• 締切済み

新魚投入(グッピー)で大変なことに

rin_ranの回答

  • rin_ran
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.3

 新グッピーたちは残念でしたね。新しいコを買うのは、半分冒険みたいな所がありますが、古参が少しでも残ったのはよかったですね。  新しいコたちがメスを追わない、はまだ若すぎるからかと思います。いずれうるさいくらいに追い掛けはじめますよ。  ウチはオスメス分けていますが、オス同士で追い掛け回してます(笑)。 だいじょうぶですよw

関連するQ&A

  • 魚が次々と死んでしまいます・・・

    魚が次々と死んでしまいます・・・ 幅60cm、高さ30cm、奥行き20cmほどの水槽を頂いたのをきっかけに、今回初めて熱帯魚を飼うことになりました。 熱帯魚屋さんに色々と教えてもらい、底にアクアソイルを敷き、フィルターと活性炭をポンフにセットし、2週間ほどポンプを起動させました。 そこへカルキ抜き、バクテリア(?)を投入し、コリドラス2匹、ネオンテトラ17匹、グッピー10匹を飼う事にしました。 水槽の水をコップ2杯ほど、買って来た魚の袋へそれぞれ入れて、1時間ほど水に慣らしてから、水槽へ投入しました。 その時の水槽の温度は27度でした。 すると毎日毎日、魚が死んでしまい、魚を入れて5日ほどたった今、コリドラス2匹、ネオンテトラ12匹、グッピー2匹にまで減ってしまいました・・・ 次にまた、魚を買ってこようかとも思うのですが、また死んでしまうのでは?と不安で買えません・・・ 水槽への魚の投入の仕方が悪かったのか、だとすれば、どうすればいいのか解りません・・・ 今、水草などは入っていません。そろそろ水草も入れてみようかと思うのですが、どうな水草を、どのように入れたらよいのかも解りません。 ちなみに水槽の水は、透きとうってはいますが、薄く褐色になっています。 熱帯魚屋さんは、「心配ありません。」とは言われますが、それも原因の1つでしょうか? ほんとに、初心者で何も解らないので、どうすれば魚は死なずにすむのか、教えていただけますか・ よろしくお願いします。

  • 水槽に投入した液肥の魚に対する危険性について

    他の水槽で魚に食害された水草の復活や、水草の繁殖を目的に水槽を一つ設置しているのですが、最近コケが葉の表面に濃くなってきているのでオトシンクルス等を投入しようと思っています。 水槽中に投入した液肥はハイポネックスの園芸用の原液で、キャップ1杯ほどの量を45cm水槽に投入しました。 ネットで検索してみると栄養素となる窒素化合物が魚に対して有毒となる可能性があるとされている記事が多いのですが、やはり魚投入前に全換水した方が宜しいでしょうか? 経験者の方のアドバイスをいただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • グッピーの尻尾が!! 病気でしょうか?

    先日購入したグッピー達が、1匹また1匹と死んでいってしまいます。 もともとアカヒレ8匹、ヤマトヌマエビ2匹、ネオンテトラ2匹を、長く買っていた45cm水槽に、安いグッピーを3ペア投入しました。 1週間ぐらいのあいだに2匹のオスが死んでしまったので、追加としてグッピーを買おうと思い、ホームセンターに行ったところ、他のお魚も欲しくなりたくさん買いました。 追加して入れたのはネオンテトラSサイズを20匹、プラティ3匹、グッピー3ペアです。 水あわせはネットで方法を調べて、念入りに行いました。 どのお魚も新しい水を好むようだったので、2日ほど前に水槽を砂まできれいに洗い、水は半分新しいものにしておきました。 フィルターはテトラの外掛け式です。 新しいメンバーを投入後、1日たつとすぐに弱そうなグッピーを発見。 最初に購入した3ペアのうちの1匹でした。 ずっと底にいるのでそのうち死んでしまうのかと心配してましたが、案の定翌日死んでしまいました。 ネットで調べてみると、グッピーにいろいろな病気があることを知り、心配で頻繁にお魚達を観察をするようになりました。 また、翌日に体が帯状に白っぽくなってしまったグッピーを発見。 これも最初に購入した1匹でした。 底にずっと沈んでるようなことはなかったのですが、なんとなく元気もなく頭を振って泳ぐ症状があったので、これは病気なのではと思い、ネットで調べてみましたが、これだ!という病名はわかりませんでした。 ですが、塩治療がよさそうだと思い、早速塩水を作りました。 ですが、定温式のヒーターが1本しかないため、4Lのペットボトルを半分に切り、その中に塩水を作り魚を入れて、水槽の中にいれることにしました。 そうすれば、水温も大丈夫かと思いまして。 水は水槽の水を使い、塩を5%濃度の計算で入れました。 ですが、塩水にお魚を入れたら、たぶん1時間もしないうちにすぐ死んでしまいました。 やはりこの方法だと問題があったのかと悩んでおります。 ペットボトルが小さすぎたのでしょうか? 水の量は1.5Lでしたので、エアーポンプを投入しようか迷いましたが、エアーの勢いが強そうで、かえってグッピーに負荷をかけてしまうのではないかと思い、入れるのをやめました。 これが昨日の話なのですが、今日になってまたあやしいグッピーを1匹発見しました。 オスのグッピーなのですが、尾が下から5分の1のところで付け根まで割れてしまってるんです。 これは第2弾に買ったグッピーですが、当初買ったきたときほどの元気さはないかなぁ?程度で、他にあやしい症状はありません。 塩治療に自信がないので、どうしたものかと思っております。 水は毎日底のほうの水をスポイドですいとり、どんぶり1杯分の量の汲み置いた水を投入しています。 1週間に3分の1の水替えをするよりも、毎日少しずつのほうが魚の負荷がかかりにくいかと思いこの方法にしてます。 どなたか詳しい方、いろいろアドバイスよろしくお願いしたします。

  • 30cm水槽で飼える魚の数

    30cm水槽で飼える魚の数 30cm水槽で飼える小型魚(グッピーなど)の数を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の魚を分けることについて

    水槽のことについてなんですけど… 今、水槽2つで魚を飼っています。 1つには、ミナミヌマエビが5匹以上と子メダカが10匹います。 (子メダカは別の入れ物で飼いたいと思ってます) フィルターは下に置くやつで、 ヒーターは18度です。 もう1つには、サッカープレコ1匹、親グッピー4匹、 子グッピーが沢山、コリドラス4匹、 ミナミヌマエビ1匹、ヤマトヌマエビ3匹がいます。 フィルターは水槽に掛けるもので、 ヒーターは23度です。 最近プレコが狂暴?みたいになって、 コリドラスが追いかけられたりして、充分に餌が食べれてないと思います。 できれば魚を分けて、良くなるようにしたいんですけど、 今は寒いから、魚が死んでしまうんじゃないかと思って心配でできません。 でも家の水道は暖かいのがでるし、 カルキが入ってないので、できるのはできるんですが… しかも、グッピーの子供が沢山成長して、親と一緒にしても食べられないぐらいです。 聞きたいことは 冬場だけど魚を分けたほうがいいですか? もう1つ水槽とかを買っておいたほうがいいですか? 回答よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の水について

    グッピー2匹とカージナルテトラ6匹を30cm水槽に投入しようと思います ヒーターは購入しましたが現在は外掛けフィルターです。 よく水槽の立ち上げという言葉を聴きますが 外部フィルターを使い2週間~4週間くらいしてからではないと魚を入れたら 死んでしまう可能性が高いのでしょうか? 水は昨日カルキ抜きして水槽にいれたばかりです。 この状態で魚を投入しても問題ないでしょうか 水合わせはする予定です。

    • ベストアンサー
  • 外産グッピーの水槽に国産グッピーを入れたいのですが

    国産グッピーと外産グッピー(ホームセンター購入)を飼ってるのですが、外産グッピーの水槽に選別漏れの国産グッピーを入れたいと思います。 外産水槽の魚だけ取りだしメチルンブルー入りの水にいれ、水槽を完全リセットし元の水を入れない状態で水を作ったとしても、やはり魚自体から病気が感染したりするのでしょうか? どうすれば外産と国産をうまくまぜれるでしょうか?

  • グッピー病

    先日から、買ってきたばかりのグッピーが次々と死んでしまいます。 夜は餌もよく食べて元気なのに、朝おきて水槽を見ると死んでしまっている というかんじで、新しく入れたグッピーも死んでしまいます。 一緒に入っているネオンテトラは元気なのですが・・。 どうしてもグッピーが飼いたいのですが、また新たに買ってきても 水の中にウイルスなど、病気の元が残っていたら、また感染して 死んでしまうと思います。 この水槽で飼うにはどうしたらいいのでしょうか? また、グッピー病にかからない種類の魚はどんな魚がいるのでしょうか?

  • イモリと魚を一緒に飼う

    アカハライモリと魚(メダカ、グッピー、タナゴ)と二枚貝を一緒に飼いたいと思っているのですが飼えますか? 魚は15匹程度で、水槽は45:30:30cmの水槽です。 アカハライモリは体から毒を出すときいたのでですが、このサイズの水槽の水量でも危ないですか? また飼えるとしたら注意点を教えてください。

  • グッピーの尾びれが

    グッピーを一ヶ月ほど前から飼育しているのですが、飼育してから1週間ぐらいしてから尾が、だんだん裂け始めました。餌は元気よく食べてるし、尾が腐っている訳ではないので、尾腐れ病ではないと思うのですが、何か治す方法はないでしょうか?水槽の水はカルキ抜きしたものをそのまま使用しています。