• ベストアンサー

お庭屋さんにお茶をお出しするタイミング

niwashinoyomeの回答

回答No.5

こんにちは。 私は庭師の嫁で、時々主人の手伝いで現場(施主のお宅)に仕事に行くのですが、基本的には職人は時間厳守!(10時と3時)の方が当たり障りが無いと思います。 声を掛けるタイミングはのは、10分前位に「手が空いたらお茶をどうぞ」などと言ってもらえると私は嬉しいです。 また、職人は来ているのに出掛けなくては・・・と言うときは、「都合があって出掛けるのですが、お茶をここに用意しておきますので召し上がってください」といって、ポットにお茶と乾き物のお菓子を用意すれば良いと思います。 初めてであれば 緊張しますよね。 ウチの場合は、長年お付き合いさせて頂いている施主さんが多く、年寄りの方が居れば一緒にお茶を頂くのですが、最近は若いお嫁さんが「ここに置いておきますので・・・」という方もいますよ。 それはそれで こちらも気楽です。 そちらの地域性もあるとは思いますが、あまり苦にせず 頑張ってね。

mamezo_001
質問者

お礼

こんにちは、早速のご回答を頂き、ありがとう御座います。 庭師さんのお嫁さんでいらっしゃるのですね。 大変心強いです、アドバイス、本当にありがとう御座います! やはり休憩時間は10時と15時が多いのですね。ということは、職人さんもその時間を目安に作業されているかもしれないですね。 そして声をおかけする時間は10分ほど前が良いと・・大変参考になります。取り込み中じゃなければ、ぜひこちらから声をかけてみたいと思います! 今後も長いお付き合いをしたいと思っているので、また庭の手入れのことなど少し聞いてみたいこともあるので、最初はお茶の席に一緒に居ようかと思っています。 初めてのことで、頭が真っ白になっていたのですが、皆様からのアドバイスで、だいぶ落ち着いて考えられるようになってきました。 本当に、ありがとう御座います!

関連するQ&A

  • 外壁工事中のお茶だし

    外壁の塗り替え工事をしようと思っています。 工事の方たちが、休憩される時、お茶でもと思うのですが、どこでどのようにお出ししたら良いのか、悩んでいます。 過去に外回りの工事をしていただいた時は、濡れ縁で休憩していただきました。 半日くらいの工事で、職人さんも一人でした。 服も汚れているし、靴も脱がないといけないからと、濡れ縁から中に入るのは、固く辞退されました。 今回は、家の周りに足場を組むので、濡れ縁も使えなさそうだし、・・・。 庭にガーデンチェアーでもあれば良いのですが、それもありません。 皆さん、どうされているのでしょうか。 場所や、タイミングなどについて、教えてください。

  • 職人さんにお茶を出しますか?

    最近、家の塗装をしました。 職人さんが一日中、作業をしてくれたのですが、 お茶を出すタイミングが分からず、結局何もせずに終了してしまいました。 今まで、職人さんや業者さんに何かしてもらったときは、 暑い日ならば、帰りに冷えたペットボトルをあげたりしていましたが、 最近は、少し肌寒いくらいで、車の中にもペットボトルがあったし、 工務店が近いので、休憩中は、トイレなどに帰っていたみたいで・・・ そこで、お茶でも飲むのかなとも思ったりして・・・ 皆さんは、暑い日以外に、職人さんにお茶などを出しますか? また、職人さんや工事業者さんがいらっしゃいましたら、 どうしたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 庭木の剪定方法を勉強したいと思っています。

    お世話になっております。 父が亡くなって早20年。 10代半ばで受け継いだ庭の剪定や施肥などを我流で続けていたのですが、何と言いますか、本格的に勉強したくなってしまいました。 受け継いだ当初は単に面倒くさいだけでしたが、手を入れると応え、サボると変になる、そんな植物たちの素直さが徐々に分り、庭木をしっかりと管理してみたい気持ちになりました。 しかし、教材と言いますか、学校で言うところの教科書のようなツールが無いものか探してみたのですが、多くありすぎて悩んでおります。今のところ「玉崎弘志の剪定教室」なる教材が良さそうなのですが・・・。 せっかくですので、良い教材に師事したいと思っておりますが、何かお奨めのものは無いでしょうか。 識者の皆様のご意見をお待ちしております。

  • プレゼントを渡すタイミングについて

    もうすぐ中国人女性とお付き合いをしている職場の年下日本人男性上司の誕生日で、私は彼に片想いをしている日本人女性です。 彼はもうすぐ33歳、私は既に34歳、彼女さんは30代半ばです。 彼の誕生日当日の状況を簡単に説明すると下記の状況になります。 ↓ ・彼の誕生日当日はこのままかわらなければ彼が早出ということもあり、彼が早出から戻ってくる時間が仕事中であること。 (都内だったら月末最終日当日ということもあり戻ってくる時間が遅くなりますが、都内以外だったら渋滞以外で遅くなる可能性はないです。) ・帰りだと今度は私が当日、他に予定があって時間の関係上お店に移動して渡すなどの状況が不可能であること みんなの前で渡すことも考えましたが、それで昨日失敗して別の男性上司から叱責を受けたので、昼休みか仕事が終わってからも定時のチャイムが鳴るまで帰れないのが決まりなので、長い待ち時間を利用して駐車場や給湯室に移動をしてプレゼントを渡すだけなら5分もかからないので、みんなに聞かれないように事前にフェイスブック内のメール機能を使って彼のタイミングで声をかけてほしいことを彼に伝えるか…駐車場や給湯室は作業場よりかは人目がつかないのですが、給湯室で湯飲みを片付けたり、駐車場だと車の出し入れや荷物を積んだりするためタイミング次第では人目についてしまうので、今どうしたらプレゼントを渡せるタイミングを狙えるか考えています。 みなさんならどのようなタイミングで相手にプレゼントを渡しますか!? また、彼のタイミングで私に声をかけてもらうのは失礼にあたるのでしょうか!?

  • 重度の知的障害者気にならない方法

    今、障害者の職業訓練所に通ってます。中には重度の知的障害者がいます。そのことについて質問です。 あははとか無意味に大きい声で笑ったり、独り言を喋るので、作業が集中できなかったり、休憩中にもその声が聞こえるので、精神的に苦痛になって、休憩がとれません。 (1)こんな気持ちになるのは私だけですか? (2)皆さんなら気にせず、作業や休憩に集中できますか? (3)皆さんなら気にならないようどう対処しますか? (4)朝礼もそういう障害者達が一つの部屋で集まって行うのですが、奇怪な言動が気になって、苦痛でしょうがないです。皆さんなら気になりますか? (5)(4)の気にならない対処法を教えてください。 教えてください。お願いします。<m(_ _)m>

  • 形がいびつになったマサキやツツジの剪定

    家の北側にある庭木についてお聞きします。 昨年から庭いじりを引き継ぎました。 と言っても、草ぼうぼうで放置されていた庭です。 平屋ですが、壁から1m程度しか離れていないため、日当たりがよくないところに庭木があります。 1m半くらいの高さのマサキ2本と、去年、非常に小さく(15cm程度に)強剪定したツツジ1本と、40cmくらいにはなっているのですが、スカスカのツツジが2本あります。 質問は、これを何年も時間を掛けてでも、密な葉っぱが生い茂る生垣として再生できるかどうかです。 マサキは玄関前、ツツジの向こうには外に置いているバケツなどの雑貨があるので、それらを隠す目隠しに、いずれなってほしいのです。 木はどれもまだ元気があり、マサキは徒長枝が上に時々伸びています。新しい枝も出てきます。ただ、日当たりが悪いため、下の方があまり密にならないのです。 高さよりも、葉が密になってくれるには、やはり、一度、苗なみに小さくしたり、上の方の枝を強剪定して樹高を低くして、下枝の日当たりを改善するところからやらないといけないのでしょうか、それとも、ある程度透かし剪定をすれば、下枝も育ってくれるものだと思われますか? はたまた、そもそも、日当たりの良い場所で育ててから移植するぐらいでないと庭師さんが整えるような密な生垣にはならないものでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 剪定と電気バリカンについて

    庭の剪定で電気式の生け垣バリカンについて教えてください。 例年、業者さんで剪定してもらっていましたが、11月の剪定は去年から妻と二人で 脚立にのって3日ほどかけてやってます。(一部、高木のマキなどは除外) 業者は7人日の作業量ですので、私たちの冬の剪定は、かなり適当です。。 いつも使ってる道具は、剪定はさみ(柄の長やつ)ですが、 電気バリカンを考えています。 以下の庭木について効率的に作業がはかれますか? ちなみに、業者さんは、◎印はエンジンバリカンを使用しています。 購入予定を考えている製品は、マキタの400mm、400Wクラスの電気バリカンです。 枝の太さを注意すれば、電気バリカンは万能でしょうか。 ハサミでも手のいっぱいに伸ばさないと届かないところや、脚立で不安定となりそうな 姿勢のところは、電気バリカンを操作するのがハサミ以上に困難なのかな?? と不安な事も考えます。 ◎カイズカイブキ 幅5m ◎サザンカ 垣根 ◎丸ツゲ ツゲ(玉づくり) ◎平戸つつじ ◎サツキ キンモクセイ ヤマモモ モミジ(玉づくり) 外壁、棒カシ、17、8mぐらいあります。   

  • 庭木の伐採とブロック塀の一部撤去に関して

    いつも大変お世話になります。 今度、5メートル四方の庭に駐車スペースを設けようと思っています。 それに伴い、以下を行う必要があります。 (1) 庭木の伐採・撤去  ・最大で幹周り20センチ程度、高さ2メートル程度の庭木が5本程度あり、その伐採と撤去。  ・出来れば根っこから掘り返して撤去したい。 (2) ブロック塀の一部撤去  ・高さ1.8メートル、長さ5メートルほどのブロック塀があります。  ・このうち、長さ3メートルほど分を撤去したい。 以上の作業を行うにあたって質問なのですが、 1,漠然とで良いのですが、大体費用はどの程度かかるものでしょうか? 2,作業はどこに頼むのが安くできるでしょうか?    造園業者、便利屋さん、等 よろしくお願い致します。

  • お茶だしについて。

     こんにちは。  会社で来客時のお茶だしをセルフ化しようと上司が言い出しました。  いかにセルフ化の話を進めたら良いでしょうか?  傷つけないで、快くセルフ化してもらえるような言葉遣いを教えてください。    ちなみに給茶機はあります。

  • お茶だしについて

    仕事でお茶だしをするように命じられました。 コーヒーカップなどでの陶器でのお茶だしです。 正直不安です。 腕力が無いのでカチャカチャと音を立ててしまうことも不安ですし、 二つ三つくらいなら大丈夫かと思いますが、多くて6個持たなくてはいけないのでこぼしたりしないかも不安です。 ただ持って歩くだけなら可能ですが出す時に片手はお盆、片手はコーヒーカップ・・考えただけでもこぼしそうです。 両手で持ちたいのですが応接室には扉があるので片手で持たなくてはいけません。 サイドテーブなどにおいて出す場合もあるんですよね? そういったテーブルは無かったです・・。 どうしても重たい場合はお客様が使用されているテーブルにお盆を置いてコーヒーを出すのはマナー違反ですか? 皆様、コーヒーカップ何個くらい運んでますか? 慣れますか? コツなどアドバイスがあれば是非お願いします!!