RNA純度の算出 理想値より高い場合は?

このQ&Aのポイント
  • RNA純度の算出方法として、肝臓から単離したRNA試料のコンタミを調べるために、230、258、280nmにおける吸光度を測定します。
  • OD258/OD230とOD258/OD280の比を計算することで、試料の純度を評価します。
  • 通常、OD258/OD230は1.8~2.0の範囲内であることが理想とされていますが、一部の試料ではOD258/OD230が6.8になる場合があります。高い値は糖類の存在が少ないことを示唆しており、核酸の純度が高いことを意味します。ただし、この数値が理想値よりも高い場合には何か問題があるのかについては明確な結論が示されていないため、さらなる検討が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

RNA純度の算出 理想値より高い場合は?

肝臓から単離したRNA試料のコンタミを調べるため、230、258、280nmにおける吸光度を測定し、  OD258/OD230  OD258/OD280 の比を計算してみたのですが、ある試料でOD258/OD230の値が6.8になってしまいました。他の試料では理想値の1.8~2.0付近の値がでました。 258/280値は理想値の範囲内だったので、258/230値が高いということは、糖がほとんど存在しないのだろうかと推測しました。ただひっかかったのは、 「核酸の純度が高ければ、この数値が1.8~2.0になる」という記述です。これより低いとコンタミが考えられる、では高いと問題はあるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

フェノールの持ち込みによって、OD258とOD280が底上げされている可能性があると思います。 フェノールの吸光ピークは270 nm前後なのに対し、230 nm付近の吸光はほとんどありません。 これが原因だとすると、実際のRNA量より多く見積もられていることになります。 クロロフォルムで抽出したり、エタノール沈殿を行うことでフェノールの除去をはかってみてはどうでしょうか。

puchi_suzuran
質問者

補足

フェノールが混入すると、RNA濃度の結果に大きく影響するんですね。参考になりました、ありがとうございます。 イソプロで沈殿させて、そのあと75%エタノールで10分程度室温において洗浄したのですが、これでは十分にフェノールが除去されていないのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

他のサンプルでは妥当な値が出ていたようですので、なんらかのハンドリングエラーやアクシデントで、そのサンプルだけ多量のフェノールをキャリーオーバーしたのかもしれません。 通常はプロトコールどおりにアルコール沈殿すれば十分除けます。

関連するQ&A

  • RNAの純度の算出

    肝臓から単離したRNA試料のコンタミを調べるため、230、258、280nmにおける吸光度を測定し、  OD258/OD230  OD258/OD280 の比を計算してみたのですが、ある試料でOD258/OD230の値が6.8になってしまいました。他の試料では理想値の1.8~2.0付近の値がでました。これより低いとコンタミが考えられるといいますが、高いのはどういうことなのでしょうか?

  • DNAの純度を求めるA260/A280の期待値・・?

    核酸の純度測定際用いられる期待値はどのようにして求められるのでしょうか? 核酸260nm、タンパク280nmの吸光度からA260/A280の吸光度比を求めると思いますが、 純粋なDNAで1.8、RNAで2.0という値はどのような計算方法で出した値なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • 吸光度計を用いたDNAの純度

     吸光度計を用いたDNAの純度は、A260/A280が1.8~2.0で高純度となり、<1.8だとタンパクなどの不純物の存在が考えられると色々な文献で目にします。  それでは、>2.0の場合はどのように考えればよろしいのでしょうか?  260nmは核酸の測定波長で、280nmはタンパクの測定波長だということはわかります。>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?1.8~2.0という範囲なので、高すぎても高純度とは言えない理由があるのではないかと思いますがわかりません。  ちなみに測定値は ・260nm:0.061 ・280nm:0.027 でA260/A280は約2.2となりました。 回答よろしくお願いします。

  • 吸光度とDNAの純度

    260nmの吸光度/280nmの吸光度の比で、なぜDNAの純度が分かるのですか? 誰か教えてください。

  • RNAの濃度測定

    RNAの濃度を決めるために260nmの吸光度を測る場合、もし、測定用に希釈した溶液にRNaseが混入してしまって分解されたら、260nmの吸光度の値は変るのでしょうか?

  • 核酸の濃度測定

    核酸の濃度測定 DNAやRNAの吸光度を測定したあとに核酸の精製度を260nm/280nmで計算すると思うんですが、その値が2.0を超えるとどういうことになるのですか(一般的に1.8~2.0が高精度といわれますが)。 超高精度になるんですか?それともエラーなんですか?

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • totalRNA抽出でタンパクのコンタミ

    初めてtotalRNAの抽出を行ったのですが、収率やOD比を測定したところ、 蛋白がコンタミしすぎていて値が1.3付近になってしまいました。 使っているのはQIAzolという試薬でグアニジン・フェノールが含まれています。 グラム陽性菌からの抽出なので機械破砕を行ったのちにクロロホルムを添加して水層とクロロホルム層に分離しました。 通常であれば上の水層にRNAが回収されますよね? 中間層のモヤモヤはタンパクらしいので、水層回収の際は8割くらいしか回収していません エタ沈を行った結果まったくと言っていいほどrnaが回収できませんでした。 心配になったのでクロロホルム層もエタ沈した結果、 こちらからはそれなりの核酸が回収できました。(これはゲノムDNAなのでしょうか) 収率は上々でしたが、OD比(260/280)、(260/230)ともに1.0付近でした。 先行論文ではカラムを用いない抽出方法でtotalRNAを抽出していたため、そのプロトコルを参考に行いましたが、2回連続で失敗してしまいました。 考えられることは、 ・機会破砕が十分でない ・スタートの菌数が多い などですがいろいろと自信がありません。。。 水層にRNAが溶解していない点で、もう分解されてしまっていて、 クロロホルム層の沈殿はゲノムDNAでしかないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。