• ベストアンサー

音とは何で決まるものなのでしょうか?

音とは縦波だということを高校で学びました。また、音楽の知識で1オクターブ上がると周波数が倍になるということを学んだ覚えがあります。 しかし、具体的に、例えばピアノの「ド」の音とバイオリンの「ド」の音はどのように違うのでしょう?あるいは人間の声の「あ」と「す」ではどのような違いがあるのでしょうか? 「波形」という言葉も聞いたことがありますが、意味がよくわかりません。3次元の、波の形を意味するのでしょうか? おわかりになる方がおられましたら教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

おおまかに言うと音の違いは(正確には微妙に違うけど) 音量(音の大きさ)=振幅の大きさ(波形の高さ) 音程(音の高さ)=周波数(波形1つ分の長さ) 音色(楽器の種類)=波形の違い と言う事になります。 ピアノの音は基本的に正弦波(サイン波)ですが、 鳴り始め=いきなり大きい音 中盤=少し小さい音が続く 中盤以降=段々小さい音になって消える と言う感じで、音量が変化し、ピアノの音になります。 それに比べ、バイオリンは弦や弓、反響する胴体部から出る複数の音が混じり、独特な波形を示します。 人間の声(日本語の50音)の場合は「子音部」と「母音部」がくっ付いて「(あ)かさたな」「(い)きしちに」になります(但し「あいうえお」だけは子音部が無く、母音部のみです) つまり、2つの違った音が連続して聞こえる事で「き」とか「し」とかになります。 例えば「し」の子音部に「た」の母音部を繋げると「さ」になします。 これは「S+I」で「し」になっているのと、「T+A」で「た」になっているので「しの子音のS+たの母音のA=S+A=さ」になるからです。 なお、「さしすせそ」や「たちつてと」など子音+母音の音の母音部だけ残すと、全部「あいうえお」になってしまいます。子音部だけ残すと音にならなかったり「ん」になったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#22689
noname#22689
回答No.5

音の伝播について 音とは何か。 ↑ その前に、何故音が聞こえるのかを考えて見て下さい、 先ず、鼓膜が有って、鐙骨(梃の応用)→聴覚神経→脳へ 動物には耳介が有って、音を集めています。←此れは空気の疎密波の、固有の周波数帯(振動)を感知して、電気振動として、脳へ伝えています。←ならば、脳の或る部分へ電気信号を直接伝えても、音として感知(認知)出来るのでは無いでしょうか? 物に振動を与えて、そこに空気が存在すれば、空気も共に振動して疎密波として、伝播して行きますが、水の中で音を発しても、伝播して行きます。 鯨は、数千キロ以上離れた仲間と(海水での振動を)声のやり取りが出来るそうです。 ----------- 同じ音階(ドレミ)でも、波形に高調波(単純な波形ではなく、倍音が何倍にも絡みあっている)が存在する場合、動物はそれらを感知して、別物との認知をしますので、電気的に発生した(正弦波や鋸波等の)単純波形、以外は、殆どの物に、倍音が存在します。←基本波の6倍位までも耳の良い人は感知出来る人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.4

参考URLの「(10)波形の違いによる、周波数分布の違い」のところに, sin,piano,guitar の3つの波形が出ています. 横軸は時間となっており,3つとも周波数(音の高さ)は同じですが, 波形(波の山谷の形)が異なるので音色が違って聞こえます. 人間の声の「あ」とか「す」も同様に山の形が違うことによって違う発音に聞こえます. http://www.oki.com/jp/RDG/JIS/oto/speech/

参考URL:
http://www.geocities.jp/flawtips0/Pic/wav1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ondy
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.3

こんにちは。 まず、すべての音はたくさんの正弦波の重ね合わせで表現できるということをご存じでしょうか。 正弦波とは、一番基本となる波で、これらが少しずれて重なり合うと違った波の形になりますね。(波の高さはそれぞれの時間、場所で単純な足し算になっています。) 音の違いというのは、正弦波の混ざり具合いの違いなのです。音の高さとか大きさという話とは違います。音が、正弦波のどんな重ね合わせでできているかを人間の耳はきちんと識別しているのです。 人の声も同じで、一人一人正弦波の混ざり具合いが違うために全く同じ声の人が二人いることはありません。いわゆる声紋というものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

音というのは疎密波(縦波)でできていて、空気が縮んだり膨らんだりしながら伝わります。 参考URLに、様子を画像で見られるサイトを張ってみました。 イメージ的には、小さな空気のつぶつぶがドミノ倒しのようにコツコツとぶつかっていく感じです。 その最後のドミノが鼓膜を叩いた瞬間、人は音を感じます。 ちなみに、このドミノ倒しの速さを音速とよびます。 本物のドミノは倒れたらそれっきりですが、空気は何度も立ち直ってはまた倒れて音を伝えます。 周波数が上がるというのは、より短い間隔でドミノが何度も鼓膜を叩く状態です。 つまり、音の高低はドミノ倒しがどれくらいの頻度でやってくるかで決まります。 そして、ピアノとバイオリンではドミノの並ぶ間隔が違うと思ってください。 本物のドミノでも間隔や並べ方は色々とありますよね? 大きい、間の空いたドミノはドンッドンッドンッと。 小さい、細かく並んだドミノはパタパタパタッと。 同じ音の高さ(叩かれる頻度)でも、鼓膜の叩かれ方に違いが出てきます。 これが音色に当たります。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/tate-yoko-wave/wave1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音とは厳密には何ですか

    音にはドレミファソラシドとありますが、ドの音とレの音など各音が違うのは耳で聞いてわかります。しかし音が違うということは厳密にはどういう事でしょうか?音の周波数が違うから鼓膜に音が達したときに違う音と人間は感じるのでしょうか?しかしその場合に、1オクターブ下のドとか1オクターブ上のドというのは違う周波数だと思うのですが、なぜ違う周波数にも関わらずドと人は聞き分けることができるんでしょうか?

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • フルートの音

    例えば ドの音を出すように指で押さえ ドを出す 同じ指の状態で強く吹くと 一オクターブ高いドが出たと記憶しています でも考えてみて その理由が分からなくなりました フルートは一方が閉じていて 他方が開いていると思います すると基本に対し 強く吹くと3倍の周波数の音が出るのでは? 阪大入試に関して 音のことが気になってきました 宜しくお願いします

  • 調律について

    弦楽器で調弦ができなくて困っています、先生は『下のドの音と1オクターブ上のドは同じ音だから同じになるようになるよう調弦して、機械に頼らず耳で聞いて、又違う楽器の音を聞いて同じ音にしてください』と言われますが何が同じなのか分かりません、でも手持ちのチューナーで測ってみると1オクターブの違いがあるけれどが同じ“C”表示されます。耳で聞いてると低い音で「ドン」と「トン」と云うように音色が違っています、チューナーは一体何を測っているのでしょうか、周波数?波形の大きさ(高さ)?又は波形? よろしくお願いします。

  • 電子ピアノの音

    お伺いします。 ピアノが古くなり、音楽の専門家でもないので、場所をとらない電子ピアノを購入したいと考えています。 音のことで伺いたいと思います。電子ピアノというと電子機器ですので、音はMHz、周波数通りの設定なのでしょうか?たとえば「ド」は「ド」の周波数ピッタリ、「ファ」は「ファ」の周波数ピッタリの設定という風になっているのでしょうか? 詳しいことは分らないのですが、ピアノの調律で、周波数通りにキチンと調律した場合は、音に輝きというか面白みが全くなくなります。詳しい方はご存じなのでしょうが、誤差を持たせ、その誤差の大きさを段階的に変化させていく、というような方法で調律するととても良くなります。不自然さはありません。 電子ピアノの音、音階はどのような設定になっているのでしょうか?

  • ト音記号とヘ音記号の「ド」について

    ピアノの楽譜を読んでいて、わからないところがあったのですが、 1、ヘ音記号の「ド」はト音記号の「ド」の1オクターブ低いドですよね? ヘ音記号のドはト音記号のドをいくつか下げて弾くものなのでしょうか? 2、「ド」に♭がつく場合、シを弾けばいいのでしょうか?それともそのままドを弾けばいいのでしょか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 音の編集

    こんにちは。お願い申します。 音声の編集なのですが(波形編集というのでしょうか?)、 波の音(海の)がじゃまなので、 波の音だけ取り除きたいのですが、可能でしょうか? DigionSoundを使っていますが、よく分かりません。 グラフィックEQを見て、低域カット、中域カット、高域カット、 などを試しましたが、変化ありません。 波が岩に当たって砕けるような音を除去したいです。 やはり、周波数などを調べなければ分からないのでしょうか? その除去したい音の周波数の調べ方も分からないのですが・・・。 とにかく、全く音声編集については、分かっていない状態で。 スイマセン。 参考サイトでも良いですので、どうかお教え下さい。

  • ドという音

    ギター演奏のために音楽理論(楽典)の勉強をしようとしている音楽理論トシローです。 全全半全全全半と音を並べるとギターではどのフレットから初めてもドレミファソラシドと引けますが、これをXXメジャースケールというのですよね。このときドの音は相対的にドであるだけで、周波数的に一定のドという音ではないですよね。通常音楽家は、絶対的に音を聞いているのですか それとも相対的(つまりドが適当に移動する)に聞いているのですか。初心者はどう考えて、各音を聞けばいいのですか、フレットの各音を覚えても、ドがふらふら動けるなら、覚える意味がないのではないのかとも思うのです。お教えください。

  • 曲名のわからない曲があるので教えてください

    名前のわからない曲があります。どなたか曲名がわかる方はいませんでしょうか。作曲家名だけでも結構です。メインメロディはバイオリンが受け持っています。後ろではピアノが三拍子で低音部を受け持っています。おそらく、ピアノとヴァイオリンだけで演奏されています。バイオリンのパートをここに記しておきます。五線譜で表現できないので、読みづらいとは思いますが、音楽を文字だけで表現するためにわかりやすく書いたつもりです。回答お待ちしております。 凡例:四分の三拍子で  ♪=160ぐらい  四分音符の長さが1です。 基準とする((ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ))の左隣のシはシ↓(一オクターブ下のシ)とあらわします。基準のドより一オクターブ高いドはド↑(一オクターブ上のド)とあらわします。||は小節の区切りをあらわします。一番最初のシだけ、2オクターブ低いシです。五線譜やMIDIシーケンサなどに一度書き写してからのほうがよりわかりやすいと思います。 (冒頭部分) シ↓↓(1、5)レ↓(0、5)ソ↓(0、5)シ↓(0、5)||レ(1,5) レ♭(0、5)ミ(1)|| 休(0、5) ミ(0,5)ミ(0,5)レ(0,5)ド(0,5)シ↓(0,5)|| レ(1,5) 休(0,5) ド(1)|| (途中の部分) ミ(1、5)ミ♭(0,5)ミ(1)||ソ(1)ド(1)ミ(1)||レ(1,5)レ♭(0,5)レ(1)||ソ(1)シ↓(1)レ(1)||ド(1,5)シ↓(0,5)ド(1)||ミ(1)ド(1)ミ(1)||レ(1) 休(2)||

  • 音をとるってどういうこと?

    ピアノの音に合わせて、発声練習をしてるときって ピアノがドなら人の声もドになってれば、「音が取れた」ってことなんでしょうか? また、カラオケでキーを下げるっていうのがありますが、 一音下げたら、ドレミがシドレになっちゃいますよね? それでもメロディーっていうのは変わりないんですか? だとしたら、ドとかレとかミっていうのは呼び名に過ぎなくて、問題は音と音の差だってことですかね? わかりにくくてすみません。 だれかこの辺のことを教えてください。