• 締切済み

どちらの雛人形?

jamupasutaの回答

回答No.3

私は 産まれた時に 祖父が買ってくれた、ひな人形 今も 大切に飾っています。 私は 三人姉妹でしたが 狭いマンションに母の段飾りの人形(古いけど ひとつひとつ丁寧なつくりで とても美しい) 長女のガラスケース入り、次女の木目込み、私の立ち雛 と それぞれ 玄関や居間、などに 頑張って飾りました。 我が家も、娘 二人が産まれたとき それぞれに買いました。 段飾りで大きくて 飾れないならば 全部ではなくて お内裏様とお姫様 だけを その時期になったら たんすの上でも飾るのは どうですか? 好きずきだとは思いますが 自分が女の子で産まれたことを 喜んで 人形を贈ってくれた気持みたいなものは ありがたいし  見ていると心がほわーんとします。 主人は邪魔そうに、3日になると さっさとしまえ! と 怒ります(:_;)  

takatakawewe
質問者

お礼

マンションでもそんなに華やかに飾っている方がいるんですね。狭いからという理由=引き取れないという考えは捨てて夫婦で話し合いたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雛人形について

    昨年結婚をし、娘が誕生しました。 雛人形は一人一飾りというので、昨日、旦那の両親が娘に新しい雛人形を買ってくれました。親子3人で住んでいるアパートに飾ります。 実家には私が初節句の時に買ってもらった七段飾りがあるのですが、この雛人形は私のものとして実家に飾っても問題はないのでしょうか? (2月27日~3月6日まで娘と里帰りします。) 結婚したら雛人形のお役目は終わったので供養した方がいいとも聞きました。 それから実家で雛人形を飾るのは10年ぶりくらいなのですが、久しぶりに雛人形を飾ると災いが起きるそうですが大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 娘の雛人形について

    初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?

  • 雛人形について

    昨年 娘が産まれ今年、雛人形を買いました。そこで疑問なのですが、私の実家にも私の雛人形があります。両親との話の中で人形供養に出すという事になりました。雛人形というのは、結婚したら処分される運命にあるものなんでしょうか?一般的に雛人形はお嫁さんの実家から贈られるといいますよね。私には弟もいるけれど弟が結婚して女の子ができたらお嫁さんの実家から贈られると私のはやはり必要ないし。雛人形は代々 受け継がれるという事はないものなのでしょうか?

  • 結婚したあとの雛人形について

    昨年結婚して実家を出ました。実家には私が生まれたときに祖父が買ってくれた雛人形を残したままです。 兄弟は弟だけで、姉妹はいませんので雛人形は私一人のものです。 結婚したあとは雛人形はどうするものなのでしょうか? 嫁入りに持っていくという話も聞いたことがありませんし、処分するにしても人形なのでちゃんと供養が必要かと思っています。 どうするのがよいのがご存知の方は教えてください。

  • 雛人形について(長文です)

    カテゴリが違ったらすみません。 (※昨年[2012年]の秋に娘が生まれたため) 義両親(主に義母)が相談も無く雛人形を買って、夫がアパートに持ってきました。 箱を見たらイオンで買ったような‥メーカーは久月(?)・ガラス(?)ケース・三人官女・小物の三段・接着剤で張り付いて取れない感じ・オルゴールつき が、置き場所がなくて困っています。2DK(六畳二間、押し入れ一つ)です。今はもらってきたままダンボールに入った状態で置いてあります。 もともと片づけが苦手でやっと物を捨てようと考えていた矢先の出来事で困っています。引っ越したりトランクルームに預ける余裕もないです。 (一度、中身を出してしまいました。) (少し話がずれますが)もともと気持ちが不安定、育児でいっぱいいっぱいな状態で病院にかかったり、保健師さんに相談してる身です。 自分で管理する自信がなく、人形供養も考えました。(人形が張り付いて取れないので供養に出せるのかも分からず‥) しかし、一方で義母に怒られるかも‥とか、簡単に手放して良いものなのか、将来雛人形がないと娘が可哀想かも‥とか、色々考えてしまいます。 もともと自分の両親とも夫の両親とも上手くいってなかった私ですが、一応義母にお礼の電話はしました。でも、狭い部屋に住んでるのを分かっているなら小さめな物にしてくれたら良かったのに‥と夫に愚痴りましたが遅かったです。 夫が「狭くて置けない‥」と言ってくれましたが「うち(義実家)に飾るの?」と言われたようで、置いてもらうことも無理な感じです。(というか、適当に置いておかれそうな感じもして何となく抵抗があったり‥) 気持ちに余裕がなく、色々悩ましくて困っています。 いったいどうしたら良いでしょうか? まとまりがなく、支離滅裂ですみません。「雛人形をどうしたらよいか‥」が主な質問ですが、他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 雛人形の購入について

    3月に娘の初節句があります。 そろそろ雛人形の準備をしなければと考えていますが、雛人形は誰が買ってあげるのでしょうか? というのも、私達夫婦で雛人形を買うつもりで準備していたら、私の母が「雛人形は両親が孫にと準備するものだから買ってあげるわよ。」と言ってくれました。 そこで母と一緒にカタログを見て注文したところ、「あちらのお義母さんは何も言っていないの?」と言われました。 要するに、あちらのお義母さんはお金出さないのかという意味みたいです。 主人の家では、お義父さんは亡くなっておりお義母さんしかいないのですが、主人のお兄さんの子供たちにはそれぞれ兜を(男の子なので)お義父さんが買ってあげたみたいです。 それを母も知っているので、「お義父さんが生きていたら買ってくれるだろうに…お義母さんは買う気ないのかしら?」と納得のいかない様子です。 お義母さんに主人から「そろそろ雛人形を買わなきゃ」ということをそれとなく伝えてもらいましたが、「ふ~ん」で終わりみたいでした。 私の母には雛人形は、自分達でやはり買うと伝えたところ、「じゃあお祝いとして半額分くらいのお金を準備する」ということで納得したようです。 色々調べると、母方の実家で準備することが多いようですが、今までも義母から孫にと何か贈ってもらったことはありません。 ベビーカーもチャイルドシートもすべて私の実家からです。 もう期待はしていないのですが、母が言うように義父が生きていたら…と思うことが多いです。 義父は、お兄さん夫婦の孫もとてもとても可愛いがっていましたし、女の子の孫が欲しくて欲しくてたまらなかったので、きっと色々買ってくれ、遊んでくれたはずです。 初節句は我が家でお祝いしますが、招待しなければいけないのでしょうか。 雛人形、初節句のお祝いについて義母はどう考えているのか、本人に聞いたほうがいいのでしょうか?

  • 雛人形のしまい方

    雛人形をしまったのですが・・・置く場所がなく(主人の実家)にあるが・・・義理の兄の赤ちゃん(初節句)で、私たちの雛人形が置けないので、私たちが住んでいる家に持って帰るか考え中ですが、押入れの中は湿気が多くどうしたらいいのかわかりません。人形達は、ダンボールにしまってあります。そのまま入れたら、カビますか?桐の箱がいいですか?宜しくお願いします。

  • 雛人形とお屋敷の供養について

    雛人形とお屋敷の供養について おばあちゃんの雛人形を供養に出したいと思っています。 どのお寺でもガラスケースなどは受け付けずお人形のみとなっています。 我が家の雛人形は明治時代の古いものでお屋敷作りになっています。 破れ、部品の不足などがあり老朽が激しいです。 今は実家においてあるのですが今年新築した私はこのお屋敷をどのように供養したらよいかと考えています。 簡単に燃やしてしまうのが怖いんです。。 なにか良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雛人形の供養について

    雛人形の処分について、どうすればよいのか分からずに困っています。 供養等はするべきなのか、それとも、そのまま捨ててしまってよいものか?よい方法があれば教えてください。 

  • 雛人形について

    娘の初節句に雛人形を私の両親が贈ってくれる予定です 同居なのですが 義実家には独身の義妹がいます 毎年義姉妹の雛人形を飾っていました 義両親にとっても実両親にとっても初孫娘です 義妹がまだ嫁いでないのに 娘の分の雛人形を贈るのは無礼になるのでしょうか

専門家に質問してみよう