• ベストアンサー

住宅ローン何年固定がいいのか?悩んでいます。

yamatodamashiの回答

回答No.2

金利が上がるとは言いますが、実際、どの程度上がるか、先は分かりませんが、そんなに上がらないと私は思います。私も住宅ローンを組んでいますが、私は、その時の一番安い金利を選び、銀行の通帳いは変動の金利で入れています。期間も短くなるわけですが、逆に他銀行でよい商品があれば借り換えなり、その時の情勢で判断しやすくなります。

関連するQ&A

  • 住宅ローン3年固定から30年固定へ借り替えるべき?

    長くなりますが、よろしくお願いします。 最近の動向から、金利の上昇にドキドキしたく無いので、固定金利への借り換えを検討しています。 現在3年固定金利選択型から30年固定への借り換えなので、「特」になるとは思っていません。「安心」が欲しいのが本音ですが、今本当に借り替えるべきなのか、なにか知っておくべき事があれば教えてください。 現在我が家は夫、私、子供3人の5人家族。(この4月より2人保育園、5~6万円必要) 夫の収入は手取りで毎月平均28万円、ボーナス40×2 私の収入はもともと手取りで毎月25万円+ボーナス40×2くらいあったのですが、現在育児休暇中で実質収入は毎月8万円。 来年4月以降に職場復帰すれば(する予定)同じような収入が得られます。 共働きなら30年固定のローンも余裕ですが、現在は毎月のローンが増えるとかなり厳しく、2~300万円程度の貯金を少しずつ切り崩すことになります。 こんな場合、いつ、どのような借り換えをすればベストでしょうか? 既出の質問を参考に情報を以下に記します。不足があれば言ってください! ・2003年11月に全期間35年でローン開始(3年固定1.45%)  2007年3月から3年固定1.75%に変更済み(今後通年0.4%優遇あり)  支払い毎月83000円、ボーナス210000円となる。 ・当初借入額(毎月返済分2600万円 ボーナス加算分1100万円) ・2006年12月現在の残高(毎月分24200558円、ボーナス分10259181円) ・検討中の30年ローン(他社へ借り換え30年固定2.960%) 単純に考えて実質32年ほどあるところを30年にし、金利は1.3%上がるので毎月返済額は2万円ほど、ボーナスは5万円ほど上がることになります。 これらと、我が家の状況をあわせて今の段階でどれがベストと思われるか、アドバイスください。お願いします!!

  • 住宅ローン 固定15年か20年か

    お世話になっております。 今回住宅ローンを借り入れする事になりました。2460万円、35年です。 融資銀行は決まっていますので変更はできません。 固定15年か20年か迷っています。 ・固定15年:金利2.75→支払い約91000円 ・固定20年:金利3.1→支払い約96000円 ・固定終了後は店頭金利より-0.6優遇 当初は固定20年で繰り上げ返済していこうかと思っていましたが、15年が少し金利が安く、固定20年のつもりで差額の5000円を繰り上げ返済に充当したらどうかな?と思ったりします。ただ、固定期間が5年短くなるのでその後の金利上昇や、今娘が生まれたばかりでその頃には一番学費がかかる時期なので、20年固定がまだましかな…とも思います。 どちらが選択としてよいかわからず困っています。アドバイスお願いします。よろしくお願いします。 ・夫年収650から700万円。妻専業主婦(子供が大きくなれば仕事にでますが、なるべくあてにはしないように考えてます)娘0才 なにか足りなければ補足いたします。

  • 住宅ローン 10年固定2.0%はどうでしょうか?

    年収600万円45歳です。 専業主婦+10歳と5歳で暮らしています。 中古マンションを購入する予定です。 2400万円の住宅ローンを組みます。 繰り上げ償還を予定せず、(できればしたいですが) 60歳の定年時に退職金を1000万円充てる予定です。 (果たしてその時にまだどのくらい残債があるのか・・・・?) 35年も働けないので35年ローン3.8%を組むのもどうかと悩んでいます。 3年固定1.1% 10年固定2.0% 変動2.26% 素人的には、10年固定2.0%あたりにしておいて、10年後には元金もやや減っているので金利が多少上がっていても何とかなるのではないかと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 住宅ローンの3年固定と5年固定

    住宅ローンについてご相談させて下さい。 三菱東京UFJより返済期間35年で1,000万円を借り入れる予定です。 融資実行は今月の予定なのですが、2年固定か5年固定かで迷っています。 (今回、変動金利などの他金利タイプは検討していません。) [6月店頭金利] 2年固定・・・3.05% 5年固定・・・3.50% ※優遇金利は返済期間中1.2%のまま変更なしです。 元々は2年固定で考えていたのですが、5月の金利がそれぞれ 2年固定・・・3.00% 5年固定・・・3.75% で5年固定の金利が大きく下がった為に迷っています。 皆様の意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 質問です!住宅ローンを10年固定で金利2.3%で借り入れして今払ってま

    質問です!住宅ローンを10年固定で金利2.3%で借り入れして今払ってますが、先々の金利上昇の懸念を受け今後が不安になっています。(仕事の方の不景気も関係しまして・・・) まず皆さんにお聞きしたいのは (1)10年後にフラット35みたいな残りの25年の固定ローンに切り替えとかできますか?  今はフラット35Sだと当初10年間は-1.0%の金利優遇が受けれるみたいで・・・   (2)今はローンを払い始めて4年目ですが6年後のローンの切り替え時銀行から連絡があるのでしょうか? (3)また皆さんなら6年後の金利優遇が終わった時点でどうされますか? (4)もし借り換えするなら住宅信用金庫が良いと聞いたのですがどうなのでしょうか? 無知ですいませんが教えてください。

  • 住宅ローン変動から固定への借り換え

    住宅ローン 後33年 変動で0.7%控除で30百万円組んでます。 今は月82、000円の返済ですが、金利が5%になれば・・・と 金利が上がってる今、固定に切り替えるべきなのでしょうか? 実はあと10年で定年です。

  • 住宅ローン 変動 か 10年固定

    住宅ローン の 変動 と 10年固定の選択で悩んでおります。 下記それぞれの条件でどちらが有利かご意見をいただきたく よろしくお願いいたします。 借入金額 2700万円 借入期間 35年 (8つの疾病保障付き) (1)【変動】 現在の店頭金利・・・・・・・ 2.725% 金利優遇幅・・・・・・・・・・・ ‐1.900%(ずーっと変わらない優遇) 現在の適用金利・・・・・・・ 0.825% (2)【10年固定】 現在の店頭金利・・・・・・・・ 3.500% 金利優遇幅(当初10年)・・・・・・ ‐2.150% 現在の適用金利・・・・・・・・ 1.350% (10年目以降の優遇 ‐1.900%) 皆様のご意見頂けたら幸いでございます。

  • 住宅ローン35年固定で金利2・52%?

    住宅ローンについての質問です。 現在30歳で、年収300万円、1300万円(実質借り入れ額)の中古物件を購入する予定です。 住宅ローンは、できるだけ不確定な要素を排除したいので、当初は10年固定2・5%(民間金融機関)というものを選択するつもりでいました。これなら返済月額は約4万7000円で、どうにか払っていけるかと思いました。 しかし、ネットを見てみると、35年固定で優遇金利2・52%(住信SBI)というのがありました。10年固定のあとの、金利上昇を懸念するなら、こちらのほうがいいかなとも思います。 ただ、35年で2・52%というのは相場的に安すぎるように感じられ、ネット銀行ということにも何か不安が残ります。 こうした低金利のネット銀行のローンの、リスク、デメリットはどんな点なのか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン固定金利の切り替え時期ですが、悩んでいます。

    2年前の2月に新築マンションを購入し、今年の2月に第二抵当銀行の固定金利の切り替えがあります。この切り替えに乗じて、他行の安い金利に切り替えたいのですが、どこか良い他行ないでしょうか? マンション購入金額;2400万 第一抵当:公庫の金利 1~10年迄 2.55% 11~35年3.5% 第二抵当:○○銀行 2年固定金利 2% 月々の支払いが両方で、70000円で、ボーナス時が170000万(年二回)です。 昨年100万円の繰越をしたのですが、今回は繰越金貯まらず繰越は断念しています。 宜しく御願いします。

  • 住宅ローンの固定金利選択型は何年もので設定するのがいいのでしょうか?

    現在新築予定で間取りを考えている段階です。 ○夫婦とも20代後半、共働き、現在子供なし(将来的には2人希望) ○夫の年収:約550万(勤続約7年) ○妻の年収:約300万(勤続約3年) ○現在ローン、借金ともになし ○産休、育休がとれる職場なので出産後も仕事を辞める予定なし(ずっと共働き予定) ○借り入れ希望額:3,500万円→事前審査で借り入れ可能との返事あり ○土地建物ともに共有名義→主を夫、私(妻)を連帯債務者にする予定 ○固定金利選択型を希望 ☆最大優遇幅である0.35%の優遇が受けられる ☆繰り上げ返済の手数料がかからず、少しづつでも繰り上げ返済ができる というメリットがあるため、ろうきんで考えております。 そこで今後の本審査にあたってなのですが 固定金利選択型にした場合、何年ものがいいのでしょうか? 設定としては4種類、最大優遇幅0.35%を引くと  (1)2年もの:1.75%→1.4%  (2)3年もの:1.85%→1.5%  (3)5年もの:2.25%→1.9%  (4)10年もの:3.05%→2.7% です。 「もうすぐ消費税も上がるだろう」「金利は今が底」 「次の選挙が終わったら金利はきっと上がるよ」 など周りからは色んな意見を耳にします。 ろうきんの方にも色々聞いたのですが、 「これは何とも言えない。上がるかもしれないし下がるかもしれない。 その時になってみないとわからない」と言われました。 全くその通りだと思うのですが・・・。 短い設定年数にして金利の様子を見るほうがいいのか、長い設定年数にの方がいいのか・・・。 みなさんならどうされますか?色々なご意見をお聞かせください! よろしくお願い致します。