• ベストアンサー

クラビノーバだけでいつまで練習可能?

crystalmegの回答

回答No.7

よく相談されますが、単純なことだと思います。ピアノという音楽と技術はピアノという楽器によってしか得ることはできません。 これが話がバイオリンだったらそんなに悩まないでしょう。生の楽器が10万そこそこで手にはいり、置き場所にも困らない。キーキーいう初心者の音に家族と周りの人がどれだけ我慢できるか、ですが、賃貸でもエレキバイオリンで練習している子どもは聞いたことがないですね。その視点を考えてみて比べてみてはいかがでしょう。 鍵盤楽器を少し手ほどき程度で操れるようになるのは電子ピアノでも大丈夫ですが、ピアノの音楽にはなりません。「なんちゃってピアノ」ぐらいは弾けます。それでよければかまいません。ただ、ショパンやモーツァルトとなっていくと、音だけは出せても音楽(本当の意味での情操に触れる音楽)には決して届きません。 これを説明するときに、生け花を習う際に造花を使って教わることと同じ、と言っています。水をやらなくても(調律しなくても)枯れないし、香料でそれふうの香りはついているし、枝や葉や花は本物そっくりの質感だからきれいで便利ですよ、と言われてお稽古できるのはどのレベルまででしょうか。一昔前ならありえなかった考えが、技術の進歩で「なんちゃって」がそこそこ可能な便利な時代です。造花で覚えた生け花でよければ、問題ないことです。 住宅事情や経済事情、子供をとりまく多忙さがじっくりと本物のお稽古ごとをはぐくむ機会を奪ってきています。いずれやめてしまうかもしれませんが、投資しえあげるか、「なんちゃって」程度で見切ってその方面への教養の将来性は期待しないか、どちらか選ぶというのが専門の意見です。残念ながら電子ピアノやエレクトーンでお稽古を続けて上達した生徒はほとんど、または、あとあと悪い癖がのこってトラウマになって苦しい思いをしているか、というケースになってます。これだったらなまじピアノを早くやめさせてくれればよかった・・・とまで言いながら苦しんでいる生徒もいますので、例としてお伝えしておきます。

pito-chan
質問者

お礼

>電子ピアノやエレクトーンでお稽古を続けて上達した生徒はほとんど、または、あとあと悪い癖がのこってトラウマになって苦しい思いをしているか、というケースになってます。これだったらなまじピアノを早くやめさせてくれればよかった・・・とまで言いながら苦しんでいる生徒もいますので、例としてお伝えしておきます。 もし娘が本気でピアノをやりはじめたら、恐れていることが起こるってわけですね・・・ 生け花の話はとても分かりやすい例えです。 どんなことでも小さな子どもにこそ「本物を」と私も基本的には思っています。 そしてピアノへの思い入れが私自身とても強いこともこの質問をして気づきました。 それでもやっぱりピアノを自宅に用意してやれないもどかしさを感じます。 でもはっきりと事実を言ってくださって良かったです。娘へのこれからの言葉かけやしてやれる事を考える時の、視点が定まりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヤマハグループレッスンではピアノ指は練習しない?

    小学3年の娘がヤマハのグループレッスンに通っています。ジュニア科上級1年目です。グループレッスンなので教室ではエレクトーンを使いますが一応ピアノを選択しています。家ではクラビノーバです。 音楽を好きになってほしい、楽しく音楽技能全般を身につけてほしいと思って通わせています。期待通り(笑)娘はレッスンが楽しくてずっと続けたいと言っています。 ただ、娘は「エレクトーンよりもピアノが好き。クラシックが弾けるようになりたい」と言っているのですが、本格的なクラシックを本当に弾こうとすると、ピアノ指ができていないとやっぱりだめでしょうか? と言いますのも、娘はびっくりするくらいペタンコな弾き方なんです。特に右の4,5番の指は、速い曲になると逆に反って第1関節で弾いているようなかんじになります。 先生ご自身はクラシックピアノがご専門の方ですが「最近は必ずしも卵型の手のかたちにはこだわらないんです。」とおっしゃっています。そのことばを信じてはいるものの、不安になってしまいます。 ピアノが好きといっても、毎日何時間も練習することはありませんし、ずば抜けた才能があるわけでもなく!?ごくごく普通の「好き♪」なわけですが。将来、本当にピアノの前に座ったときに太刀打ちできないと、後悔するのではないかと・・・ クラシックピアノとピアノ指(・・・という言葉で合っていますか?)についての見解を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • ヤマハのジュニア科をやめようか悩んでいます。

    ヤマハのジュニア科1年目グループレッスンを受けている小2です。最近、やめて個人のピアノ教室に変えようか悩んでいます。ヤマハ経験者の方、アドバイスをお願いします。 娘のクラスは4人と少人数で、その中に一人大変お上手な子供さんがおられます。お母様がエレクトーンがすごくうまい方の様で、先生も名前を知っておられたくらいです。小1からエレクトーン、ピアノとどんどんコンクールに出場させて、上の大会まで進んでおられます。 次はJOCに出たいといわれてから、クラスの他の子も曲を作ることがレッスンに入ってきました。なかなかテキストの曲もすらすらとは弾けない残りの3人にとっては、曲を作る以前にもっとやることあるんじゃないの?って感じです。ジュニア科の1年目では作曲するというのが課題として皆が取り組むものなのでしょうか? 先日は1時間の中、マイレパートリーの曲を1曲ずつ弾いた後、作ってきた曲の披露と手直しだけで終わってしまいました。しかも、その上手なお子さんの指導に15分以上かけておられました。挙句の果てに「覚えきれないから録音して持って帰って家で考えてくる」とその子の曲だけ録音されていました。 あまりのことに、「一人に合わせてレッスンが進むのは納得できない」と話したら、そんなことはないの一点張りで、曲の長さで指導の長さが変わるのはしょうがない、次に他の子がもう少し進んで持ってきたら録音するつもりだった。とのことでした。 ヤマハのグループレッスンというのは、金の卵を探し出すための仕掛けで、他のレベルの低い子はお金集めなの?って感じです。 お話しても分かってもらえる感じがなく、すぐにでもやめて個人に移るべきかなと思っています。 ただ、私も上の娘も個人のピアノ教室育ちで、それなりにいろいろな曲を自分で弾くことができますが、アレンジしたり、他の楽器を演奏したりすることができません。ヤマハなら、さまざまな音楽の楽しみ方が身につくかもということは魅力に感じています。 その一方、小2の後半にもなって、指の形の指導などもしてもらっておらず、4人のうちまともに弾けているのはそのおひとりだけです。もちろん練習時間も圧倒的に違うのだとは思いますが、お母様がおられてのことだと思うと、家で指導できない子はヤマハに行っていても伸びないのか?とも思います。 先生はグループだけでもちゃんと弾けるようになる。今は技術よりも音楽を楽しむことや感じを表現することが大切だという感じですが、ヤマハのグループレッスン経験者の方、アドバイスいただけますでしょうか? JOCについてですが、出場するのはその子供さんだけです。 あと3人はワンコインで出られる発表会に出るようです。 先生は、その子供さんが出るから作曲に取り組むことに決めたのではなく、 他の曜日のコースでも同じと言われます。 そのお一人がコースに合っていないとは皆が思っていることだと思います。 周囲はものすごく上手いひとつ年下の子の演奏に、毎回戸惑ってしまうのです。

  • ヤマハのグループレッスン。自宅での練習用楽器について。

    5歳の娘がヤマハ音楽教室幼児科に通って2年目になります。現在、家での練習は「ヤマハエレクトーンHS-8」を使用しています。親戚から譲り受けた物で頂いたのをきっかけに習い始めました。当初の教室側の話では「エレクトーンかピアノに決めるのは5年生位になってからなので鍵盤楽器があれば大丈夫ですよ」との事だったのですが、教室での使用楽器がエレクトーンなので最近になって不都合が生じはじめました。 HS-8は旧式なので現在のとは相関性がなくFDが使用できません。演奏する曲もそろそろ両手になってきて、私は全然弾けないのでキチンと練習に付き合ってあげる事ができなくて悩んでいます。新しい機種だと片手だけの音を出したり、スピードも調整したり出来るそうです。先日、教室の楽器担当の方に「今なら中古のEL-900mが40万位でありますよ。」とすすめられたのですが帰ってきてネットで調べてみると新しい「ステージア」が発売されてELは生産中止になっています。なので、今買ってしまうとまた旧式の不便さを味わう事になるんじゃないかと思います。娘は秋からジュニア科(グループ)に上がる事になると思います。それまでに考えをまとめたいと思っています。 皆さん、お子様の楽器はどんな風にされているのでしょうか?もっと大きくなってから購入したほうが良いのでしょうか?あともし、いいエレクトーンであればピアノタッチにも出来るみたいなのですが、それでピアノの練習は可能なのでしょうか?マンションなので将来的にもエレクトーンか電子ピアノしか置けない環境なので・・・。最近娘は自分から練習するようになり、楽しそうに色々弾いています。もっと環境を整えてあげるべきか、まだまだ先か。皆様の意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • ヤマハ音楽教室幼児科以降の進路

    娘がヤマハ音楽教室の幼児科で学んでいますが、次にジュニア科に行くべきか、 エレクトーンジュニア科個人(現在の教室にエレクトーンジュニア科のグループコースが無いため) にすべきか迷っています。 娘は最近「もっと先にどんどん進みたい」「ペダルも使ってやりたい」と言いますので これは、エレクトーンの方かな、と思うのですが、実際のところ娘は お気に入りの曲は自分から弾くのですが、ヤマハの為の練習となると 私から言われてやっとする程度で、家で私が手取り足取り指導することによって 順調にマスターしているという状態です。 エレクトーンカーニバルなどの発表会も「出たい出たい!」と言う割には やはり練習となると自主的ではなく、私がかりです。 こんな調子なので、エレクトーン科に行かせても、私が頑張るだけなのでは・・・と思えたりします。 また、エレクトーン科に進んだ場合、現在使っているEL100が、どこまで使えるのか不安です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • ヤマハのグループレッスンと個人レッスン

    こんにちは。ヤマハ音楽教室についてお尋ねします。 ヤマハには、幼児科とかジュニア科などのグループレッスンと ピアノやエレクトーンの個人レッスンなどがありますよね。 グループレッスンは歌とかもあって、個人レッスンとはまた 種類が違うとは思いますが、ピアノやエレクトーンが弾ける レベルはだいぶ差があるのでしょうか? 現在、上の子がジュニア科なのですが、ある程度はやっぱり 弾けるようになったらいいなと思うので。。。 グループレッスンや個人レッスンに通わせている方の、感想とか アドバイス、内容などお聞かせ願えればと思います。 (下の子ももうすぐ3歳なので、どれに通わせようかな~と 考え中なので。。。)

  • 大昔のクラビノーバの内蔵曲を知りたい

    昔うちにあった、おそらく15年はいかないのですが、13年くらい前のYAMAHAのクラビノーバに入っていたデモ演奏曲の1曲を思い出せなくて困っています。たまたま街で耳に入り、クラビノーバに入っていた曲だということは思い出せたのですが、曲名を思い出せず、再び聞くことができなくて残念に思っています。 当時のクラビノーバに曲数はそれほどなく、一曲目は間違いなくショパンの「華麗なる大円舞曲」だったのは覚えています。そのデモ演奏の2曲目(音はピアノ音の2種類目)のタイトルをどうしても思い出せません。 クラシックCDを聴いて探してもなかなか見つからなくて。。 とても落ち着く音楽です。ご存知の方はどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • クラビノーバ CVPとCLPの違い

    現在ヤマハのクラビノーバCLP-920を持っています。上の子供がヤマハ音楽教室に通い始めた頃(7年ほど前)に購入したもので、当時は「すぐやめるかもしれないし・・・」ということで、そこにあった一番安いクラビノーバを購入しました。今では子供2人と私が使っていますが、音色も少ないし、ちょっと物足りなくなってきました。(音楽教室だとエレクトーンを使うので、音色が少ないのが物足りないようです。) 近々上位機種に買い換えようと思うのですが、カタログを見てもCLPシリーズとCVPシリーズの違いがよくわかりません。確かにカタログに載ってる項目は違うのですが、ひとことで言って両者の特徴的な部分というのはどういうところにあるのでしょうか? 我が家の場合は、ピアノを追求するというよりは、基本としてはピアノが良いけども楽しみたいというところが大きいです。それと、ナチュラルウッド鍵盤とグレードハンマー3鍵盤というのはだいぶ違うのでしょうか? うちみたいな感じだとあまりこだわる必要はないでしょうか? アドバイスいただければうれしく思います。

  • クラビノーバ

    18歳頃まで10年近くクラシックピアノを習っていました。当時はベートーヴェンの悲愴を発表会で弾いたりしていました。現在は20年以上ブランクがあり、かなり弾けなくなっていますが、またクラシックピアノを習いたいと考えています。 ベートーヴェンのピアノ曲やスクリャービンの曲を弾けるようになりたいと思っていますが、今持っているピアノはカシオのPriviaという電子ピアノです。クラシックを弾くのにはなんとなく強弱がつけにくく感じています。 本当はアップライトがほしいのですが、マンションのため置くのが難しいと思われるので、電子ピアノでもう少し高いランクの物を検討しています。ヤマハのクラビノーバは、クラシックを練習するのに、耐えられますでしょうか。 他におすすめがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 4歳の娘にピアノを習わせたい

    もうすぐ4歳になる娘を持つ母親です。 娘にピアノを習わせたいと思っています。 そこで、ヤマハなどの音楽教室から始めるか、個人のピアノレッスンから始めるか迷っています。 将来的にはクラシックピアノを習得させたいと思っています。 音楽を楽しみながら学べそうなヤマハ音楽教室にはとても魅力を感じていますが、どちらかといえば、エレクトーンのイメージが強く、クラシックピアノとなれば、やはり個人教師の方がよいのかな・・・とも思っております。 ヤマハで音感やリズム感を養ってから、個人のピアノレッスンを受けさせても遅くはないでしょうか? また、現在、ピアノは所持しておりますが、ヤマハ音楽教室へ通う場合、エレクトーンはやはり必要になってくるんでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • クラビノーバについて教えてください

    小学生の娘がピアノを始めることになりました。 予算と住宅事情のこともあってクラビノーバのCLP-130と120のどちらにしようかで悩んでるんですがカタログを見てもその違いにいまいちピンとこなくて・・・。先に始めた友達は先生から紹介して頂いたヤマハの営業さんから130以上を勧められてそれを購入したそうです。130と120の違いは何ですか?ピアノに関して素人なのでわかりません。