• ベストアンサー

クマノミとの混泳について

singuraの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

NO1です。 前にカクレを1匹で飼育していた時、同じ大きさのカクレを入れる為に3日ほど隔離してから入れたところ、凄まじい噛み付き合いになり、一方は翌日☆となりました。入れるなら今入るカクレより大きい固体入れると良いかも知れません。 水槽の大きさからして別種が無難でしょうね。 海水魚の混泳は淡水魚の比ではなく、入れてみないと本当のことは解かりませんが、解かった所で☆となりますから、水槽が1本では辛いですね。頑張ってください。

session
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。昨日、そのニモが☆になってしまいました・・・水槽と、ろ過装置のグレードアップを検討中です。参考になりました。

関連するQ&A

  • 海水魚の混泳について

    先日混泳について質問したものです。 また、混泳について質問です。 熱帯魚飼育歴は15年、海水魚飼育はまだありません。 一応飼育のメインはカクレクマノミと無脊椎(クマノミが好むもの2から3種類入れる予定です。)です。 そこで、カクレクマノミと混泳、相性の良い魚教えて下さい。 一応90センチ水槽で飼育予定なのである程度の種類の魚泳がせたい ので組み合わせ可能なもの教えて下さい。可能な限りいろいろな種類教えて下さい。 どうしても外せない個体としては、カクレクマノミ(先日指摘していただいたのでカクレの飼育は3匹程度)、無脊椎、スカンクシュリンプくらいでしょうか・・・ 出来れば、ハゼなども飼いたいとは思ってます。 あと、クマノミが好むイソギンチャク何種類か教えてください。 飼育設備 水槽:90cm×45cm×45cmOF水槽 濾過槽:60cm×28cm×35cm2層式 クーラー、蛍光灯使用します。殺菌灯は使いません。 ライブロックは使用しません。その代り大きなサンゴ岩を3つ小さなサンゴ岩を5つ程度入れる予定です。 ライトですが、コトブキの90cm用2灯式のライト使いますが、中のライトを青色(確かマリンブルー)のものに変えたのですがこれは無脊椎(無脊椎は簡単なものしか飼育しません)、海水魚を飼育する上でいいものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水熱帯魚の混泳について

    30センチ水槽に、ライブロック10センチ1個、5センチ1個の環境で、 ・クマノミ2匹 ・ヤエヤマギンポ1匹 ・エビ1匹(スカンク) を飼っておりました。 先日、仲間を増やそうと、下記を水槽に入れました。 ・ハゼ2匹(底砂を口に含み、エラから出して捕食するタイプ) ・エビ1匹(キャメル) すると、3日後には夜の間にギンポが死亡。 翌日にはハゼ1匹が飛び出し自殺。 ハゼ1匹が行方不明になってしまいました。 前日に見たときは、ハゼ同士が少しだけケンカしていたのと、 ギンポが急に隠れたまま出てこなくなったところにスカンクがチョッカイ出していました。 狭い範囲での混泳が原因でしょうか? 相性があったのでしょうか? 今は、 ・クマノミ2匹 ・エビ2匹(キャメル1匹、スカンク1匹) で安定しているのですが、コケが目立ち始めております。 そういった中で、コケ対策には何を入れるのが良いと思われますか? 今まではギンポが大活躍だったのですが・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 海水魚飼育における混泳と魚同士の相性ついて

    今回海水魚飼育をすることになった者ですが、海水魚の混泳方法教えて下さい。一応今飼育を検討しているのが、カクレクマノミ5匹、ハタタテハゼ3匹、デバスズメ6匹、ナンヨウハギ1匹、ホンソメワケベラ1匹、スカンクシュリンプ3匹、無脊椎(クマノミが好むもの)3匹から4匹を飼育する予定です。 飼育設備は、90×45×45のOF水槽 濾過槽:60×28×35の2層式、クーラー、ライトを使用し飼育します。殺菌灯は使いません。こんな感じですが、どうでしょうか?飼育する魚の相性どうでしょうか?この中に一緒に飼うとまずい組み合わせありますか? それから、上記魚を飼育する場合投入する順序教えて下さい。あと、この飼育設備にこれだけ入れると多いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚 混泳について教えてください

    40センチ水槽にそろそろお魚を入れたいと思っているのですが、カクレクマノミ、(落ち着いたらサンゴイソギンチャクも入れたいです)、ハタタテハゼ、デバスズメ、キイロサンゴハゼを1匹づつ飼えればいいなぁと思っています。 ライブロックは多めに隠れ場所も作っていますが、混泳可能でしょうか?また可能な場合、導入するのはどの順番が良いのかを教えて下さい。お願い致します。

    • 締切済み
  • 小型海水ハゼの混泳

    小型の穏和な海水ハゼの混泳ってできますか? 今、水槽を立ち上げている段階です。 環境 水槽41×21×26cm ろ過機 外掛け2台 底面1台 底床 サンゴ砂 (中目のもの) 5cmぐらい 飼育を考えているハゼ(一種につき一匹づつの予定です)  ハタタテハゼ その他はまだ考え中です。 又、エビも一緒に飼育する場合、ハゼの数と同じ数づつ共生する種類を飼育すればいいのでしょうか? 海水初心者です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 凶暴化したクマノミ

    60センチ水槽、クマノミ飼育約1年です。 最近水槽に 「タマイタダキイソギンチャク」を入れました。 今まで水換えなどで、水槽の中に手を入れても、 まったく興味を示したことの無いニモちゃんでしたが・・・ 最近イソギンと共生し始めてから 水換えで手を入れると その手にむかって攻撃してくるようになりました。 あやうく、かまれそうになることもしばしば・・・ これは、やはりイソギンの影響なのでしょうか みなさまでこのようなニモちゃんの凶暴化を体験した方は みえますか? また、実際噛まれた方、痛かったですか? ぜひ、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ファインディングニモの魚の種類

    クマノミ好きな私です。もちろんファインディングニモもみました。最近疑問がわいています。ニモのことを「カクレクマノミ」と紹介している記事(鳥羽水族館でもそうでした)をよく見かけます。一方、マリンダイビング(ダイビング雑誌)のクマノミ紹介の記事をみていて「クラウンアネモネフィッシュ」がニモに似ている気がします。ここでは明らかにカクレクマノミとは別の種として扱っています。 映画の中では、「何か芸をしろよ」(クラウンだから?)とマーリンが言われるシーンがあります。 総合すると「クラウンアネモネフィッシュ」がニモの魚種だと思うのですが違うのでしょうか??

  • カクレクマノミとデバスズメダイの混泳について

    現在、90cm水槽に、約6cmと4cmのカクレクマノミのペアを飼育しています。 ここに、デバスズメダイを5匹程入れたいなと考えています。 本での情報になりますが、 デバスズメダイはとてもおとなしい。 カクレクマノミはクマノミの中ではおとなしい。 と、書いてあるなか、スズメダイ同士は種を問わず、喧嘩するものと考えるという記述もあります。 おとなしい者同士、うまく混泳できないものでしょうか? 詳しい方や経験者の方の回答が欲しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • カクレクマノミとスズメダイ系の混泳

    カクレクマノミが2匹いる水槽に、シルキルスズメを2匹入れたところ、2~3日後に★になってしまいました…。 1週間後、ミスジリュウキュウスズメダイを2匹入れました。そしたら、翌朝★に…。 私が見る限り、縄張り争いのようなことはしていませんでしたし、導入初日から餌も良く食べていました。 水質、水温、比重は問題ないようです。 気になったのは、カクレがスズメダイの死体を攻撃していたこと。 私の気づかぬ間にカクレにやられてしまったのでしょうか? 水槽の構成は以下です。 ・60cm水槽 ・上部フィルター ・珊瑚砂3cm ・20×20×15cmライブロック ・あさり×3 ・マガキ貝×1 水槽は立ち上げ3週間程度ですが、一時最悪だった亜硝酸濃度が、安全圏まで下がった段階です。 カクレクマノミとの混泳に向く魚と、そうでない魚があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • ハタタテハゼとカクレクマノミの混泳

    1か月前から60水槽でハタタテハゼ2匹を飼ってます。 ここにカクレを入れたいのですが、カクレは1匹の方が良いのでしょうか?2匹入れても大丈夫でしょうか? 本当は2匹入れてペアにしたいんですが、カクレはペアになると縄張り意識が強くなり、他の魚をいじめると聞いた事があるので不安になっています。 うちの水槽は濾過は上部のみ、今いるのはシッタカなどの貝8匹とヤドカリ2匹、魚はハタタテだけです。(貝類、多すぎですよね・・) このまま他の魚は入れない方がハタタテのためには良いのでしょうが、 ハタタテはほとんど巣から出てこないので、水槽が寂しいです。 うちの水槽に入れても大丈夫だと思われるカクレの数をどなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。