• ベストアンサー

数学の教科書の購入方法

donald_duckの回答

回答No.1

http://www.text-kyoukyuu.or.jp/ を参考にしてみてください。 ただし、調べてみましたがインターネットで購入は難しいようです。

orihime31
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにネットでの注文は難しそうですね。もう少し探してみます。

関連するQ&A

  • 私に合う高校数学の教科書を教えて下さい。

    数年前に高校の教科書を全て処分してしまったので、新しく高校数学の教科書購入を検討しています。数A,B,C,I,II,III全てを独学で学び直したいと思っています。 苦手な分野は、方程式と二次不等式のグラフです。 数学のテストは今まで受けたことがなかったので、偏差値は分かりません。基本から忘れてしまっているレベルです。こんな私に合う数学の教科書はありますか?

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 教科書か参考書 どちらにすべきか?

    独学で大学受験を考えている者です。 数学II、IIIABC、物理I、II、化学I、IIの教材の購入を考えていますが、教科書か参考書のどちらを購入すればよいでしょうか? 教科書は教科書ガイドが必要で割高ですが、参考書の方が費用が安いメリットがありますが・・・ もしよければお勧めの参考書等は教えて下さい。 

  • 高校(進学校)の英語教科書の採択

    いわゆる、進学校の採択教科書をみているのですが、数学は数研のI、II、III、A、Bを揃えて採用しているケースが多いです。 一方、英語は、コミュニケーション英語I、II、III、英語I、IIをそれぞれ別の出版社のものを採用しているケースが多いのですが、これはなぜなんでしょうか? 千葉県のHPに平成31年度採択教科書が高校別に載っているエクセルシートがあるのですが、 県立千葉の場合 東書コミュニケーション英語I、三省堂コII、啓林館コIIIであり、 県立船橋の場合、大修館コI、桐原コII、東書コIII となっているのです。 なんで、こんなに出版社変えるんでしょうか。

  • 高等学校 英語 教科書

    いわゆる、進学校の採択教科書をみているのですが、数学は数研のI、II、III、A、Bを揃えて採用しているケースが多いです。 一方、英語は、コミュニケーション英語I、II、III、英語I、IIをそれぞれ別の出版社のものを採用しているケースが多いのですが、これはなぜなんでしょうか?

  • 教科書について

    商業高校2年の者です。 僕の学校では「商品と流通」、「簿記I」、「マーケティングI」、「文章デザインI,II」、「情報処理I」の授業があるんですが、 いずれも教科書を購入していません。 代わりに、「簿記I」は問題集、「商品と流通」と「マーケティングI」はオリジナルプリント、「文章デザインI,」、「情報処理I」は市販のテキスト、「文章デザインII」は検定問題集を使用しています。 これは法律的に問題はないのでしょうか? また、「国語表現I」は教科書は購入してありますが、授業で使用したことがありません。 これについても問題はないのでしょうか? ※「商品と流通」と「文章デザインI」は1年のとき履修した科目です。

  • 高校数学

    高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。

  • 数学の独学

    今年高校生になるものです。私の学校の数学のカリキュラムは、1年でIを履修し、2年でII、3年でAと進度がとても遅いです。ちなみに、B、III、Cは履修しません。国立の文系大学志望なので最低でも1、2年のうちには、I・AとII・Bは確実にしておきたいです。後、今手元にあるのは、Iの教科書だけです。教科書なくして、A、II、Bに慣れていく参考書を教えて下さい。

  • 未習講座の勉強方法

    現高2で工業科に通っています。 受験に必要な科目は英語・数学(123ABC)・物理(I・II)・化学(I・II)です。 しかし、この中で習ってない教科が余りにも多いです。 未習教科 1.英語(I・II) 2.数学(B・III・C) 3.物理(I・II) 4.化学(I・II) 自分でもかなりやばいと自覚しているので、夏休み前から独学でやっているんですが、どうも上手くいきません。 なので、独学は辞めて予備校で習う事を決意しました。 それで、代々木ゼミナールのフレックスサテラインの高校進度対応講座を受けようかと思います。 そこで心配なんですが、高広範囲の完全な未習でも初歩からやってくれるかどうかです。 パンフレットを見てみると、高校基礎、高校ベイシック、高校(記入なし)みたいな感じで書いてあります。 実際どれを受ければいいか全くわかりません。 次は化学と物理なんですが、これは1つしかないです。 これもちゃんと最初からやってくれるか心配です。 学校で習ってる事を前提にしていたら、ついていけないので。 あと、もしテレビネットを受けるとしたら、どんな講座をとればいいか教えてください。

  • 高校数学の学習の順番は?

     お願いします。  40歳をはるかに超えた今になって高校の数学がやりたくてたまらなくなり、教科書類を購入しました(古本ですが・・・)。  数学I、数学A、数学II、数学B、数学IIIがありますが、いま高校ではこれをどういう順番に教えているんですか?  たぶん数学Iが最初というのは間違いないと思うんですが、数学AはIと並行するものですか?Iを終えてからAですか?  数学を終えてから物理をやろうと思ってますので、IIIまでは絶対学習したいと思っています。順番をどなたかご教示下さい。