• ベストアンサー

払い済み保険には配当が付かないの?

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.2

配当金は金利が無関係ではありませんが、決算で生じた剰余金を契約者に分配する際のお金のことです。またお客さんの支払った保険料が全て運用にまわされるのでもありません。 有配当(3利源配当タイプ)の保険料は予定死亡率、予定利率、予定事業費率をもとに算定され、ある程度安全性(幅)を見込んでおり、これら予定率と実際の死亡者数、運用利回り、事業費との差が剰余金(配当金)となります。 またどの契約にも押し並べて払うのでもないんです。契約の種類・期間等の状況によっても違います。 もの凄く簡単に言えば、払い済みにされたのならこれから先は保険料の払い込みが無くなりますよね。原資が増えない契約です。支払いを継続している契約(原資が増える)と同じ条件で配当金が付くとはちょっと思えません。 また予定利率は保険料の割引といっても良いかもしれません。予定利率が高いと払い込む保険料が少なくて済みます。払い込みをしない(払い済み)のならそれ程恩恵は無い・・かな。

関連するQ&A

  • 個人年金と養老保険を勧められました

    現在、主人の生命保険で○本生命に加入しています。 先日生保レディが来て、個人年金を勧められました。 家では資産運用はネット銀行の利用を考えているのですが、その事を伝えたら、今度は一時払養老保険というものを勧められました。 私自身、何かと勧誘してくる生保にはあまりいい印象を持っていませんし、保険会社での資産運用には正直不安があるのですが、生保レディがどうにも食い下がってきて見積書を渡されました。 <個人年金> ・60歳までに約500万払い、それ以降10年間で600万円受け取る。(その他に配当金114万円と書いてある) ・早くから始めれば掛け金が少ないのでいいと言っていた。 ・このプランでは毎年5万円の個人年金保険料控除が受けられるらしい。 <一時払養老保険> ・保険料473万円払い、10年後に500万円+配当金が受け取れるというもの。利息は0.5%ぐらい。 (払込み保険料は例えの金額です) 以上のような内容です。 あまり保険などには詳しくないのですが、これらは本当にプラスになるものなんでしょうか? 今は住宅ローンなどもあるし、月々13000の出費が増えるのは痛いのです。将来のことだし、若いうちに入った方がいいと言うのですが。 預金にしても、イーバンク銀行がやっている5年で年利1%の定期や、3年で金利2%の外貨預金の方にとりあえず入れておく方がいいかなと思うのです。 それと、生保レディの方にはっきり必要ない事を伝えてもまたいろいろと言ってきそうで困ってます。

  • 保険会社の年金の配当金は

    保険会社の個人年金に加入しています。 今は配当金は0円のようですが、 以前は、通知書のようなものに、いくらかの配当金として記載がありました。 この配当金は積み立てられて、満期になったら帰ってくるのでしょうか? それとも、投資に回され、返ってこないのですか

  • 生命保険の配当金が0円とはどういうこと?

    大手の生命保険会社の定期付終身保険に昭和60年に加入しました。 この保険には配当金が付くようになっていましたが、数年前定期保険部分を半額に変更して以来、配当金が付かなくなってしまいました。 これは契約違反にはならないのでしょうか? 現行 積立配当金利率 年0.3%となっております。 これは、積立配当金残高に対して、0.3%という意味でしょうか? ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 積立配当金とは?

    ある保健会社の定期保険に入っています。 以前、そこからの便りに、”積立配当金”と言う項目があり、 金額が記されていました。 この積立配当金とは、なんでしょうか? これは、自分のお金ですか?この金額内なら貸してくれるお金と言う 意味ではないですよね?(つまり、引き出しても返済しなくては いけないもの) また、これは自由に引き出せるのでしょうか? 自分で入っている保険なのに、よく知らずお恥ずかしいのですが、 どなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 配当型が少ない理由について

    生命保険を勉強しています。 最近、配当型商品は人気がないと営業担当の方からききました。 運用利回りが芳しくなく、積立が少ないのが理由だそうです。 でもアベノミクスで大相場を演じているわけじゃないですか? これで配当がつかないなんて理解できません。 以下、質問です。 ・積立金はどういう計算で求められるのでしょうか? ・生保会社が積立できない「台所事情」なるものはあるのでしょうか? ・運用成績がよく、しっかり積立できている会社があれば紹介してください よろしくおねがいします

  • 加入時の保険内容と現在の状況がこれでよいのか?

    住友 大樹終身プラン29歳(1986年)で入りました。 団体保険で月々約14000円 死亡高度障害 2500万 災害入院給付7000円 疾病給付7000円 積立配当金 55歳時142万 65歳時311万になり、、、 80歳時には、、配当金996万+解約返金221万で合計1217万が受け取れますとのことで説明を受けていました。 最近保険見直しをしたいとのことで担当者へ聞いてみたら、、 積立配当金は金利制度が低くなりほとんど無しとなっていて、解約返金相当金額しかないとのことでした。 これってよいのでしょか?担当の方も聞きたいことへの質問も親身に答えてくれず、、不信感でいっぱいです 住友生命のベテラン営業員でしたが、誠実にこちらの聞きたいことへの回答は無しに不要な言いたいことばかり当方へいうばかりで、、ぼかしていて、、保険会社を変えようとおもっています。

  • お金の運用方法(個人年金or養老保険)

    お金の運用についての質問です。 今、手元にまとまったお金があります。(仮に100万とします) それを貯金しても今現在は金利が低いので、個人年金もしくは養老保険などで使おうかと思っています。個人年金にしろ養老保険にしろ変換率が銀行の金利に比べて高いと思ったんです。 私は保険についてあまり詳しくないのですが、個人年金は『年金』といえども支払い開始時期は自由に決めれますよね? 私が安易に考えているのは、どちらにしろ100万を前納して10年程で受取、そしてまたそれを運用していけるといいなぁ思っているのですが、どちらが(個人年金,養老保険)運用方法としてよいでしょうか? 後、保険会社でお勧めの会社ってありますかね? 質問が分かりにくいかと思いますが、どうかよろしくお願いします。 ※ちなみに私は59歳まで払込期間で60歳から10年間支払い予定の個人年金には一口すでに入っています。

  • 積立配当金とは?

    先日、保険会社から契約一覧のたよりが届きました。 現在、掛け捨ての定期保険に入っていますが、その一覧の下の方に 「積立配当金現在高」とあり金額が記されてあります。 この積立配当金とは、なんでしょうか?もし、なにか手続きをすれば、 その保険を解約しなくとも、その記された額は貰えるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 必要な保険と必要ではない保険(生命保険等・・)

    30代前半の独身です。 生命保険や医療保険にいろいろ入っていますが、本当にこれでいいのかどうか最近不安に思い、ご相談させて頂きます。 医療保険はアメリカンファミリーのEVERに入っています。入院給付金は5000円のもので、月々2375円支払っています。 次に個人年金に入っています。これもアメリカンファミリーのもので、5年ごと配当付き個人年金保険で月々10,000円支払っています。 次に養老保険に入っています。これはソニー生命のもので、5年ごと利差配当付養老保険で15年満期、100万円で月々5399円支払っています。 そして最後にガン保険に入っています。これもソニー生命のもので、診断給付金付がん保険で終身型、月々1740円支払っています。 計算すると月々20000円近く支払いがあるので、仕事も変わったせいか、収入も少し減ってしまったので、どうかなぁ・・と考えています。 でも、あまり保険には詳しくはないので、どれが必要か必要でないのかがあまり分かりません。 あと、オススメ保険などありましたら教えて下さい。 お願い致します。

  • 積立利率金利連動型年金(AII型)について

    積立利率金利連動型年金(AII型)についての2つの質問です。 まず一つは、この商品のパンフレットの中に、「据置期間が短いと年金原資が一時払い保険料を下回ることがある」と書いてありますが、「短い」とは何年間なのでしょうか?逆に、何年以上据え置けば年金原資は100%確保できるのでしょうか? 二つ目は、「年金受取期間中に万一の場合で、年金受取開始日以降に被保険者が亡くなられた場合、死亡一時金額とすでに支払われた年金の受取総額の合計額が一時払い保険料を下回ることがある」と書いてありますが、それはなぜですか? どうか教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう