• ベストアンサー

近時の法改正について

marines_iの回答

  • ベストアンサー
  • marines_i
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.1

こちらをご参考に。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2107330 司法書士関係のものに限定してより深く、ということであれば、司法書士関係の法律はおそらくほとんどが法務省から出てくると思うので、法務省関係の新着情報、プレス発表、審議会情報、提出法案などを見張っておくとよいのではないでしょうか。 http://www.moj.go.jp/

関連するQ&A

  • 司法書士の法改正について

    かつて挫折しましたが、もう1度司法書士にチャレンジしようと思いました。 そこで質問です。 2006年12月から今日まで、すなわち2007年・2008年において、司法書士関係の法改正ってどうなっていますか? (その間に、不動産登記法が大改正、民法の法人が少し改正?) かつてのテキストを買い換える必要があるのかどうか不安なので、宜しくお願いします。

  • 改正不動産登記法の添付書類変更点

    現役の司法書士か合格レベルの受験生にお伺いします。 司法書士試験を受験するのですが、不動産登記法を旧法で習っていたのに今回の法改正・・・。困ってます。特に添付書類で名称が変更になったり廃止になったものがあるのですが、具体的に何が廃止され、何が変更になったのか教えて下さい。 (登記済証⇒登記識別情報 のように列挙して頂けると幸いです。また、例外もあればお願いします。)

  • 民法 (債権法) 大改正

    現在、司法書士試験の勉強中の者ですが、 民法(債権法)の大改正が予定されていると聞きましたが、 現実に、平成何年の施行される可能性が高いでしょうか? 施行された年の試験には影響なく、翌年の試験内容から影響するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法書士を目指していますが、法改正に対しての対処法を教えてください。

    司法書士を目指していますが、法改正に対しての対処法を教えてください。 現役で法律関係のお仕事をされている方、数年かかって合格された方、又はそれに関する情報に詳しい方ににお聞きします。 法律とはまったく無縁の私が、2009年の年の初めに司法書士を目指そうと少しずつ勉強を開始しました。 とりあえず1年弱の通信講座へも申し込み、気合十分で21年版登記六法・各種テキストから問題集まで一通り買い込んでいたのですが…。 何せ法律に初心者の私なので、民法からじっくりと始めていたのですが、出版社の正誤表をクリックしていたら、民法のテキストも改訂版が出ており、あれよと言う間に会社法も憲法も他…! 22年版登記六法については「平成21年2月20日民二第500通達は頁数が膨大なため、対応した書集、「解説 登記申請書と登記記録例 不動産登記・権利編 改訂版」を2009年10月に発行しました」という掲載まで出ておりビックリです。 数年覚悟での合格をと考えていたのに、毎年毎年法改正があり、すべてを買い換えないといけなんて…。 かなりお金もかかるし、テキストには自分なりに分かり易く書き込んでいるのに、また新品を見直し、見比べて追加の箇所を探したり、などを考えてたら…ホント放心状態です。 因みに通信ではそのような追加講座もなく、問い合わせても自分で調べて下さいと言われ、今後は頼りにはならない状況です。 この7月の試験まではその通信でなんとか情報は入ると思いますが、今後一人で勉強を進めていくのにどうすれば良いのでしょうか? 民法では2009よりここが変わった、刑法ではここの箇所、というような具体的に分かり易い情報の入手の仕はないのでしょうか? 法律の勉強をすること自体は続けたいと思っているのに古い知識だけで覚えていても絶対合格なんて不可能ですよね…。 皆さんはその点をどのように勉強されていたのか、また最低でも毎年いつ頃に何を購入する必要があるのか?などを教えていただけませんか? また私の状況から考えて最善策などがありましたら教えていただけると助かります。 本当に一人で困っています。どなたか教えて頂きたいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 司法書士試験 法改正

    司法書士試験について、2008~2011間で、重大な法改正は、どのようなものがありますか?

  • 宅建って何か、カンタンそうだよね

    宅建って何か、カンタンそうだよね 司法書士だと、必ず、本屋行って見ても、 6冊の分冊とかになってるわけですよ。 憲法、民法、総則、民事執行法、民事保全法、 供託法、商業登記、不動産登記、司法書士法、とか。 でも宅建の本って、必ず、1冊じゃないですか。 だったら、あの1冊をとにかく丸暗記すれば 受かるんじゃねーの?っていう。

  • 司法書士の過去問について

    来年、初めて司法書士を受験しようと思っています。 そこで、過去問を安く入手しようと考え、古本屋で2005年度の民法、商業登記法、不動産登記法、憲法・刑法の過去問(合格ゾーン)を見つけました。 来年、受験するに際して、これらを購入するには問題ないでしょうか? 法改正などがイマイチわからないので、ご意見を下さい。 ちなみに当方、初学者ではありません。 よろしくお願いします。

  • 司法書士法改正大網について

    司法書士法改正大網案というのをネットで見ましたが、 例えば、名称を司法士にするなど、いくつかありましたが、 現実に、施行されるのは何年後くらいのものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 不動産登記法の改正と中間省略登記その2

    改正によって、事実上不可能となったということは、登記原因証明情報が必須になったために、司法書士が登記原因証明情報について偽りのある登記の申請を受けてくれることは考えにくいことかと恩います。 しかし、ABC間での合意で、AC間での移転登記であるかのような登記原因証明情報を作成した場合には、司法書士は知るよしもなく、これによって登記が行われた場合には、従前の中間省略登記の論理が援用されて、一応有効という考え方もありえるのでしょうか。 これが、不動産登記法改正後、中間省略登記の運用が不明確なため混乱が生じていたということなのでしょうか? もし、そうであれば、改正後であっても、中間省略登記に係る論点がまだ生き残っているということも 出来ると思うのですが、、「第三者のためにする契約」によって、全く実益のない論点になってしまったのでしょうか?

  • 【司法書士受験と民法大改正】お助けください。

    【司法書士受験と民法大改正】お助けください。 2012年度または2013年度の司法書士試験の受験を検討している者です。 情報が遅すぎでお恥ずかしいのですが先程民法の大改正関連の記事を読みました。そこでは「早ければ2012年か2013年ぐらいには改正法案可決。その年の受験生は大変だろうな...」みたいに書かれていました。 予備校などには必要最小限だけ頼り、綿密な長期計画を立て直前半年は仕事を辞めてなんとか2回以内の受験でいっきに合格を決めてしまおうと考えていたのですが...大改正なんて... どうなるのでしょうか...? 法務省は試験をどうするのでしょう? 予備校がフォローしてくれるのは本科生だけ? 半-独学態勢の者(私のような)はどうなるのか...? 詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m