 ひび割れはそこの部分に発生していて、ちょうど切り取り部分から地面へかけて クラック状になっています。ひびの幅はごく小さいもの(0.5ミリも無いです) なのですが、地面まで続いています。 この現象の原因と対処方法を教えてください。 よろしくお願いします。              

  • 【基礎部分のヘアクラックを修復。】

    こんばんわ。築20年くらいの家に住んでいます。先日から基礎部分のクラックにひび(ヘアクラック)がいくつか発見され、工務店に見ていただいたところ、ホームセンターで売っている接着剤(エポキシ、セメダインなど)で自分で修理したほうが安くつくしクラック自体は問題ない程度と言うことで、今日、素人ながら灰色のひび割れ防水のアクリル変成シリコーン樹脂系充てん材(セメダイン社)でひびを埋めてみたのですがその際に綿棒などにつけてやれば良かったのですが素人ですので思い至らず、ぐにゅっとやってしまいわずかなひびをはみ出してしまいました。コンクリの色は灰色とは言え、少し色が違うようでいかにも「ひび」を修復したと目立っています。 これが逆に気になってしまって・・・どうにか少しでも目立たせないようにはみ出た分を取り除くことは出来ませんか?今考えているのは、薄め液など気発性のあるもので擦ってみる、サンドペーパーで削ってみる。などです。何か良い案がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 鉄骨階段踏み板モルタル割れについて

    鉄骨階段に踏み板のところ約5センチワイヤー入りモルタルですが折り返しの踊り場の真ん中でひびが入ってしまいます。なんかいい方法がないでしょうか? 踏み板はモルタルそのものですが、エポキシを充填して 柔軟塗料をむっ手はどうかと業者は言いますが? 其れとか割れたまま、なんか柔軟な板を、踏み板に 貼っては、どうかといいますが? 迷っています。 いままでに、2回モルタルをやり返しましたがやはりクラックが入ってしまいます。宜しくお願いします。

  • 軽量鉄骨の外壁にテラス屋根の施工は難しいのですか?

    積水ハウスの軽量鉄骨の1階掃きだし窓前に間口2間、出幅7尺程度のテラス屋根を施工したいと思っています。積水ハウスは価格が高いため、積水ハウスに関係のない業者に依頼しようと思っています。軽量鉄骨であり、また、外壁保障のことも気になり定期点検に来られた積水ハウスの担当者にテラス屋根の外壁付けは可能か聞いたところ、「ビス止めは可能。ただし、鉄骨の場所によりビスがきかないため注意が必要」と教えてくれましたが、設計図書や契約書類には建物の骨組み構造を記載したものはないためどこにビス止めしてよいのか分からず、依頼した業者担当者も悩んでいます。この場合、購入者は、積水ハウスより構造図を提示してもらい、ビス止め位置を教えてもらうことは可能なのでしょうか?施工予定はTOEXのジーマテラス屋根です。

  • 床下換気扇と通風口ネットについて

    7年前に(新築2年目でした)床下通風口にネットを付けた際,床下が大分湿っていると言われ,床下中央に攪拌用のファン1台,北側の通風口3カ所に1台ずつの強制排気用の換気扇を合計40万円で取付けました.最近になって「取付業者は潰れたのでメーカーから委託されて床下換気扇の配線の点検をしている」と電話があり,点検してもらったところ,床下に敷き込んである断熱材のグラスウールの一部が湿気た重みで地面に落ちているのを業者がデジカメで撮ってきて見せてくれました.ネットも付けずにグラスウールをはめ込んでおいただけのハウスメーカーにも責任はあると思いますが,換気扇を回しておいてもグラスウールが湿ってしまうと言うのは換気扇は果たして効果的に働いているのでしょうか?それと,通風口に虫除けの細かいネットを付けると目詰まりして空気が流れにくくなるからやめた方がいいとハウスメーカーから言われたのですが,取り除いた方がよいのでしょうか?換気扇も通風口ネットも取り除いてしまおうと思っているのですが,判断がつきかねています.アドバイスをお願いいたします.

  • 床下換気口について

    築26年の家です。寒冷地にすんでいます。 床下換気口のコンクリートの箇所にひびがはいっていて、 そのまましておいたら床下換気口が外れそうになっています。 家が傾いているか心配です。家はどういう状態になっているのでしょうか?