• ベストアンサー

ぶくぶくぺー うがいができるようになるには。

1歳10ヶ月児の母です。 ぶくぶくぺー(うがい)が出来ません。 母の真似はよくするので、うがいの様子も毎日見せているのですが、 ぶくぶく をすると笑うばっかりで…。 歯磨きの後、うがいが出来るようになるのはいつ頃なんでしょう。 うがいの練習はどうしましたか? うがいの出来ない子はいない、とも思うのですが早くできるようになればいいな、と思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17717
noname#17717
回答No.3

1歳10ヶ月のお子さんならまだ無理だと思いますよ。 私もいつになったら出来るようになるのかな?風邪予防になっていいのに…って思ってやり方見せたりして来ましたが(手洗いうがいを外出した後家に帰って必ず習慣付けて見せた)、2歳半ぐらいにいつの間にか出来るようになっていましたよ。 始めはブクブクぺ~って出来るようになって、いつの間にかゴロゴロぺ~も出来るようになって助かりました。 歯が弱い子なので歯医者に通って(半年置き)いるのですが、歯医者に通うようになって正直出来るようになったとも言えます。(歯科助手の方があんぱんまんのDVD見せたり、娘をチヤホヤしてくれてその気にさせるのが上手だったので) 毎日の習慣付けって結構大事ですよ。 始めはブクブク出来ずに飲み込みますが、口に入れた水を出す事から初めて行けばいいと思います。 月齢が大きくなると親の真似がもっと面白くなる時期が必ず来ますので、「じゃあこれは出来る?」ってゴロゴロって喉ならして「すごいでしょう?」なんて出来る事はスゴイ!んだって事をアピールしながら行けば、「あれ?いつの間に出来るようになってたの?」って感じですよ。 2歳11ヶ月の娘ですが、今では帰ったら手洗いうがいは自分で洗面所へ勝手に向かって行き、自分で水を出してうがいし、手洗いし「出来たよ」って私に言って来ます。そんな時には「うわ~~~すごいね~~♪お姉ちゃんになったね!一人で出来たの?」って大げさに体中で抱きしめて喜びをアピールすると娘も自信が付いて来て、毎日の日課になりました。 我が子のやり方が参考になれば幸いです。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 歩き方や食事の仕方だって自然に身につくものですから、うがいだってあえて「教える」必要はないと思いつつ、まだかな??と思ったしだいです。 親の真似はよくする子なので、ぜひ毎日の習慣にしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#101887
noname#101887
回答No.5

こんにちは。2歳6ヶ月になる娘のママです。 うちは2歳頃に突然出来るようになりました。それでも周りよりかなり早く出来ていたので、自慢になってはいけないと、しばらく周囲には言わない程でした。 今でも同じぐらいの月齢の子の中で、出来る子と出来ない子がいます。こればっかりは個人差・本人のやる気ではないでしょうか? うちは子供がやらせろ、やらせろとウルサくてそのまま洗面所でやり始めましたが、練習などはお風呂場がいいみたいですね。よく聞きます。濡れてもママがイライラしないし、服も洗濯しないで済みますよね。 あと、幼稚園に行くようになるとオムツもすぐに外れるらしいですし、ガラガラペーも出来るようになると思います。 うちも、ガラガラペーは早く出来ても、オムツは全然・・・かなり遅くなりそうです(><) でも、そのうち出来るだろう・・・と私ものん気なものです(^^) あせらずゆっくり見守りましょうね!

tutatutatarotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 歩き方や食事の仕方だって自然に身につくものですから、うがいだってあえて「教える」必要はないと思いつつ、まだかな??と思ったしだいです。 お風呂場での練習が効果的なようなので、わが子にも試してみようかな、と思いました。同世代の子から受ける刺激は子供の発達によいようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossy721
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.4

うがいができるようになったのは、1歳11ヶ月の頃でした。 我が家の子ども達は お風呂のお湯を遊びながらよく口にふくんでいたので、 「飲んじゃダメよ~ ぺーしてねー」 と言ってるうちに、できるようになってました。 保育園に通っているので、その影響もあったのかもしれませんね。ちょうど保育園で「うがいがっしょうだん」という絵本が配られたので、それもマネッこしてみたくなったきっかけというか、よかったみたいです。 ガラガラペー も同じです。最初はお風呂遊びの延長でした。 お風呂ならダラダラこぼされても怒る必要がなくてよかったですよ。浴槽のお湯は衛生上…?なので これからあたたかくなってきますし、お水を汲んでやってみるとか、いかがですか? 洗面所でやるときは、しばらくの間首のまわりにタオルを巻きつけてやっていました。 うまくできたときは、とびっきりほめてあげると「あ、こうやればいいのか」って子どもさんも自信がつくと思いますよ。

tutatutatarotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 歩き方や食事の仕方だって自然に身につくものですから、うがいだってあえて「教える」必要はないと思いつつ、まだかな??と思ったしだいです。 お風呂で出来るようになった子の話は雑誌などで読んだことがあります。ためしにやらせてみようかな…?と思いました。 保育園などに行くといろんなことが出来たり、おしゃべりがうまくなったり同世代の子との刺激でよいようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.2

2歳4ヶ月と3ヶ月の男の子二人のママです。 うちも、その時期は全く出来ませんでしたよ。 同じく笑う&飲むでした。 やっと出来るようになったのは、先月辺りからです。 私がしている横で、自分のほっぺを膨らまして真似してたので、「くちゅくちゅぺっする?」と聞いたら「うん」て言うからさせたら出来ちゃいました(;・・A 焦ることないですよ(*⌒▽⌒*) もうじき出来るようになりますから♪

tutatutatarotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 歩き方や食事の仕方だって自然に身につくものですから、うがいだってあえて「教える」必要はないと思いつつ、まだかな??と思ったしだいです。 初めて出来る日を楽しみに待ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni-yon
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

3歳5ヶ月の息子を持つ父です。 うちも最初のうちは笑ってばかりで全然出来ませんでしたが、 ある時うがいしているところを見せたらいつのまにか出来てました。 たしか、2歳ちょいぐらいだったと思います。 特に練習はしていませんでしたし、強制もしていませんでしたので、 しているところを見た時は感動でした。 ぶくぶくぺーどころか、がらがらぺーまでしてたんで、いつのまに・・・と思いましたね。 気長に待つのがいいのかも・・・

tutatutatarotaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 歩き方や食事の仕方だって自然に身につくものですから、うがいだってあえて「教える」必要はないと思いつつ、まだかな??と思ったしだいです。 気長に待ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うがいの教え方

    育児経験のある方にぜひ教えていただきたいのです。 子供にうがいをどの様に教えたのでしょうか? 現在、1歳8ヶ月を過ぎたのですが、歯磨きの後に、外出の後に私がうがいをして見せています。子供もマネはするのですが、水を口に含ませた瞬間に飲み込んでしまい上手にうがいができません。 こればかりは、どうにも教えようが無くて、まあ、水を飲むだけでもいいかと少々諦めムードです。皆さんは、どの様に教えられたのでしょうか?

  • うがい 喉うがい

    歯磨きしたとき以外でうがいしますか? 毎日しますか? 帰宅後は必ずうがいをしますか? 緑茶や紅茶、赤ワイン、イソジンなど、水以外のものでうがいをする習慣がありますか?

  • うがいをすると舌の両端が痛い

    歯磨きをした後などにうがいをすると舌の両端が痛いです。 歯が当たってしまってるからなんでしょうか? しばらくすれば治ると思っていたのですが、もう1ヶ月くらい 痛いです。 何かの病気なのでしょうか??

  • うがいの練習

    いつもお世話になっていますo(^-^)o 今、子供は一歳半を迎えたのですが、そろそろうがいの練習をさせたいなぁと思っているのですが、皆さんはいつ頃から始めましたか? またどのように練習しましたか? 成功・失敗エピソードなど聞かせて頂けると嬉しいです☆ よろしくお願いします。

  • リステリンでうがいした後

    歯磨き後にリステリンでうがいをしています。 一番刺激の少ないクールミント味を使っているのですが、 どうにもあの味(スーッとして辛い)になじめず リステリンしたあとに水でうがいしてしまいます。 こうすることによって効果は薄れてしまうのでしょうか? リステリンのHPも見たのですがうがいした後のことはのってませんでした。

  • うがいの仕方

    2歳の子供にうがいをさせたいのですが、水を口に含む前に飲んでしまいます。 横でやって見せても「くちゅくちゅぺっ」と言うだけで、飲んでいます。歯磨きの後に口をゆすがせたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • イソジンうがい薬は子供に使っても良い?

    子供は1歳10ヶ月です。 イソジンうがい薬を希釈した水で、歯磨きの際にブラシを湿らせています。 うがいの時でもそうですが、どうしても多少は飲んでしまいますよね。 この年の子供にはまずいのでしょうか? できれば専門家の方、ご教示願います。

  • 歯磨き後うがい1回?舌白くなるしフッ素体内に入る

     最近、健康番組やデンタル系のネットでよく、 歯磨きの後は歯磨き剤を口の中に残すよう、うがい1回でOK、 とお医者さんが話されているのを耳にします。  理由は、フッ素入りの歯磨きを使った後、口の中にフッ素が残っている方が、歯に良い影響を与えるから、というようなことを言っていたと思います。  でも、、、  歯磨き剤を口にちょっとでも残してしまうと、舌に白く付着し舌苔になって汚いでしょうし、治療中で通院中なので、物腰柔らかなかかりつけの医師でも、私の口腔内を見た時に「汚ね~なこいつ。。」って内心思うんじゃないかって心配です。担当医を嫌な気持ちにさせるのは嫌です。。実際うがい1回だけで過ごすと、舌苔除去専用のブラシで舌を優しくこすっても、白い物が落ちにくくなっています。  実際こちらの歯科クリニックで購入したフッ素入り歯磨き粉も何分間はうがいせずに過ごし、「数分経った後、「ぺっ」って唾液を吐き出す程度でいいです」、と院長だったか衛生士だったかに言われたのでそのように使いました。  ところが、担当医が口腔内を見た時に、「・・・あれ使った後、うがいしちゃっても大丈夫ですよ」と私に言ったので、「院長(か衛生士)と言う事が違う!?担当医に汚いと思われたんだな・・・(ーー;)」と思いました。    また、フッ素って歯にはいいらしいですが、身体には有害なのですよね?うがい1回で口腔内にフッ素を残しておくとしても、何らかの形で絶対体内には入って行くと思いますので、それが長年蓄積されると、悪影響がでるのではないでしょうか?

  • 刺激の強いうがい薬?

    歯科医院で歯槽膿漏の診断を受け、渋柿液体歯磨きと、うがい薬と称する緑色の液体を処方されました。 500mlで1000円。ラベルは貼ってなく家庭用のドレッシング保存容器に入ってます。1日1回 就寝前に、15mlを原液のまま口に含み、1分間グチュグチュうがいをし、その後ぬるま湯で2分かけてうがいをして、完全に薬液を洗い流します。と指示されたのですが、臭いが強烈で口に含んだ瞬間咳き込みそうになります。それと、グチュグチュしてると泡立ち、かなりの刺激と特に舌に強烈なしびれを感じ、途中で吐き出してしまいます。こんな、うがい薬を使っても大丈夫なのでしょうか?

  • 歯磨き後のうがいは何回?

    毎日、朝、昼、夕、と1日3回歯を磨きます、その後うがいをします。 そのうがい中にいつも思うのですが、何回うがいをすれば良いかと思う。 (磨き粉がきれいに取れるか)ちなみに私は5回ほどします。又歯科では コップが 小さく2回ほどしか出来ません。皆さんは何回ほどしますか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-6983CDWを使用しているが、両面印刷ができない問題が発生している。片面印刷やFAX受信は正常に行えるが、裏面の印刷時に異音や紙詰まりが発生する。
  • 問題解決のために紙詰まり解消シートを使用したが、改善されなかった。
  • MFC-6983CDWの両面印刷ができない問題について、解決方法を探している。
回答を見る

専門家に質問してみよう