• ベストアンサー

ペットについて家族との意見の相違

kou034の回答

  • kou034
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.5

私も犬、猫、ハムスター、魚を飼ったことはありますが、これらを同時に何匹も飼うのは多すぎだと感じました。 他の回答者の皆さんが仰っている通り、貴方は今ペットロスの状態です。おつらいでしょうが、新しく文鳥を飼うより先に、貴方は二つの気持ちを考えなければならないのではないでしょうか? 一つは、今飼っている、そして飼おうとしているペットの気持ちを考えたことはありますか?例えば、No.3の回答者さんが仰っている鳥の習性は知っていましたか?犬や猫は飼い主の愛情が自分だけに向いているか敏感に察知します。新しく猫を一匹連れてきたらもといた猫が幼児退行した話まであるくらいです。飼っているペットの習性を理解し最善の環境で飼育するのは意外と大変です。多数飼いをすれば、物理的にも一匹の世話の時間は一匹だけ飼うよりも短くなってますよね。本当に世話は行き届いてますか?一匹だけを丁寧に世話するより幸せにしてやれていると言い切れますか?お姑さんが「ペットは一匹だけ」と仰っているのはこのことを考えてのことだと思いませんか? 二つ目に、ご家族の気持ちを考えたことはありますか?No.4の方が仰るように、ペットの立てる音や匂いは飼い主以外の人にとっては、飼い主が思っている以上に苦痛となることが多いです。トイレ、無駄吠えはもちろん、犬ならお座り、伏せ、待て、ハウスをできようにするのはマナーです。また、ペットにかまうあまりご家族の世話や親戚付き合いや近所付き合いをおろそかにしていませんか?一度もご家族からこれらの苦情がきたことありませんでしたか? 家という空間を共用している以上、いくら家族でも何をしても許されるということは無いと思います。貴方がペットを飼うことでご家族に何か我慢を強いているなら、貴方も飼育数を減らすという我慢をする思いやりがあってもいいのでは?もちろんご家族にまったく迷惑かけていないと言い切れるならなら別ですが。 我慢したくないなら何故ペットを複数飼うのは駄目なのか、何故ペットを飼いたいのかをお互いに話し合った上で、家事・人付き合いを人並み以上にこなし、ペットの騒音・悪臭を出さない様な策を考えれば、可能性は出てくるでしょう。相手をいかに納得させるかは、カテゴリー違いでしょうからやはり質問しなおすのをお勧めします。私のアドバイスとしては、理解してもらいたいなら相手の気持ちも理解してあげることです。今回の場合なら、二人が何故二匹以上飼うのを反対しているかが分からなければ、決して解決しないでしょう。 厳しい事を言うようですが、貴方の質問・お礼の文からはペットやご家族に対する思いやりが感じられませんでした。ペットも感情のある生き物です。欲しいから飼うだけでは済まされません。一匹だけで飼っていれば今回の不慮の事故を防げた可能性はありませんか?上記の事を実践できていると言い切れないなら、今は、残りの子たちを天寿を全うさせることだけを考えた方が良いと思います。

Malice211
質問者

お礼

アドバイス、有難うございます。  おっしゃっていることが図星すぎて読んでて辛かったです。 ペットに対して一人の人間が出来る世話は限界があります。 飼育頭数が増えれば、どうしてもどこかで無理や誰かの(動物であれ家族であれ)我慢が生じるのはわかります。  多頭飼いより一匹飼いのほうが、動物にとって幸せなのは明らかです。  わかってはいるんですが私は欲深くエゴにまみれた人間なんですね、たった一度の人生、我慢ばかり出来ないって思ってしまって。  言い訳になりますが犬はごく最近娘に根負けした状況で飼いはじめました。  猫はもう15歳、私も、この猫の先はそう長くないから(そんな事いうのも嫌だったのですが)それまで犬は待とうよ、と何度も説得したのですが、根負けした私の責任です。  >また、ペットにかまうあまりご家族の世話や親戚付き合いや近所付き合いをおろそかにしていませんか?一度もご家族からこれらの苦情がきたことありませんでしたか?    これがまた耳が痛いご指摘でして、結果的に家族の世話はさらにおろそかになっていったと思います。  といいますか、元来あった家族の世話がおろそかになる根本原因からくるストレスから逃避するためにどんどん動物にのめり込んでいったのです、それが家族の反発を買い・・・の悪循環でした。  その悪影響が弱き存在の動物に向けられるのが本当に辛かったのですが、私自身も動物がいなかったらとてもやっていけなかったと思うので、そんな気持ちの対象を今回、この時にほぼ全面否定され混乱していました。  このように書いたあと、ふと、やはり動物たちにとっては私のエゴの犠牲でしかないと思いました、私にある背景なんて動物にとっては関係ありませんものね・・・  捨てられていた、衰弱していたから保護した、里親を探したけど見つからなかった・・・こういう背景なら違ったと思いますが。  これからは動物たちの気持ちや幸せを第一に考えて残りのコたちを飼育し、亡くなった文鳥(たち)に詫び続け、あの世での幸福を祈願していこうと思います(これも人間の自己満足といわれればそれまでですが) ほんとうに考えさせられました、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老人に飼い易いペット

    敬老の日に母にペットをあげようかと考えています。もちろん生き物だから、母に意見を聞いてからと考えていますが、老人にも世話しやすいのって、どんなのですか?母は従来犬が好きでしたが世話が大変だし無理だと思います。泣き声とかも近所の迷惑にならず、世話しやすいと言えば小動物でしょうか?小鳥なんかも好きですが、母のお友達になってくれるような小鳥ってどんなのでしょうか?手乗り文鳥とかでしょうか?

  • ペットが飼いたい

    昔から犬を飼うのが夢でしたが、両親が動物嫌いで飼ったことがありません。 今は親から独立していますが、働いていて朝と夜しか家にいないので心配です。こんな私にお勧めのペットはありますか? ちなみに、人に慣れるペットがいいです。パートナーとも言えるペットが欲しいのです。文鳥をは飼ったことがあるんですが、ヒナから育てないと慣れませんよね?人に慣れた成鳥もペットショップにはいると思うんですが、自分で育てた場合と変わりありませんか?ヒナから育てるのは、仕事があるので無理だし。 何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • ペットの祭壇?の片付け方

    姑から調べて欲しいと言われたのですが、他サイトに詳細が書かれていませんでしたのでこちらでお伺いしたいと思っております。 1年前に姑の愛犬が亡くなりました。 私は主人は反対したのですが、姑は反対を押し切ってロウソクや線香立てのセットを購入。リビングのワンスペースに愛犬のための簡単な祭壇のようなものを作っておりました。 しかし、1年が過ぎたのでそれを片付けたいとのこと。 そしてその片付け方で悩んでいるようです。写真だけを1枚か2枚飾る場合、ロウソクや線香立てなどはただ仕舞うだけでいいのでしょうか? それともペットなどの弔いを行っているお寺などに納めるのが正しい方法なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 初めてのペットホテル

    生後5ヶ月の手乗り文鳥を初めてペットホテルに預けようと思っています。 が、とてもとても心配です・・・親ばかなんですけど。 ホテルは犬猫類と、その他小動物とに分かれているそうでそれは当然とは言え良かったんですが、 一度も外出したことがなく(健康診断済みで引き取ったので)、一羽飼いなのでベタ鳴れ、私が違う部屋に行くだけで呼び鳴き、居間以外のテリトリーは怖いのか決して近寄らない、という状態です。 2泊3日、耐えられるものでしょうか? ストレスで死んでしまう可能性はありますか? それとも以外に大丈夫でしょうか? 実家は遠く頼れる友人も近所にいません。

  • 最近、生後1年のシナモン文鳥のオスを飼いました。

    最近、生後1年のシナモン文鳥のオスを飼いました。 ペットショップの店員さんに手乗りに出来るか聞くと難しいと言われました。 今まで何羽も手乗りの白文鳥を飼ってきたのですが、幼鳥から育ててきたので、どうすれば手乗りにできるかわかりません。 良い方法があったら教えてください。 なお、既に1歳半の手乗り白文鳥メスがいます。

  • ペットが亡くなったら・・・

    先日、主人の実家のペットが亡くなったという連絡を受けました。 翌日に動物霊園で火葬するとの事でしたので、私も同行させてもらいました。 実家の場合は個別立会い火葬後、返骨してもらい49日までは部屋に置いて、過ぎたら庭に埋める予定だそうです。前のペットもそうしたそうです。 実はその前日に、家のペットも重病であまり長く生きられない事がわかりました。 亡くなった時の事など想像もしたくありませんが、人間のように順序や方法が決まってあるものではありませんから、ペット火葬等について調べてみました。 合同・個別・立会いなどでかなり金額の違いがありますね。 正直、ペットブームの足下をみた、お金儲け丸出しの商売だなと感じました。 大切に可愛がってきたペットですので、家も庭があれば実家のようにしてあげたいのですが、マンション住まいですので、返骨してもらっても結局は納骨をすることとなります。 そして、個別のお墓をたててあげられるほど余裕はありませんので合同墓地に入ることとなります。 合同火葬・個別火葬をしても合同墓地です。 実家が火葬したお寺は返骨してくれますが、私がお願いしようと思っているお寺は返骨もしてもらえず強制的に納骨して、毎年寄付金の依頼案内が届くそうです。 当地域にある市営火葬場では動物火葬(合同のみ・拾骨なし)ができ、その霊園の動物慰霊碑に納められます。内容は動物霊園の合同火葬と同じです。そして金額は4~5分の1、個別立会いの10分の1です。 そんな事情を踏まえると、高いお金を払う事に疑問を感じてしまいます。 いざ亡くなった時には、冷静に考えられないと思いますので、きちんと考えられるうちに決めて、その時の為に準備していきたいと思います。 ペットを飼ってらっしゃる方、今まで亡くされた事のある方、どのようにお考えになられますか? 宜しくお願い致します。

  • ペットシッターになるためには?

    ペットシッターになるためには? 33歳の男です。今までIT業界で働いてきましたが、本来好きである動物の仕事がしたくて ペットシッターになりたいと思っています。 ペットシッターになるためには、資格があった方がいいみたいですが、 どちらの方が、良いのでしょうか? ・愛玩動物飼養管理士 ・家庭動物販売士 これらの資格は通信教育だけで取得可能でしょうか? (実はネコを飼っているのでネコの事は何となく分かるのですが、犬は全くの無知です。 出来ればスクールか何かで実習(犬の散歩のやり方など)をしたいと思っています。) スクールで実習ができ、かつ上記の資格を取れるような所はありませんか? 知っていたら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 手乗り文鳥は家族全員になつかない?

    春になったら文鳥を飼って手乗りにしたいと考え、勉強中です。 飼いたいと思っているのは私自身(2児の母)ですが、できるだけ(というかどうしても)家族全員にもそれなりになついてほしいと思っています。特に二人の子ども達(小学生低学年)は鈴虫や金魚以外の生き物を飼った経験がなくこれが初めてなのでいい出会いにしてやりたいと思っています。 ところが勉強する中で 「手乗り文鳥は飼い主をペアの相手と認識することがある」「ペア以外の人や物に対して嫉妬したり攻撃したりすることがある」 ということを知りました。「文鳥はどちらかというと気の荒い鳥さんだ」とも知りました。ショップで見ていても確かにインコなどに比べてかなり荒そうですね~(#^.^#) もともと犬が大好きで、ペットと飼い主との密接な関係をとても求める私なので「ペアになれる」ほどの熱い関係は憧れますが、今は私だけでなく主人や特に子どもたちとも仲良くできないと皆がお互いに幸せではないと思っています。 (鳥さんが子どもとペアになるならそれはもう、私としては嬉しいことなのですが。) 私ひとりで飼うならどんな気性の鳥さんでも、たとえ気難し屋さんでもそのほうがかえって熱を入れて飼い育てると思うのですが。 教えていただきたいことは、 誰とでも仲良くできる手乗り文鳥を育てることはとてもとても難しいことなのかそうではないのか。 そんな風に育てるコツはあるか。 ということです。 多少淡白な関係になっても複数で飼う方がいいとか、そういうことは関係ないとか、鳥さんにも「しつけ」ということがあるそうなのでその方法とか、ヒナの世話を全員でしたほうがいいかそれはダメかとか、教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子どもが世話しやすいペットは?

    小1の子どもが自分のペットを飼いたいと毎日毎日言いますので、考えています。 我が家はマンションで、犬猫は禁止です。 ハムスターか小鳥が適当かと思っています。 子どもにお世話させるのは無理でしょうか? 私自身は子どもの頃いろいろなペットを飼っていた経験があり、楽しい思い出があるので、飼いたい気もするのですが……。 現在は昆虫と魚を私たち親が世話しています。 週3回はパートに出ていて朝8時頃に出かけ、5時頃帰ります。 小鳥のひなを飼うのは無理でしょうか? 自分としては、手乗り文鳥をそだてたいなぁ、と思うのですが。

  • 文鳥を手乗りにする接し方

    質問させて頂きます。 1週間ほど前から、文鳥を飼い始めました。 生後2ヶ月くらいのシナモン文鳥で、多分、オスだと思います。 ペットショップでは手乗り文鳥と記載があり、購入の1週間くらい前に見に行ったときは、人が近づくと寄ってきて、ケージ越しに触っても逃げない、まさに手乗りという感じでした。 その1週間で、購入を決め、迎えにいったところ、少し近づくだけで逃げ、店員さんが掴もうとしてもケージの中で大暴れをし、「あれ?」と思いましたが、先週はあんなに慣れていたし、いつもの店員さんじゃないので怯えてるのかなと思いながら、家に連れて帰りました。小さなペットショップですし、手乗りのシナモン文鳥が2羽いたとは考えにくいので、同じ文鳥だと思います。 家でも全く変わらず、馴れない環境というのもあると思いますが、人が近くを通っただけで逃げるし、1週間経っても慣れる気配もありません。 一度、人間を怖がるともう2度と手乗りにはならないのでしょうか? 手に乗らないから可愛くないというわけではないですが、時間がかかっても手乗りなる可能性があるならがんばりたいと思います。 今のところ、近づくと逃げるので、話しかけたり口笛で鳥の鳴き真似をしたり、安全な部屋でケージの入口を開けて出てくるか様子をみたりしています。 たまに出てきますが、ほとんど動かずじっとしており、しばらくすると餌を食べに帰っていきます… 他に何かよい方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー