• ベストアンサー

アスペルガーのグレーゾーンの子供

家にはアスペルガーの6歳の娘が居ます。 パニックは大抵が家で起きるし、幼稚園では受動型のために 周りの方や先生からは障害があることを指摘された事はありません。(まだ誰にも言ってません) ただ毎日接していて何か違うと思い受診した所アスペルガーとの事でした。 まだ幼稚園なので何とかなってるのかもしれませんが やはり集団行動も高度になる小学校に来年上がったら本人もまわりも困ることがないかと心配です。 あえて「家の子は障害があります」と言うほどではないグレーな子供ですが、 やはり学校の先生には言うべきなんでしょうか? 時々幼稚園でも情緒不安になってしまい先生からは「家では良く話を聞いてやって、スキンシップを取ってください」などとは言われるんですが、 やはり説明するべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

我が家の3人の息子はアスペルガーです。 グレーゾーンとはいえ、自閉傾向があるのだから、幼稚園、学校でのサポートは必要だと思います。 ウチは各担任にきちんと説明し、サポートをお願いしています。 3男も受動型で、ニコニコおとなしいタイプですが、先生の指示がわからず、フラフラしたりしていたので、目で見える1日の予定表を黒板に貼ってくれるように頼みました。 そんな事はしなくても、何となく周りの動きを見て動けるタイプの子もいるようですが、自分でわかって行動しているわけではないので、ストレスが溜まるようです。 質問者さんのお子さんも家ではパニックを起こすという事ですから、もしかしたら園でのストレスを家で吐き出しているのかもしれませんね。 また、今は受動型でも、将来的に積極奇異型に変わる場合が多くあるそうです。 積極奇異型になると、コミュニケーションのとり方がわからずに、お友達とモメたりなど、色々出てきます。 そうなるとやはり説明は必要になってきますよね? 今回は将来の練習と思って説明してみてはどうでしょう? 自分の子供の事を伝えるって案外難しいものなんですよ。 私も担任が変る度に説明に苦労します。 特に目で見る予定表は、質問者さんのお子さんが自分から動く事が出来、自信にも繋がります。その辺も含めてお願いしてみてはいかがですか?

bejino
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね。やはり将来的にどうしていったら良いのかとか、 子供自身がどうしたら困らないかとか考えたらキチンと話して配慮してもらった方が良さそうですよね。 うちの子供は何となく言葉での指示でも通じるタイプなんですが、 初めてのことや、予測不可な突然のこと、ちょっとした先生やお友達からの注意などが苦手です。 感覚過敏も多少あります。 一時期幼稚園の登園拒否もあって1ヶ月くらいお休みしてた事も有ります。 ただ先生に言って、もし障害児をあつかってない幼稚園なので転園させられたらどうしようとか、 周りの目がかわったらどうしようとか悩んでしまいます。 やっと私自身が子供の障害を受け入れることが出来たばかりなので また周りとのことで悩まないのかと不安です。 でも子供のためですし、なんとか前向きに先生へ、どう話そうか考えてみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.4

いろいろとご心配だと思います。 結論は,信頼できる先生に親の思いや子どもの状態をきちんと説明すべきだと思います。 自閉症は人と人との関係の中に問題が生まれることの多い障害です(感覚の特異性は別ですが)。すると,周りの人がうまく接してくれると,うまく生活できるのです。 うまく生活できていると,いろいろと新しいことも学ぶことができるし,多少のことはがまんできるように子どもが育っていくものです。逆に,うまく生活できず,泣いたり怒ったりすることが多いと,2つの問題が発生します。一つは本人の問題です。それは,泣いたりわめいたりしている時間は何かを学ぶことなんかできないのでその間は教育の可能性がなくなっており,下手をすると「泣きわめく」→「やさしく対応される」という経験を重ねることで「泣きわめく」という行動を誤学習してしまう危険性があること。もう一つは,周りのお友達との関係で「○○ちゃんはいつも怒っている悪い子」というレッテルが貼られてしまう危険性が高くなること。 どちらも,今のうちなら先生が少していねいな対応をしてくださることで防げる問題だと思います。 お母さんが先生と一緒に子どもさんを育てていくという意識を持ってていねいに説明されることで,子どもさんの生活はずいぶん楽になると思います。ご質問から担当されている先生は「不安定になる→母子関係あるいはストレス」という結構的外れなアドバイスをされているようですので,なおのこと説明された方がいいと思います。

bejino
質問者

お礼

来週先生に時間を取ってもらうことが出来たので 子供の特徴についてまとめだしました。 前向きに子供のために頑張ってみようと思います。 まだまだ誤解の多い障害ですが親が前に進んでやらないとダメですよね。 有難うございました。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.3

実際悩まれるところですね。 自閉症と言って、引きこもりのことではないの? と平気で言う小学校教員は決して少なくないのが現状です。 アスペルガーということばさえ知らない人もいます。 その意味では、幼稚園や小学校へ伝えるのはさぞかし勇気のいることだと思います。 でも、あえてアドバイスさせていただくのであれば、話した方がよいと思います。 そう言う情報なしに、トラブルが起きた際に、一方的にお子さんのせいにされてしまう危険性もあります。 また、障害の特性を知っておいてもらうことで、お子さんにとって住みやすい環境作りもしてもらえるかも知れません。 最近、アスペルガー関係のサイトはいくらでもありますので、ネットで色々調べてみて、貴方のお子さんに最も合うような情報を印刷して持参し、それを元に、環境が良ければ通常に近い生活が可能で有ることなどを理解してもらえると良いと思います。 また診断を受けられた機関の先生?のアドバイスなども一緒に伝えられると良いと思います。 障害の理解拡大と、バリアフリーの世の中のためにもぜひ頑張ってください。

bejino
質問者

お礼

今日担任の先生にまずは幼稚園での様子や他の子供と一緒にいて違和感は無いかとか 聞いてみようと思い手紙にまとめて渡してみました。 後日その内容に関して時間を取ってもらって話し合いたいと思っています。 皆さんに勇気をいただいて少し前に進むことが出来ました。 有難うございます。

noname#128261
noname#128261
回答No.2

こんにちは。 うちの息子は重度のバリバリ自閉症と知的障害児です。 下に娘がいて、この春から小学校入学。 その同じクラスに、アスペルガー、または高機能自閉症のお子さんがいます。 その子に障害があるというのを知っているのはどうやら私だけのようです。(自閉症児の親の会で、親同士知り合いなので) 一見、普通のお子さんなのですが、たまに落ち着きが無かったり、お友達との関わりがおかしくなることがあります。 娘から「○○くん、私が何もしていないのに、急にけってきたよ。」とか、「私のふでばことっちゃった」とか、話をきくたびに、「○○君はおにいちゃんと同じ病気なんだよ。 お兄ちゃんよりずっと軽いんだけど。 仲良くしたいのに、うまく出来ないから助けてあげてね」と声をかけています。 ただし、最後に「みんなには内緒ね」と付け加えないといけません。 たたかれたり、困った行動をされたのは娘だけではないでしょうが、今のところは特に問題にはなっていないようです。 でも障害についてせめて先生だけにでも知らせておかないと、子供がどうしてパニックになるのか、そうならないためにどう対処したらいいのか、わからないと思います。 また、障害児についての講演会にこられる幼稚園の先生に話を聞くと「この子、発達障害かしらと思う子が何人かクラスにいるけれど、そんなことを親にはいえないし、どう対処したらいいのかわからない」と困っているようです。 普通の子と一緒に扱われて、いちばんつらいのはお子さん本人だと思います。 やはり、せめて先生だけでもお話しておいたほうがいいと思います。 そのほうが、きっと充実した幼稚園生活、学校生活をおくれると思いますよ。 がんばって。

bejino
質問者

お礼

ありがとうございます。 勇気が湧いてきます。 先生にはやはり話そうかなと思います。 親は何かと「しょうがないかな・・・」ですむことでも、 周りや先生にしてみると結構迷惑がかかっているかもしれませんよね。 なにより娘が一番困ってるのだから世間体など考えている自分が情けなくなります・・・ でも、もしかしたらプロである先生方はもう感づいているのかもしれないです。 お互いにきちんと話し合った方がスッキリしそうですよね。 頑張ってみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう