• ベストアンサー

指示代名詞で「軽蔑」を表せる言語

proustの回答

  • proust
  • ベストアンサー率57% (62/108)
回答No.2

フランス語 cet homme, cela などもそうですね。 「この男ときたら・・・」といった感じで軽蔑のほか「たいしたヤツ」 「すごい男」と誉める場合にも使われるときがあったと思います。

noname#41299
質問者

お礼

フランス語では「この」も「あの」も軽蔑、尊敬どっちの意味でも使えるんですね。万能調味料というか♪

関連するQ&A

  • 「分詞」が「名詞化」されると「女性名詞」になりやすい?(言語一般)

    ドイツ語では過去分詞が名詞化されたときその名詞は女性形である場合が多かった(後に男性形に変化する場合もあり)と読みました。die ...t という風にです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2428694 ここを読むと、「中世ラテン語では完了受動分詞の女性形からよく名詞が作られたようです。」 ラテン語の完了受動分詞は知りませんが、「分詞化」されると「女性形」になる(なりやすい)というのは結構よくある傾向なのでしょうか? ドイツ語とラテン語から全体の傾向を勝手に憶測するように聞こえたら恐縮ですが、ほかの言語、またはラテン語では「分詞」の「名詞化」には「性」がどのように関わってくるのか知りたくなりました。

  • ヨーロッパ言語の名詞の性について

    フランス語を勉強して間もない高校生です。 ふとした疑問がありますのでお時間のある方お答えいただけないでしょうか? フランス語を勉強し始めて驚いたのが名詞に性があるということです。英語にしか触れていなかったので驚きました。 フランス語には男性名詞と女性名詞がありますが、ドイツ語などは男性名詞、女性名詞に加えて中性名詞があると聞きました。 では、フランス語とドイツ語の男性名詞と女性名詞は大まか対応するのでしょうか?また、対応する場合フランス語のどういった意味の名詞がドイツ語では中性名詞となるのでしょうか? また、その他ヨーロッパ言語で、中性名詞があるものとないものはどういった言語でしょうか?個人的な予想としてラテン系とゲルマン系で違うのかな、と思っていますが… なんだか質問の意図がとりにくくなってしまってすみません。宜しくお願いします。 追記 他にも言語について質問をしていますのでそちらもお答えいただければ、と思います。

  • 関係代名詞がない言語は日本語だけ?

    日本人です。英語とドイツ語を学んだことがあります。 ヨーロッパの言語と違って日本語は関係代名詞が存在しませんが、これは日本語だけなのでしょうか? 関係代名詞の存在しない言語は、他にもありそうな気がします。

  • 男性名詞・女性名詞

    質問が3つあります。 「姉妹都市」とか「母校」とか「処女航海」とか「航空母艦」もそうなんでしょうが、日本語に男性名詞・女性名詞の区別はないにもかかわらず、それに近い表現がありますよね。これって何かの外国語の影響ですか?例えばドイツ語とか(確かドイツ語にはあったような)。他の言語でもあるのでしょうか? また、何でわざわざ男性名詞・女性名詞の区別があるのでしょう。 あと、実は男性名詞なのに、日本語では女性になっている例はありますか? 全然レベルの違う質問で恐縮ですが、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 名詞の性

    今、ドイツ語とラテン語を学んでいるのですが、名詞は男性・女性・中性の3つに分かれると習いました。自然の性と一致するものは別として、そもそも、名詞の性、という概念がよくわかりません。どういう意味ですか?どうしてそんなことになってしまったのでしょうか?

  • (名詞)(不定詞)!が命令形になる言語

    ドイツ語では、Ruhe bitte! とも言いますが、Ruhig bleiben! というふうに(名詞)(不定詞)!で命令形を作ります。他の言語でこういう構成の命令形はありますか?

  • 印欧語:(数)男性名詞>女性名詞?

    ラテン語の子孫は性を2種類に戻したが、その過程で中性が男性に吸収された。ということは、男性名詞と女性名詞からなる言語では男性名詞の数のほうが女性名詞の数よりも多いということでしょうか?それを裏付ける情報を知りたいです。よろしくお願いします。(○○語では男性名詞の方が多い、など)

  • Wがない言語

    フランス語では普通はWが入らないと随分前に聞いたことがあるのですが、 イタリア語でも見かけませんので、その他スペイン語なども含めたラテン語系の原語では、Wを使わないのでしょうか? ドイツ語辺りにとても多い感じで、英語でも普通にありますが、これはゲルマン語から派生した言葉にはあって、 ラテン語系にはないということですか? (西洋史専攻でしたので、ラテン語の文献も少し調べましたが、ラテン語にはなかったはずです。) ヨーロッパの言語を安易に○○語系と分類することは難しいかもしれませんが、 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • ヨーロッパで重要とされる言語

    質問タイトルの通りです。 僕は英語・ドイツ語・オランダ語・スウェーデン語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語などが比較的話されている地域が広いですしヨーロッパでは主要な言語かと思います。 おもにゲルマン語・ラテン語系の言語でお願いします。

  • ChineseやJapaneseの-eseにはかつては軽蔑のニュアンスが?

    ChineseやJapaneseなどのように固有名詞について言語や住人を表す接尾語-eseにはかつて(今も?)は軽蔑のニュアンスがあったのでしょうか?『英語語源辞典』(研究社、1997)によれば、独特の作風をもつ作家名について「...風の、...特有の文体[用語]の場合には「しばしば軽蔑・非難のニュアンスを含む」とありますが。