• ベストアンサー

法的には更新手数料はどうなのでしょう?

m_inoueの回答

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 更新手数料は勘違いだと思います 更新料=1ヶ月分=大家の懐へ 更新手数料=11000円=不動産屋の事務手数料 入居期間が短いのにもったいない、たしかにそうですね 更新料を24ヶ月で割ると考えるとそうなります 更新料はディズニーランドの入場料と同じです、 1時間だけでも1日中入っていても定額 そう言った料金の決め方は他の施設でも一般的ですよ スポーツクラブ、レンタルCDショップ、クレジットカードなんかでも年会費が必要なものも有ります 途中で退会しても月割りでは計算してくれません 物件によっては更新料の要らない物も有りますからそちらを選択するしか仕方ないでしょうね うちの物件でもアパートは自動更新なので更新料は不要 マンションは2年更新です

jimmy_dean
質問者

お礼

更新手数料の意味が良く分かりません。 悪しき習慣でしょうか。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 賃貸パートの契約更新について

    4月末で賃貸契約が切れますが更新にあたって家賃一ヶ月分の更新手数料、事務手数料1万円、火災保険料2年分の請求が来ています。 当方、9月末で退去する予定ですがこの金額は全額払わなくてはいけないのでしょうか? 直接問い合わせればよいのですが、前もって勉強しておきたいと思います。 よろしくお願致します。

  • 更新事務手数料について

    今のアパートを借りて約二年が経ち、更新の時期を迎えます。 私の借りている物件は、貸主が不動産屋です。 最初の契約時の話では、今はアパートのオーナー(大家)を募集していて、 そのオーナーが決まればオーナーが貸主になる。と言われました。 私は、オーナーが決まったら不動産屋は仲介業者になるんだろうなー。と思いました。 しかし、結局オーナーは決まらなかった様で、今も貸主は不動産屋のままです。 契約時の書類には、 ・重要事項説明書には、更新時において更新料として新賃料1ヶ月分を貸主に支払うものとする。 ・建物賃貸借契約書には特約事項として、借主は更新時に仲介業者に対し新賃料の1ヶ月分を更新事務手数料として支払うこと。 という記載がありました。 また、建物賃貸借契約書には、 ・貸主:不動産屋 ・仲介業者:空欄 となっていました。 ですので、オーナーが決まれば更新時に家賃2ヶ月分の費用がかかるが、決まらなければ家賃1ヶ月分で済むのかな。と思いました。 しかし先日、不動産屋から書面が届いたのですが、 ・更新料:1ヵ月分の家賃 ・更新事務手数料:1ヵ月分の家賃 ・消費税:更新事務手数料×5% ・更新をする場合は、上記料金が必要である という文章でした。 私は更新事務手数料は払う必要が無いと思うし、必要無いなら払いたくないので、更新料の支払方法と支払期限を確認して、勝手に更新料のみの金額を支払い、 後日配達記録で、 「契約書には仲介業者が記載されておらず、仲介業者に対して支払う更新事務手数料は支払う義務は無いので、更新料のみお支払致します。尚、消費税も更新事務手数料にかかるものですので、お支払致しません。」という文章を送ろうかなー。 と考えていますが、 質問:(1)更新事務手数料は支払わないといけないのでしょうか。    (2)上記のように更新料のみを勝手に支払うとまずいでしょうか(不動産屋は大家なので関係が悪くなるとあまりよくないかなと思います)。    (3)更新事務手数料を支払え!と言われたらどう対応すればよいでしょうか。 長くなりましたが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 更新手数料2回未請求ですが

    賃貸アパートに平成11年2月から2年契約をし、現在まで何もせず住み続けています。 この状態は法定更新という状態で、最初の更新時の契約がそのまま同じ期間延長されるというものだと認識しています。 この度退去することとなり、改めて契約書を見直してみました。そこに、「本契約更新事務手数料¥12,000」という項目がありました。ですが、すでに2回更新期間を過ぎているのに、請求は一度も来た事がありません。 契約書には更新についてこう書いてあります。 「期間満了1ヵ月前迄に双方により何等の申し出がない場合は本契約は更新される」のみで、支払い方などについては記載されていません。 私の個人的な考えは、事務手数料というのは「事務手続き」の代金であり、事務手続きとは「更新後の契約書の作成と契約手続き」であると思います。 請求も来ず、書類も存在しないので事務手数料はもし請求がきても払う必要はないと思います。 ただ、退去時に一括請求される可能性もありますが、断ろうと思っています。私のこの考えは間違っていないですよね? 助言よろしくお願いします。

  • 更新手数料

    テナントを借りてサービス業を営んでいます。 2年に1度の更新で家賃1か月分を払い既に2回更新していますが 今回更新料に事務手数料として10800円が追加で請求されましたが 今までは無かったものです。 請求通り支払わなければなりませんか?

  • 家賃の更新料について

    これから2回目の契約更新を迎えようとしています。 借主、大家の立場は現実的に相対立するものとして捉えています。それは事実ですのでどちらが正しいかを問うつもりはありません。 それをふまえた上で、可能な限り、必要最大限、借主側に有利なご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 更新の内容は以下の通りになります。 更新料  新賃料の1カ月分  119,000 更新事務手数料   新賃料の0.5カ月分 (消費税別)  62,475 住宅総合保険料  15,000 = 15,000 家賃保証料  25,000 合計 221,475 気になった点は、更新事務手数料です。 この部分の相談は可能なのでしょうか。 可能であればどのような交渉方法が考えられるでしょうか。 上記の内容はべて賃貸借契約に書いてあります。 原因としては、住み始めてからの経済的な状況の変化です。 総合的な意見を取り入れ、契約時の月家賃の減額、もしくは転居も考慮に入れています。 よろしくお願い致します。

  • 家賃、更新料について

    今住んでいるとこの家賃が46000なんですが 今年の7月に更新料がかかります 更新料…家賃1ヶ月分 更新事務手数料…10000 火災保険料…16700 なんですが… 更新事務手数料、火災保険料はなぜ家賃1ヶ月分の更新料に含まれないのでしょうか? 手数料保険料が含まれないならこの更新料を下げてもらう事はできるのでしょうか? それからこの更新料は一体何に使われるのでしょうか? 長々しくすいませんが回答お願いします

  • 賃貸物件の日割家賃と更新事務手数料について

    賃貸物件の退去を予定しており、管理会社より日割家賃と更新事務手数料について連絡がありましたが、疑問があるため教えていただきたいです。 ①日割家賃は2日分ですが、管理会社からは家賃を30日割りした1日あたりの金額の3倍の提示がありました。 こちらは一般的なのでしょうか。もし、一般的ではない場合、先方へどのように確認したら良いか、聞き方を教えてください。 ②更新事務手数料の過去3回分を退去時に支払うように連絡がありました。 更新時の書類にはいずれも更新事務手数料の請求がなく、退去時に発生する旨の記載もありませんでした。また、入居時の賃貸借契約書には「※更新時、契約更新事務手数料として****円必要」と記載はありましたが、直近の更新も数ヶ月前に終えております。 過去3回の更新事務手数料の支払いは必要でしょうか。 もし、拒否できる場合、こちらも先方へどのように確認したら良いか、聞き方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産自社物件仲介手数料日割りについて

    12月15日引越しで退去する事になりました。 不動産の契約書には、家賃についてのところで 30日未満の家賃は、日割りとする。 退去1ヶ月前の退去予告により契約解除できる。 と記載されていました。 10月8日に電話にて退去すると不動産に伝えました。 その電話の証拠は、ありません。 その際、12月分の家賃は、全額いただきます。と不動産に言われ 知識が無かったので「日割りにならないんですか?分かりました。」 と言ってしまいましたが、契約書を見ると言っている事と 書いてある事が違うのでおかしいと思い投稿致しました。 それと、入居時に自社物件とあるのに、仲介手数料を取られました。 契約書を見返してみると仲介手数料についての記載が一切ありません。 この場合、どうなりますか? また、どこに相談したらいいと思いますか? すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 更新料と、更新事務手数料は支払う義務がありますか?

    更新料と、更新事務手数料は支払う義務がありますか? 個人でアパートを借りています。 更新料と更新事務手数料の請求が不動産仲介業者から手紙で催告されているのですが、支払う義務がありますか? 確か、消費者契約法に抵触するかしないかで違法かどうかの判断で判例が割れていたと聞きます。 契約書には、2年毎に更新料(1か月分の家賃)と事務手数料14000円を支払うと書かれています。

  • 更新時の事務手数料とは?

    賃貸の更新書類が送られてきました。更新料に家賃1ヶ月分と事務手数料1万500円と記載されておりました。 更新料は契約時にサインしている時点で仕方ないとして、事務手数料1万500円は高いし、内訳は何なんでしょうか?ごねたら、安くしていただけるのでしょうか?支払義務はあるのでしょうか?