• ベストアンサー

地球の自転速度について

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

(2) については, まず次のことを確認しておきましょう: まず, 人間 (や他の生物) が持っているリズムは 1通りではありません. その中には, 現在の 1日 (= 24時間) より明らかに長いものから明らかに短いものまであります. そのうち, 1日に近いものを特に「サーカディアン」と呼んでいます. えっと, 1日より長いものが「インフラディアン」, 短いものが「ウルトラディアン」だそうです. で, なぜ「サーカディアンリズムが 25時間か」というと... 実はこの質問は, 次の 2つの点で意味がありません: 1.実際にはサーカディアンリズムの中にも「1日よりちょっと短いもの」から「1日よりちょっと長いもの」まであります. 2.いろいろな実験から「25時間の周期」が多く発見されて, これがほぼ 1日なので「サーカディアン」と呼ばれるわけです. まとめると, 「25時間の周期だからサーカディアンリズムと呼ばれる」

ssmarugoo
質問者

お礼

ありがとうございました。 サーカディアンリズムの意味がわかりました。 体内時計といわれる深部体温リズムやメラトニンリズムなどはサーカディアンリズムということになりますね。

関連するQ&A

  • 地球の自転速度について

    現在の地球の自転速度は23時間56分4秒と聞いていますが、 月の影響で、少しずつ遅く(早く?)なっていると聞いた事があります。 実際にはどの程度の影響度なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地球はなぜ一定の速度で自転するのか?

    地球は自転していますがその速度が一定のため人間は電車の中にいるのと同じで基本はよろめいたりしません。 そこで地球はなぜ一定の速度で周り続けるのか? ほんとに一定か? 未来永劫その勢いがおとろえることはもないのか? 飛行機が一定の速度で飛ぶとすると羽田→福岡と福岡→羽田ではどっちか早いか?

  • 地球の自転の遅れについて

    先日、イギリスBBC制作の番組で地球誕生から見ると自転速度が遅くなっていると言っていました。太古の昔、1日は21時間、従って1年は365日より50日ぐらい増える計算になるとのことでした。 その理由を私が聞き逃したのかも知れませんが、説明がなかったように思います。将来もそうなっていくのか、といっても100万年で数秒単位の世界ですから取るに足らない杞憂に過ぎませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。太陽と他の惑星間との複雑な重力絡みのものなのか、地球自身の例えば人口の増加による(そんな幼稚な理由ではないと思いますが)ものなのか、興味があります。

  • 地球の自転について

    地球は毎日自転していますが、もし人間がヘリコプターのホバリングのように、何時間も空中に浮いている事ができたなら(ありえないですが・・・)今いる場所や風景もだんだん移動していくのでしょうか?  もし、そんなことができたら、空中にホバリングしているだけで、地球を一周できることになりますね。

  • 地球の地表の質量と、自転との関係について。

    こんにちは。素人の素朴な、しかし真剣な疑問です。よろしくお願いします。 【質問】 地球の地表には、あらゆる物体の質量がのしかかっており、その重さも変動しているはずですが、それは地球の自転に影響しないのでしょうか。(回転が速くなったり、回転方向が変化したり) 【詳細】 たとえば、人間一人50kgと仮定して、それを世界の人口にかけると、すごい重さになります。また人間が科学的に重い物質をつくることもあります。(ビルとか、公共インフラとか) つまり、(主に)人間は、地球の地表の任意な場所に、大きな重量をかけたり移動させたりしていると思います。 ゆえに素人的に、「地球上の質量は、絶対である」とは思えないのですが、このことが、地球の遠心力や空気抵抗などと作用し、地球の自転の状況を変化させることはないのでしょうか? 例えば、自転速度が変化して1日が23時間になったり、あるいは25時間になったり、 また回転方向が変化して赤道が移動したり、北極点が移動したり。 ・・・地球の内部はそんなものとは比べられない程重くて、人間の創造物などでは全く影響がないのでしょうか。 地球が、この永きに渡って常に「一定の自転を繰り返している」ことが奇跡的に思えてしまうのです。 以上、専門の方からは笑える疑問かもしれませんが、よろしければ 教えてください。

  • 地球の自転と一日の長さ

    天体についての学習をしています。 手元にある参考書には地球は23時間56分で1自転していると書かれています。そのあとに「恒星は23時間56分で日周運動をしている」という記述があって、これは納得がいくのですが、その続きに「太陽は24時間で天球上を一周する」という記述があります。この4分の違いはどこから来たのでしょうか。また、そもそも、1日とはどのようにして決められているのでしょうか。もし「地球が1自転するのに要する時間」だとしたら、一日に4分ずつのずれがあって、一年で24時間のずれが発生してしまうと思うのですが・・・ なんだかとても気持ち悪いので、回答よろしくお願いいたします。

  • 天体の自転速度が下がると体は重くなるのですか?

    地球の自転速度は潮汐力や摩擦などの影響で段々とゆっくり担っていると言います。 そうなると1日の時間が長くなることは良く知られてますが、1日の時間が長くなるということは、地球がゆっくり回るようになるということですよね?それってつまり、わたしたちの体にかかっている遠心力が少なくなり、重力を大きく感じてしまうということですか?体重が増えるということでしょうか?

  • 月が存在しない場合地球は8時間で自転?

    「月のない地球」CGで 三菱未来館が映像公開 という記事で、月が存在しない場合地球は8時間で自転すると書いてあります。なぜでしょうか。 最初の回り始めの回転速度で、自転の時間は変わると思うのですが。 http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020301001500.htm

  • 概日リズム

    ヒトの概日リズムが地球リズムの24時間ではなく25時間であるのはどういうことなのでしょうか?

  • 地球の自転方向にそって飛行機で移動し続けたらどうなりますか?

    宇宙旅行を数年した人が地球に帰ってきたら地球の人が年を取っていた、という話を聞きます。もし、地球の自転方向と同じ方向に、飛行機程度の高度で移動し続けたら、その人にとっての時間の進み方は地上で暮らしている人間と比べてどうなのでしょうか?より早く時間が過ぎるのか、その逆でしょうか?はやく年をとるのか、その逆なのでしょうか?