• ベストアンサー

核酸の濃度測定

核酸の濃度測定 DNAやRNAの吸光度を測定したあとに核酸の精製度を260nm/280nmで計算すると思うんですが、その値が2.0を超えるとどういうことになるのですか(一般的に1.8~2.0が高精度といわれますが)。 超高精度になるんですか?それともエラーなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama-maru
  • ベストアンサー率45% (121/264)
回答No.1

100倍に希釈するなり、1000倍に希釈するなりして計測し、計算します。

関連するQ&A

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • RNAの濃度測定

    RNAの濃度を決めるために260nmの吸光度を測る場合、もし、測定用に希釈した溶液にRNaseが混入してしまって分解されたら、260nmの吸光度の値は変るのでしょうか?

  • DNAの純度を求めるA260/A280の期待値・・?

    核酸の純度測定際用いられる期待値はどのようにして求められるのでしょうか? 核酸260nm、タンパク280nmの吸光度からA260/A280の吸光度比を求めると思いますが、 純粋なDNAで1.8、RNAで2.0という値はどのような計算方法で出した値なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • 243 nmに吸収のピークがあるDNA

    DNAをキアゲンのキットで精製し、吸光度を 測定したら243.5 nmにピークがありました。 どうして260 nmではないのでしょう?同時に 測定したλφのDNAではちゃんと260 nmに ピークがありました。

  • DNA 吸光度測定について

    先週DNA抽出を行い、純度と濃度を測るため,吸光度測定を行いました。ブランク等の設定は先生がやっていたのでそこは正確だと思います。自分の抽出したDNAの吸光度を測定してみると、a320が負の値になっていました。何故でしょうか。因みに値は-0.001です。

  • 核酸抽出:RNAとDNAの違い

    核酸を精製・抽出する際、DNAは中性フェノールを用いるのに対し、RNAは酸性フェノールを用いるのは何故ですか? 特に、DNAが中性フェノールを使う利点を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 吸光度計を用いたDNAの純度

     吸光度計を用いたDNAの純度は、A260/A280が1.8~2.0で高純度となり、<1.8だとタンパクなどの不純物の存在が考えられると色々な文献で目にします。  それでは、>2.0の場合はどのように考えればよろしいのでしょうか?  260nmは核酸の測定波長で、280nmはタンパクの測定波長だということはわかります。>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?1.8~2.0という範囲なので、高すぎても高純度とは言えない理由があるのではないかと思いますがわかりません。  ちなみに測定値は ・260nm:0.061 ・280nm:0.027 でA260/A280は約2.2となりました。 回答よろしくお願いします。

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • nanodropの測定精度について

    いつも御世話になってます。 nanodropでDNA濃度を測定しているのですが、電気泳動での濃度と著しく一致しません。 nanodropでは1μg/μl以上の数値が出るのに、泳動してみると数百ngしか出てこないんです。 何度もやっているので、泳動の技術的な問題ではない気がするのですが。 nanodropは核酸を測るものなので、RNAが多いのかとも思ったのですが、泳動ではRNAはでてこないし、RNaseも添加しているためそうとは考えにくいのです。 また、通常DNAの260/280比は1.8くらいらしいのですが、私の場合では1.9代がほとんどで、260/230比も2.3付近と高い数値が出てしまいます。 どなたかご助言いただけたら幸いです。