• ベストアンサー

甘い言葉。。

bun-bunbunの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

当方、おばあさんですがいいですか?(笑 (こういうことは、時代にあまり関係ないと思うので) ええとね、女は言葉にエロチシズムを感じますので、それなりの言葉を効果的に使うことはとても大事です。 ポイントは、「ちょっとずつ/毎日」コレです。 「愛してる」「好きだよ」「お前だけが好き」「お前がいなきゃおれはだめ」などを、普通の会話・メールの最後にちょこっと付け加えて下さい。さりげなく。 一日一回で充分。 細く長く、が好きなんです、女って(笑 彼女が、もっともっと、と要求してきたら、照れたふりをして言葉を濁す。 でも、一日一回は必ず、「好き」を口にしてあげる。 その辺の緩急が大事です。 でも、義務にならないようにね^^ 女って、そういうのすぐに気づきますからね(笑

関連するQ&A

  • 2歳児の言葉の理解力

    はじめまして。初めて投稿します。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の息子は、おしゃべりで言葉が出るのも早いほうでした。 最近は嫌だったり思ったことと違ったり、思うようにいかないと「好きじゃない」と言う言葉を使うようになりました。 例えば「お昼におうどん食べようか?」と聞き、違うものが食べたいと「おうどん好きじゃない」と言い、「お外に遊びに行こうか?」と聞き、行きたくないと「お外好きじゃない」と言います。 家での会話ならまだいいのですが・・・。 先日お友達におもちゃを取られたときに「○○ちゃん好きじゃない!」と言いました。 その子には、いつもおもちゃを取られ、取り返そうとすると殴られ、砂場では砂をかけられ、食べてるお菓子を取られ・・・といつもこてんぱにやられています。 しかも、手でたたくのではなく、奪ったおもちゃで殴るので、こぶができたり、みみずばれになったことも多々あります・・。 息子も痛い思いをするのが怖いらしく、「○○ちゃん怖い」とも言っていました。 でも数分後には「○○ちゃんと遊ぶー」といっていました。 するとその夜にその子の母親から「好きじゃない、怖いと言われ、うちの子は傷ついた」とメールがありました。 きっと息子はおもちゃを取られたこと、殴られたことが嫌で発した言葉だと思うのですが、言われたほうは不快になると思います。 そういう言葉は相手が悲しむから言わないでねと言い聞かせているのですが、解ってくれてるかどうか・・・。 言葉の意味や、言っていいことわるいことの区別を2歳児に教えるのはまだまだ無理とは思いますが、どのように対処していけばよいのでしょうか? 私としては、子供の言う事だから、そのときの一時の感情をそのまま口にしただけ・・・と思うのですが、相手の親は事あるごとに、「今日も傷ついたみたい」とメールや電話をしてきます。 息子には相手が嫌な思いをする言葉を言ってほしくありませんが、息子自身の気持ちを押さえつけるのもどうかと思います。 息子の言葉と、相手の親御さんにどう対処したらよいか、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 「要求」という言葉の遣い方

    話は民事の世界に限りますが,「要求」という言葉と「請求」という言葉は正確には別の意味でしょうか。 「要求」は単に求めているだけで相手が応じるかどうかは自由であるのに対し,「請求」は相手が義務を持つことを前提として(もちろん,本当に義務があるかどうかは訴訟等で決めるのですが。)求めることでしょうか。 それとも,この「要求」のようなものは,別の言葉で表現すべきでしょうか。 例えば, ・借家の立退き料は,「要求」するものでしょうか,「請求」するものでしょうか。 ・慰謝料は,「要求」するものでしょうか,「請求」するものでしょうか。

  • 言葉が欲しい

    言葉が欲しい こんにちわ お世話になっております 私には年下の彼氏がいます その彼とのことで聞いていただければと思います 私の彼は23歳で現在社会人1年目です 私は彼より6歳年上になります 私も29歳。そろそろ先のことを考えていますが現在働きだした彼と結婚なんてまだまだ難しいと思いますが、私は彼からの言葉が欲しいんです 「幸せにするから」という言葉を待っています 愛情表現はしてくれるのですが、(好き、一緒にいようね等)ですがもっと明確な言葉が欲しいと思っちゃうんです わがままなんですかね? 彼はどちらかというと奥手で恥ずかしがり屋なところもあるのでそれも邪魔しているんでしょうか? 将来の話もたまにするんですがはっきりとした約束が欲しいと思っちゃう私は重い女なんですかね? なんだか先のことが不安になっちゃって彼とこのままでいいのかなと考えちゃうんです 彼のことは大好きなので今後も付き合っていきたいんですけど、ついつい不安になっちゃいます ちなみに彼とお付き合いして1年がたちましたが仲良くしているほうだと思います

  • 元彼(52歳)の言葉の意味は・・・?

    元彼(52歳)の言葉の意味について質問させてもらいます。 元彼と付き合った期間は半年 その中で最後の2か月は、同棲をしていました。 別れて4か月経ちました。 元彼は、私関連で300万は使ってくれたと 思いますが、ある、事情で別れるしかなく、元彼は相当引きずってましたが、 私から、別れる事を決心しました。 その後、私も結婚し、元彼も知っています。 4か月ぶりに、ある、事情から6日前に今回電話で話をしました。 元彼も、別れてから14歳年下の38歳シングルマザー(12歳の子供)の彼女が できたと言ってました。(水商売) 電話では、要件だけを済ませて切る形になるかと思ってました。 ですが、元彼から「元気!?」から話が繋がりました。 話の中で元彼は、アナタは、俺が一生懸命に愛してた人だ・・・。 折角縁あって知り合ったのだから、このまま自然消滅と言う形より、 私とは、悩みを打ち明けられる関係でいたい。 お互い、相手がある身だから、声聞けばすごく逢いたくなるけど 逢わないでおく けど電話だけでも、つながっていたいと言われました 。 電話で話す時は、メールで私にいつ電話してよいかアポをとる 万が一、私の電話番号が変わったら知らせて欲しいと言われました。 私としては、14歳も若い彼女ができ、元彼にとって今は彼女しか目にはいらない 位夢中な時期なのでは・・・。と思いますがどう思いますか? 元彼は、彼女に私の事は全部話してあるから大丈夫と言っていましたが、 彼女が知ったら面白くないと思います。 別れてまだ、たったの4か月しか経っていないのに、私に友達関係を求める 元彼の心理って何だと思いますか? ご意見を宜しくお願いします・・・。 *反論はなしでお願いいたします。 .

  • 言葉で言うのって?

    こんばんわ!男のdunkです。 最近付き合い始めた彼女がいます。 その彼女はとても寂しがりやでよく電話やメールが来ます。 そんな彼女に、この前電話で私が「俺、○○のこと好きだからね」っと言ったら「うん、ありがとう」と言われたのですが・・・・後から考えるとあの時少しイヤだったのかなと思うようになりました。 そこで、質問です。 言葉での「好き」と行動での「好き」と言うのはどちらがいいのですか??ってかあまり言葉で「好き」とか言わないほうがいいんでしょうか??教えてください。 ちなみにその彼女に「好きだよ」などとは毎回言ってません。

  • 何て言葉をかけていいか分かりません

    私には、遠距離の彼女がいるんですが、仕事が毎日 辛いそうです。 それは、もう何ヶ月も続いてるんですが、この1ヶ月は 特に辛かったそうです。 電話やメールでも、いつもそのことを書いていて、 元気づけてあげたいんですが、なかなか力になることが 出来なくて。 そういう話を聞いてると、自分って彼女にとって一体何 なんだろ、とか、仕事で一杯一杯になってる彼女をみて 入る隙間はないのかなと悲しくなります。 ただでさえキツイのにその事をつい話して追い撃ち をかけてしまいました。 もうホント、相手を泣かせてしまうし、自分も涙出てきましたよ。 はぁ。。どうしていいか分かりません。 自分の事なんで、答えは自分で出しますが、何か言葉を かけて頂けたらうれしいです。

  • 彼の言葉って

    遠距離三ヶ月(つきあって四ヶ月)で、 彼に「お前に期待するのはやめた。 帰ってこないなら帰ってこないでいいよ。」 といわれました。 今までは「はやく帰って来い」って何度も 言われてお互いがいらいらしてた状況なのですが。 彼のところに帰るって、 お金の問題等いろいろあって なかなかすぐには実行できないのですが。 彼の、期待するのはやめた っていう言葉。 どう受け取ればいいのでしょうか・・・。 つきあっている相手に、そういう言葉って言うものなのでしょうか? 私は彼に、「そんなに別れたければ別れたいって言えば?」 と言ったのですが・・・・。 そこまではまだ大丈夫なようです。 また、遠距離では、前向きな話ができないから あまり電話しないほうがいいかも とも言われました。 彼はもう冷めてきてるのかなって思って 不安になってしまいます・・・^^; 言葉足らずで申し訳ないですが、アドバイス お願いします><

  • メールの言葉

    メールって言葉が多くて、いろんな意味に捉えられますよね。もちろん行間を読むのも大事ですが、なんか電話で話すよりもダイレクトに相手に伝わるような気がします。 感情を表すことも文章なら可能だし、いろんな書き方があると思いますが、メールの言葉ってどのくらい衝撃的なんでしょうか。人のとり方にもよりますが、メールに過剰反応する人っていますか。特に男性とか、どうなんでしょう。女の子はメールを会話みたいに使えると思うのですが、男性は相手のメールを過剰にとらえるところってないですか。感情的なメールがきたら怖いとかいう人いませんか。教えてください。 会ってはなすよりも、感情が伝わりやすいのではないかと思うのです。

  • 別れの言葉を告げても、彼女が諦めてくれない・・・

    今年の4月から住み込みで働きに出てしまう20歳のものです。つきあって7ヶ月の彼女がいました。今は一応別れたという形になっているのですが・・・。 5年前初恋のひとに振られて以来、自分からなかなか人を好きになることが出来なくなってしまいました。もともと惚れにくいのですが・・・。 7ヶ月前にその女性から告白され、いいかげんに気持ちを切り替えようとしましたが、やっぱり好きになりきれず・・・ むこうが好きと言ってくれるたびに苦しくなってしまいます。 これ以上自分の気持ちをごまかすのも限界で、こんなんで付き合い続けるのも相手に失礼だと思い、メールと電話で自分の気持ちをすべて話し別れたいって言うことを伝えたのですが。。。。 数日後、別れた彼女から何度かメールが来ます。 内容は、 「一度会って話をして欲しい。わたしはあなたが好きで、この気持ちは譲れないし諦められない」 「好きじゃなくても良い。過去の人が心のどこかに残ってるのは当たり前だからやり直したい」 など。。。 悲しむ顔を見るのはもちろんつらいですが、このような言葉をかけられると胸を締め付けられるような思いになり、さらに辛くなってしまいます。 なんどもこちらの正直な気持ちを伝えても、相手はその言葉の繰り返しで・・・。 たしかに、相手にとっては突然で一方的過ぎる出来事だとは思うんですが、突然じゃない、一方的じゃない別れなんてわからなくて・・・。 こんど会って話すことにしたんですが、どのように話を進めていくべきかわかりません。。。電話と同じ内容を話しても、同じことの繰り返しなんじゃないかって・・・ アドバイスのしようがないと思いますが、しっかり諦めてもらえる話し方など教えていただけたら嬉しいです。

  • 言葉って重要?

    最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?