• ベストアンサー

CODで・・・

はじめまして。 工場排水の分析をしているのですが、上司がCOD分析の際、水浴を使わずに電熱ヒーターに直接三角フラスコをかけろと言うのです。 温度管理もできないし、30分間そんな状態で加熱をしてしまったら乾固してしまうのではないのか?と意見したところ、それなら最初から水量を増やして測定をしろと言われました。 それで正確なCODの値が出るとは思えません。 実際、今まで勤めていた会社(4社)ではそのような方法を行ったことはないですし、100ml検水を200mlとか300mlとかにして分析などして、その値はCOD値として提出できるものなのでしょうか? 上司はそれでいいというのですが、自分は怖くてそんなことはしたくないのです。 サンプルも残り少ないので出来るだけ失敗はしたくないので、詳しい方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

 過マンガン酸カリの有機物酸化反応はかなり微妙で、反応条件により結果が変化します。  有機化合物の種類により反応回収率が極端に異なり、かつ低反応率です。過マンガン酸カリをCOD分析に用いている国は日本以外に余り無いはずです。  この点、二クロム酸カリを用いる酸化方式の反応率は殆どの化合物が90%~100%です。  私の会社では、廃水処理の理論的な考察にはCODCrを用い、CODMnは法対応のみの運用としています。 【温度】  電気ヒーターでは正確な温度管理は無理で、恐らく局部加熱されてCODは高く出てしまうでしょう。  しかし、沸騰水浴と言う物も管理しにくい物ではあります。PID制御したアルミブロックバスなら加熱時間を5分ほど延長すれば結構良い感じかもしれません。 【酸化剤濃度】  又、試料量を多くするのは、全くもって問題です。  過マンガン酸カリの濃度が薄くなってしまい、CODは低く出るでしょう。  JISでは、反応後の残存過マンガン酸カリを一定レベルに保つ様規定されているくらいです。 ここからは独り言・・・・・  しかし、「公定法に全ての操作を合わせろ」と言うのは、合理化・自動化のネックになり、コストダウンが図れません。ご都合主義の公定法に振り回されて困った事です。   例えば、検水中の塩素の妨害を除去するために加える銀塩は、以前は「硫酸銀の粉末」とされていたため自動分析計製作のネックとなっていました。 仕方なく硝酸銀水溶液を加える方式で自動装置に仕上げていたのですが、これは亜流扱いでした。  しかし、この自動装置がかなり普及すると見るや、JISも硝酸銀水溶液を加える方法に改訂されました。  沸騰水浴加熱も改訂されるべきネックですね。

ryu-i
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 自分はCODMnでしか測定をした事がないのですがCODCrの方が酸化反応はよいのですね。 確かに沸騰水浴でも管理しにくいものですが、電熱ヒーターというのはやはりCOD値としては使えないものだと確認できました。 酸化剤濃度に付いては自分が考えていた通りの回答をいただけて安心しています。 確かに公定法に全て合わせてというのは会社とすればコスト面、時間面で大変ですよね。 それでも一線はしたがって分析を行うようにもう一度上司と話してみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 0144kita
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.2

そのとおりです。 このCODというものは、そのやり方で出る値がいくらかということを調べます。やり方が違うとかなり値が違ってきます。職人的な試験方法です。 水道関係では過マンガン酸カリウム消費量という試験があって、その方法では直火のはずです。(これも、TOCに変更になりましたが) 科学的な試験ではないのです。 排水の試験であれば、次から工場排水試験方法(K0102)を見て確かめることができます。 JIS検索をクリックしてください。 他のHPは参考としてはよいのですが、公定法自体にはなっていません。 (ただし、上司の方法は研究などであればよいのでしょうが、水質汚濁防止法の放流水の適否の試験であれば間違いです。)

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
ryu-i
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 JISは自分でも水質を購入していますので、それを見ながら上司に意見をしたのですが納得していないようです。 上司の言う方法ではCOD値が求められないと言うことが0144kitaさんの回答からも確認できてとても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zep1100
  • ベストアンサー率41% (127/309)
回答No.1

学生さんではなく会社で、ということで 計量証明事業所での測定ということでしょうか? もしもそうなら工場排水中のCOD測定はJIS K 0101 に定める方法に従うことになります。 K0101の17には、「沸騰水浴中で30分間反応させ・・」と明記してあります。 また、「試料の適量を三角フラスコ300mLにとり、水を加えて100mLとし・・」 ともあります。(検水の量は最大で100mLです) つまり、上司が仰る方法では公定法無視ということになります。 一般的な考えでは、電熱ヒーターでは一度に測定する数が限られますし ryu-iさんも仰るようにCODの測定で最も重要なフラスコの温度が均一に成らず 雰囲気の温度にも大きく影響を受けるでしょう。 つまり検査室の温度条件によって 過マンガン酸カリウムの消費速度にムラができることは十分予想されます。 どのような根拠でこの方法を推されるかが私にも理解できません。 迅速分析やコスト面や人員配置の兼ね合いで どうしても公定法からはずれた方法をとらなければならない場合は、 既知濃度(あらかじめ調節した濃度)のサンプルを用意し、 想定されるあらゆる条件を試し、同時に公定法も平行して実施し、 その結果全く問題ない(公定法とのバリデーションがとれる)と判断されてから 実施しなければならないと思います。 でなければ顧客への説明が付きません。 如何でしょうか。

ryu-i
質問者

お礼

早い回答をありがとうございました。 自分が思っていた通りの意見をzep1100さんからいただけてとても嬉しく思います。 もう一度上司に意見をしてみたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 排水 CODの測定方法について

    お世話になります。 通常担当しております排水担当者が急遽入院となり工場排水のCOD測定を 私が担当する事となりました。 一般的に COD=(a-b)xfx1000/vx0.2 a 過マンガン酸カリウム溶液滴下量 b 空試験の過マンガン酸カリウム溶液滴下量 f 過マンガン酸カリウム溶液のファクター(1.0) v 試料の量(50ml) ですので COD=(a-b)x4 三角フラスコに純水を50ml 試料を50ml合わせて100mlとし 硫酸10ml 硝酸銀溶液5ml 過マンガン酸カリウム溶液10ml(b)を 入れ沸騰したお湯に30分湯浴した後、蓚酸ナトリウム10mlを 入れる。(赤色が消える) この液に過マンガン酸カリウム溶液を滴下して赤色が出た量を(a) としてCOD=(a-10)x4 この考え方を元に汚染の濃度によって3種類の試料量を加減しております。 純水量98ml+試料量2ml の時 COD=(a-b)*100 純水量90ml+試料量10ml の時 COD=(a-b)*20 純水量80ml+試料量20ml の時 COD=(a-b)*10 この時の湯浴前に投入する硝酸銀は2mlに変更しています。 実際にはこの方法を指示されているのですが算出される値に 納得ができずにおります。 この変則的な手法について御助言指示を頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。  

  • 排水分析で用いた器具の洗浄方法

    排水分析、主にJIS法でのCOD測定・pH・フェノール・ヘキサン等の 分析を行っています。 用いる器具は「メスフラスコ・ビーカー・三角フラスコ・ホールピペト」とかですが、 先輩に「排水分析の器具は超音波洗浄器とかアセトンでは洗わないで」と、言われました。 洗剤、水洗い後、イオン交換水で流して自然乾燥と言われ ずっとそれが正しいと思っていました。 しかし、別の先輩に「なんで?」と聞かれ、「なぜだろう?」 と、疑問に思いました。 そこで、 1) 排水分析を行っている方は測定後、どのような洗浄をしていますか? 2) この洗浄のしかたでいいのでしょうか? なにか参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。

  • CODの測定(空試験)

     過マンガン酸カリウムを使って、CODの測定を行っていますが、最近になって空試験の数値がおかしくなってしまいました。操作はJISとほぼ同じです。  記憶が正しければ、前までは30分の沸騰水浴加熱の終わったときでも溶液の色が紫のままだったと思うのですが、現在の状態では、加熱終了時点で茶褐色となっています。  実際に空試験の数値が、前は1ml以下だったのですが、最近の結果では8mlなどと大きな数値が出ています。  過マンガン酸カリウム溶液の濃度など、考えられるところは試してみましたが原因がいまいちつかめずにいます。

  • フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。

    「アスピリンの合成の実験」 サリチル酸2gを三角フラスコに入れ、これに無水酢酸を加えて溶かす。 そこにピリジン10滴を加え反応を開始する。 反応容器を電気水浴にて5分間加温し、固体を溶かして反応を完結させた後、この溶液を30mLの水の入った三角フラスコに注ぎ込み、さらにもとの反応容器にできるだけ少量の水を加えてすすぐ。100mLの三角フラスコを十分冷やし、フラスコの壁をこすって刺激を与え、結晶を析出させ、これを吸引ろ過して粗結晶を集める。 こういった実習をしたのですが、フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。 また、酢酸ではなく無水酢酸にするのはなぜですか。

  • 試料の分取

    CODなどの測定をしています。 CODを検査するときには、酸化剤の消費量を見積もって試料の適正量を分取します。その際の分取に使う測容器はどのような基準で選べばよいのでしょうか? たとえば、10mlの試料を三角フラスコに分取する場合、 10mlホールピペットで分取 20mlメスピペットで10ml分取 10mlメスピペットで分取 100mlメスシリンダで10ml分取 など、いろいろ考えられます。 うちでやるときには10mlのホールピペットを使いますが・・・。ただし、SSが多い検体の場合には、先が細いホールピペットだと難しいときがあります。 このように、分取方法が変わると、分析結果にはどのように反映させたらいいのでしょうか? このような測容器の選択の基準などがわかりやすく書いているHPや書籍がありましたら、教えていただけませんか?

  • 酢酸エチルの合成について

    酢酸エチルの合成について 酢酸エチルの合成で、フラスコにエタノール、酢酸、濃硫酸、沸石を入れて水浴内で加熱還流しました。 その後、分留作業により酢酸エチルと濃硫酸、酢酸をわけました。しかし、分留が終わるとフラスコ内の溶液が薄く黄褐色になっていました。 自分の考えだと、フラスコ内には濃硫酸と酢酸しか残っていないと思うのですが、なぜ色がついたかわかりません。誰かの話では、色がつかないほうがいいと聞いたのですが、もしかしたら分留できずに残った酢酸エチルが反応に関係したのかもしれません。 同じような経験がある方、これ知っているぞという方、お願いします。わかる範囲でいいので教えてください。非常に困っています。 ちなみに、酢酸11.4ml、エタノール11.7ml、濃硫酸3.5mlです。

  • サリチル酸メチルの合成について

    (1)100ml丸底フラスコにサリチル酸8.28g、メタノール24mlを入れる。さらに、濃硫酸9mlを少しずつかくはんしながら加える。 (2)還流装置を組み立てる。25~30分加熱還流する。室温まで放冷する。 (3)200ml三角フラスコに水道水60ml、塩化メチレン9mlをとり、スターラーの回転子入れておく。 (4)放置して二層に分けた後、下層を別に用意した100ml三角フラスコへ、ゴム付きピペットで移す。このときは、多少上層の水道水が入っても良い。残った上層に塩化メチレン9mlを新しく加え、再度3分間かくはんして再抽出する。2度目の下層も同様に100ml三角フラスコに移す。 この通りに実験をした結果、理論収量が2gで実際のの収量が2倍以上の4.7gと大幅に超えてしまいました。とりあえず収量が上がったと思われる原因をいくつか挙げると、常圧蒸留をすれば不純物を取り除けたと思われることと、水分が取りきれないことの2つなのですが、それ以外に収量が上がった原因と、どういった操作をしたら収量が下がるか、この2点を教えてください。

  • フェニルアセトアミドの合成

    (1)100mlビーカーに氷酢酸10mlと無水酢酸10ml取る。 (2)100ml三ツ口フラスコにアニリン10mlを入れ、(1)の混合溶液をピペットを少しずつ加える。 (3)三ツ口フラスコに還流装置を取り付け、水浴中で1時間加熱、沸騰させる。 (4)反応終了後フラスコ内の反応物を水200mlの入ったビーカーにかき混ぜながら少しずつ注ぎ、さらに氷水で冷やして結晶を充分析出させて吸引ろ過し、結晶を少量の冷水で洗浄する。 (5)300mlビーカーに粗結晶を入れ、水100mlと酢酸30mlを加え、加熱して完全に溶かす。 (6)活性炭1~2gを少しずつ加え、5分間沸騰させた後保温ろ過する。 (7)ろ液を冷却して結晶を析出させ、吸引ろ過紙、冷水で洗浄し結晶を乾燥後収量を量る。 この通りに実験をして収量が約5gになったのですが、理論収量が15gで残りに10gの不足した原因とどうしたら収量が上がるかを知っている限りのことで良いので教えてください。

  • COD:酸性法とアルカリ性法

    海水のCODを二方法で行って一致する事を確認したいと思っていますがうまく行きません。 方法はJIS K0102にある酸性法とアルカリ性法です。 酸性法については硫酸銀ないしは硝酸銀を検水100mlに対して10g強入れて30分高速攪拌して塩分をマスキングしています。 だいたい一致した値が取れるはずだと思っていたのですがどうしてもアルカリ性法の方が低く出てしまいます。 このあたりについての知見をお持ちの方は紹介していただけませんか?

  • 酢酸エチルの合成について

    (1)300ml丸底フラスコにエタノール50mlと氷酢酸50ml入れる。次に水浴で冷やしながら、濃硫酸5mlを少しずつ加えて、振り混ぜる。 (2)還流装置を組み立て、100℃の水浴中で1時間反応させる。反応終了後、装置をはずし反応液を室温まで冷却する。 (3)反応液を分液ロートに移し、これに塩化ナトリウム10gを水50mlに溶かした溶液を加えて振り、静置後、二層に分離したら、下層をビーカーに受けて除去する。                                            (4)残った分液ロート内のエステル層に、炭酸ナトリウム15gを水60mlに溶かした溶液を少しずつ加えて振り、静置後、二層に分離したら、下層もビーカーに受けて除去する。                                       (5)分液ロート内のエステル層を三角フラスコに移し、重さを測定し、塩化カルシウムを加えて放置する。 と言う風に実験をやったのですが、僕の収量が46gで、理論収量が75gなんですが、残りの29gの不足した原因がわかりません。どうか教えてください。  

このQ&Aのポイント
  • 自宅でWi-Fiを繋いでいるのにギガが消費される問題について悩んでいます。ソフトバンクのショップに相談したところ、Wi-Fiが繋がっていない可能性や携帯の故障が考えられますが、自宅では他の家族が問題なくWi-Fiを使えているため、原因が分かりません。
  • 通信制限になっても自宅ではWi-Fiが繋がっていて、普通にインターネットを利用できます。しかし、ギガが消費される原因が分からず、仕事でも携帯を使うため大変困っています。関係なく乗り換えを考えていますが、なぜこのような状況になったのか詳しい方に教えてほしいです。
  • 自宅でWi-Fiを利用しているにもかかわらずギガが消費される問題に悩んでいます。通信制限にはなっているものの、自宅にいれば普通にWi-Fiが使えているため、携帯の故障の可能性を疑っています。ただ、他の家族が問題なくWi-Fiを使えているため、原因が分からず困っています。詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る