• ベストアンサー

排水分析で用いた器具の洗浄方法

samo3177の回答

  • samo3177
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

昔は、分析に使用するガラス器具は、クロム酸混液に浸漬放置後、水洗し、硝酸溶液に浸漬後水洗、純水洗を行ってゴミがつかないように乾燥を行うと分析の先生に教わりました。しかし、今は六価クロムの関係からクロム酸混液が使用できませんので、メルクのエキストランを代わりに使用しております。最後に硝酸で洗浄するのは表面に吸着した重金属を除くためです。分析関係では、有機溶剤は普通使用しません。アセトン等を使用したときには、その後、上記の方法でさらに洗浄します。 汚れがひどいときには、エキストラン洗浄の際に、加温、超音波洗浄を併用します。超音波洗浄がNGの理由ははっきりわかりませんが、おそらく超音波洗浄の際にガラス表面に細かい傷がつくのを気にしてのことだと思います。浸漬だけで汚れが取れないときは、やはり超音波も必要だと思います。

o-tamu
質問者

お礼

細かい回答ありがとうございます、 やはり有機溶剤はよくないのですね、 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガラス器具 洗浄方法 教えてください!

    バイトで分析や実験で使用したガラス器具の洗浄をしていますが、洗浄後、室温で乾燥して暫くすると、ガラス表面が虹色に光っている事があります。 どのように洗浄したら、このような現象がおきなくなりますか? とくにメスフラスコ、ナスフラスコに虹色が出てしまう傾向があります。 普段は、アルカリ溶液にひたし超音波洗浄機をかけたあと、よーくよーくすすいでおります。社員さんに聞いても「なぜだかわからない」とのことでした。 どなたか教えてください。

  • 器具の洗浄(過マンガン酸カリウム)

     CODの測定を行っていますが、過マンガン酸カリウム溶液使用後の器具が茶色っぽくなっています。  同じような実験を行っている方はどのように洗浄しておられるでしょうか?

  • フラスコ洗浄機

    高融点のものを分析したあと洗浄できる機械はないですか?蝋は融点が下がる固まるので、あとの処理が大変です。洗浄機に付着してしまうとか問題なく、フラスコやビーカーを洗浄できる機械や方法はないでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??

  • ヘキサン分析で使用するもの

    ヘキサン抽出物質の分析で使用している容器を教えてください。 現在、業務用のアルミカップを使用しているのですが、今後、動植物油脂類・鉱油類の測定を行うことになり、困っています。 現在のアルミカップだと、ヘキサン抽出物質を測定した後、さらに分離カラムに通す為にヘキサンで抽出物を溶かした後に、カラムに注ぐことが出来ません。(アルミカップの溝に入ってしまうので・・) ビーカーを使用すると、下限値1mg/Lの精度が取れないかと思うのですが、実際に分析を行っている方、使用している容器を教えてください。

  • 実験器具の精度について。

    度々の質問ですみません。分析化学実習の課題なのですが、溶液の量を正しく計測するのにホールピペット、ビーカー、メスフラスコ、駒込ピペット、ビュレットの中で、計測精度が高いものと低いものを分けるのですが、実際測定してみて、ビュレットでは若干の誤差、ビーカーがかなり精度が低いということは大体分かったのですが、残りが比べても良く分かりません。ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします!!

  • ガラス測定器具はクレンザーで洗ってはだめ?

    学校の実験で、クレンザーを用いた器具の洗浄をしていたのですが、ガラス測定器具(メスピペット・ホールピペット・メスフラスコなど)はクレンザーで洗ってはだめと聞きました。先生が言うには、クレンザーの成分に関係あるそうなのですが、教えてください。

  • CODで・・・

    はじめまして。 工場排水の分析をしているのですが、上司がCOD分析の際、水浴を使わずに電熱ヒーターに直接三角フラスコをかけろと言うのです。 温度管理もできないし、30分間そんな状態で加熱をしてしまったら乾固してしまうのではないのか?と意見したところ、それなら最初から水量を増やして測定をしろと言われました。 それで正確なCODの値が出るとは思えません。 実際、今まで勤めていた会社(4社)ではそのような方法を行ったことはないですし、100ml検水を200mlとか300mlとかにして分析などして、その値はCOD値として提出できるものなのでしょうか? 上司はそれでいいというのですが、自分は怖くてそんなことはしたくないのです。 サンプルも残り少ないので出来るだけ失敗はしたくないので、詳しい方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • HPLC用バイアルの洗浄方法は?

    脂溶性ビタミンやポリフェノール類の測定を始めました。 今までHPLCのを利用した成分分析をあまりやったことがない、また近くに経験者がいないため、取扱説明書や実験書を見ながら手探りで分析をしています。 いまのところ分析自体はうまくいっているのですが、初めて扱う実験器具が多く、取り扱いなどがわかりません。 今、悩んでいるのは測定終了したガラスバイアル(1.5ml)の洗い方です。サンプルの溶解にはTHFやメタノールなどの溶媒を使っているのですが、どうやって洗えばよいのでしょうか? メタノールの場合は、エタノールを入れて、超音波洗浄に掛けてみたりしていますが、口も小さく、ちゃんと洗えているか心配です。 もしかして、これってディスポなのでしょうか? また、このような、ちょっとしたことがわかる書籍などあれば教えてください。

  • メスフラスコの使い方

    高校化学からの質問です。 中和滴定の問題で、“ホールピペットを用いてはかりとった希塩酸10mlを蒸留水で正確に10倍に薄めたい。それに必要なガラス器具はメスフラスコ、ビーカー、メスシリンダー、三角フラスコのどれか”という図つきの問題がありました。メスシリンダーの図には細かいメモリが多くついていたのでメスシリンダーと答えたのですが、正解は細かいメモリのついていないメスフラスコでした。実際に扱ったことがないので理由がわかりません。 よろしくお願いします。