• ベストアンサー

更新手数料

テナントを借りてサービス業を営んでいます。 2年に1度の更新で家賃1か月分を払い既に2回更新していますが 今回更新料に事務手数料として10800円が追加で請求されましたが 今までは無かったものです。 請求通り支払わなければなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

契約時、更新時など どこかで更新手数料を支払う事に合意をしていない限り 支払う必要は、ありません。 拒否をして、もしそれでも何か言ってくれば各市町村がやっている 相談センターなどがあるので、そこに「相談してから返事します」と言えば 引き下がると思います。 もし、引き下がらなければ、相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • irisin
  • ベストアンサー率41% (132/320)
回答No.2

一般的に契約時に説明のなかったものは、納得できなければ、「支払いたくはない」という意思表示をするのではないでしょうか。 契約前に説明などのあった更新料とかは、支払う義務があると思います。 私であれば、「今までなかった事務手数料¥10,800というものが今回請求されているのですが、これって何でしょうか?」と説明を1度求めると思います。 過去に2回更新されているので、「請求しておけば支払うだろう」と追加で請求された可能性と、不動産管理会社の手数料として請求している可能性があると考えられます。 更新料は全額大家さんに行き、手数料が管理会社の取り分という意味なのかもしれませんし。

amhf
質問者

補足

ありがとうございます。 仰る通り管理会社への事務手数料となっています。 それは支払う義務はないのですよね? 説明不足ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#227334
noname#227334
回答No.1

契約書に定められていない(合意していない)かつ納得しうる理由もないのであれば請求されるまま支払う必要はないでしょう。

amhf
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 更新事務手数料って・・・

    二年に一回の更新日がやってきました。 これで二回目の更新料を払うことになります。 そこで疑問点があります。 二年前は賃料一か月分のみの請求だったと思います。 しかし、今回の更新精算書を拝見しましたら・・・ 更新事務手数料(新賃料の10%+消費税〔650円〕含)                  金 13,650円也 ↑ 上記の名目と金額が記載されていました。 今までの引越し経験で更新料を取る不動産屋は 始めてだと思います。 質問です。 ●更新事務手数料を払うのは法律で定められているのでしょうか。 一回目に請求がなく二回目から請求があるので納得いきません。 交渉してOKが出れば払わなくても問題ないでしょうか? ●一回目に請求されなくて二回目に請求される安易さが腹立たしいです。なるべく払わないで済むなら払いたくないです。 その際の交渉術があれば参考にしたいのでお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 法的には更新手数料はどうなのでしょう?

    住宅の更新手続きが近づいています。(4月末) しかし9月に退去予定なので更新手数料を減額できないか相談に行ったところ一切ダメとのこと。 更新手数料は家賃1ケ月分+事務手数料11000円です。 もちろん更新しなければならないのは仕方ないのですが、僅か5ヶ月で2年分の更新料を全額支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願致します。

  • 更新料と、更新事務手数料は支払う義務がありますか?

    更新料と、更新事務手数料は支払う義務がありますか? 個人でアパートを借りています。 更新料と更新事務手数料の請求が不動産仲介業者から手紙で催告されているのですが、支払う義務がありますか? 確か、消費者契約法に抵触するかしないかで違法かどうかの判断で判例が割れていたと聞きます。 契約書には、2年毎に更新料(1か月分の家賃)と事務手数料14000円を支払うと書かれています。

  • 更新時の事務手数料とは?

    賃貸の更新書類が送られてきました。更新料に家賃1ヶ月分と事務手数料1万500円と記載されておりました。 更新料は契約時にサインしている時点で仕方ないとして、事務手数料1万500円は高いし、内訳は何なんでしょうか?ごねたら、安くしていただけるのでしょうか?支払義務はあるのでしょうか?

  • 家賃の更新時の事務手数料について

    似たようなご質問があったのですが、もう少し詳しく知りたいので教えてください。法的には仲介業者の事務手数料はどの程度まで認められているのでしょうか? 来月更新で仲介業者は、家賃の半分を請求してきております。もちろん契約書には更新の際に1か月分の更新料に関しては明記してありますが、事務手数料に関しては何も記載はされておりません。宜しくお願いいたします。

  • 賃貸マンションの更新事務手数料

    契約更新で、 最初に契約した不動産屋Aが廃業したため、 今回貸主が委託した不動産屋Bから 更新料1か月(約16万)+更新手数料0.5ヶ月(約8万)の請求がきました 契約の際の特約に 「更新時は新賃料の0.5か月分を更新事務手数料として支払うものとする」とありましたが 手数料に0.5ヶ月=約8万も請求されることに気づいていませんでした 更新手数料という名の書類作成費に8万は納得できず、自分なりに調べてみたら 契約書にサインをした以上仕方ないというのと、 「不動産屋が借主から更新手数料を取るのは違法」 「契約書に更新手数料のことが明記してあれば契約書自体が違法」 「通常、不動産屋への事務手数料は貸主が支払うものだが、それを払いたくない貸主は更新料を1.5ヶ月としているところもある」とのこと。 Bに「8万は多すぎるので、 この特約に関しては無効では?」と聞いたら 「Aとの間で既に交わさている契約なのでうちはその通り請求しました。納得いかないなら貸主と相談して下さい」と言われたので「消費生活センターに相談してから連絡してみます」と言って帰ってきました Bでも通常、更新手数料は0.5ヶ月だそうです 宅建業法で「更新事数料は0.5ヶ月を上限」と決まっていてそれ以下ならいいとのこと やはり8万は支払わなくてはいけないのでしょうか? だた、これでもめて家賃の値上げを言われたりするのではないかと心配です(不動産屋Bの話だと、貸主はあげたいと言ってたらしい) 契約は明日で切れるので 今月の家賃と更新料はどうしたらいいですか?とBに聞いたところ、 ひとまず家賃と、更新料1ヶ月分も大家さんの口座に振り込んだらどうですか?とのこと それで済むなら書類の作成は必要なのだろうかとも思うのですが

  • 更新料通知が知らない不動産屋さんから届いたのですが。手数料は払わないといけない?

    知らない不動産屋さんから更新料通知が届きました。 大家さんに確認した上で更新料は支払おうと思っていますが、掲示されている手数料を支払うかどうか(交渉するかどうか)迷っています。 掲示された金額は以下の通りです。 1. 更新料:家賃1ヶ月分※ 2. 当社の手数料:家賃の20%程度※ ※実際には金額が書かれています。 そもそも大手の不動産屋さんから仲介という形で今の物件に入ったのですが、その時の重要事項説明書という書類には更新料は新家賃1ヶ月分と書かれており、わざわざ設けられている事務手数料欄には×印が付けられています。 しかしこの書類には大家さんの押印はありません。 契約書には物件の管理者欄に「貸主自主管理」と書かれておりどこを見ても今回更新料通知を送付してきた不動産屋さんの名前は書かれていません。 また更新料については新家賃の1ヶ月分とだけ書かれており、手数料については特に書かれていません。 契約書にはもちろん大家さんの押印があります。 このような状況ですが、手数料は支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 更新事務手数料が6万円

    今度、初めて更新することになりました。 契約では 更新料 1ヶ月 更新事務手数料 10,000円(税込) と、なっていましたが、大家さんより連絡があり 「更新料はいりません。不動産へ1万か2万払ってくれればいいから」 と言われ喜んでいました。 が、不動産から契約更新のお知らせがきてそこには 更新料1月分  サービス0円 火災保険    15,000円 事務 手数料  60,000円 合計      75,000円 となっていました。 普通は契約書と違う事務手数料を払うべきもの何でしょうか? どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 契約更新について

    家賃の契約更新となり、更新費用の内容が送られてきました。 内容は以下の通りです。 ・更新料 家賃1ヶ月 ・火災保険料 15000円 ・事務手数料 20000円 事務手数料という項目があったのですが、これは必要なものでしょうか。最初に契約したときに受け取った重要事項説明書という用紙を読み直したところ、更新に関する事項のところに「更新料は新家賃の1か月分とし、先に支払って更新するものとする」と書いてありました。 火災保険料、事務手数料どちらも書いてありませんでした。火災保険料は必要な気がしますが、事務手数料は支払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 更新事務手数料について

    今のアパートを借りて約二年が経ち、更新の時期を迎えます。 私の借りている物件は、貸主が不動産屋です。 最初の契約時の話では、今はアパートのオーナー(大家)を募集していて、 そのオーナーが決まればオーナーが貸主になる。と言われました。 私は、オーナーが決まったら不動産屋は仲介業者になるんだろうなー。と思いました。 しかし、結局オーナーは決まらなかった様で、今も貸主は不動産屋のままです。 契約時の書類には、 ・重要事項説明書には、更新時において更新料として新賃料1ヶ月分を貸主に支払うものとする。 ・建物賃貸借契約書には特約事項として、借主は更新時に仲介業者に対し新賃料の1ヶ月分を更新事務手数料として支払うこと。 という記載がありました。 また、建物賃貸借契約書には、 ・貸主:不動産屋 ・仲介業者:空欄 となっていました。 ですので、オーナーが決まれば更新時に家賃2ヶ月分の費用がかかるが、決まらなければ家賃1ヶ月分で済むのかな。と思いました。 しかし先日、不動産屋から書面が届いたのですが、 ・更新料:1ヵ月分の家賃 ・更新事務手数料:1ヵ月分の家賃 ・消費税:更新事務手数料×5% ・更新をする場合は、上記料金が必要である という文章でした。 私は更新事務手数料は払う必要が無いと思うし、必要無いなら払いたくないので、更新料の支払方法と支払期限を確認して、勝手に更新料のみの金額を支払い、 後日配達記録で、 「契約書には仲介業者が記載されておらず、仲介業者に対して支払う更新事務手数料は支払う義務は無いので、更新料のみお支払致します。尚、消費税も更新事務手数料にかかるものですので、お支払致しません。」という文章を送ろうかなー。 と考えていますが、 質問:(1)更新事務手数料は支払わないといけないのでしょうか。    (2)上記のように更新料のみを勝手に支払うとまずいでしょうか(不動産屋は大家なので関係が悪くなるとあまりよくないかなと思います)。    (3)更新事務手数料を支払え!と言われたらどう対応すればよいでしょうか。 長くなりましたが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ロシアのウクライナ侵略が問題となっていますが、天然ガス供給についても注目が集まっています。
  • アメリカによる天然ガス、原油規制の動きや日本への天然ガス輸出要請など、世界経済への影響が懸念されています。
  • また、原油価格の高騰についても疑問の声が上がっており、不正な相場が行われている可能性も指摘されています。
回答を見る