• ベストアンサー

転院先の病院へ行く交通手段について

narijunの回答

  • narijun
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.3

足がご不自由なようでしたら病院で民間の寝台車を手配してもらえばよいと思います。ストレッチャーごと乗せられますよ。

ku10kuri
質問者

お礼

ありがとうございました。病院と相談してみます。

関連するQ&A

  • 病院転院時の移動

    母親が入院しています。 病院から病棟閉鎖の為、他の病院に転院するように言われました。 2度目の転院になりますが、前回は、まだ、点滴をしている状態だった為、民間の救急車に依頼しました。200m位の移動でしたが、12,000円掛かりました。今回は、体調も戻り、押し車を使って自由に歩行しています。病院では、点滴や投薬もなくリハビリ治療をしています。 転院時に家族の所有するクルマで移動することはできないのしょうか。  

  • 転院先の紹介を断られました

    検査入院数日前に、別の傷病のため、検査入院予定の総合病院とは別の病院に急遽入院することになりました。 救急車搬送中に、検査入院予定の総合病院を伝えたのですが、ベッドが一杯だったためか断られ、最寄の病院に搬送され入院することになったた次第です。 検査入院といっても、その結果によっては大きな手術が必要になります。そのため検査自体もかなり大変なものです。また、今回の急な傷病もいろいろな検査が必要なようです。 そのため総合的に判断してもらうために、急遽運ばれた病院から総合病院への転院を考えていますが、医者が気を悪くしたようで、冷たい対応をとられています。転院先も自分で探せと言われました。 質問1)転院先はもともと検査入院を予定していた総合病院を考えているのですが、それにしても転院先は自分で探せといったような医者の態度は納得がいきません。このような事(転院先を紹介もしてくれない)は、よくある事ですか? 質問2)この病院は苦情受付や相談窓口もおいていません。急病の検査医療に関して、現在の担当医の態度から、大変不安を覚えます。どこに相談したら良いのでしょうか?公的機関等の窓口などはあるのでしょうか?

  • 病院の転院について

    先日、91歳の母が急に震えだし意識がなくなり、救急搬送されました。 肺炎と診断され、そのまま入院し、抗生物質の点滴で治療中です。熱は37度から39度を行ったり来たりです。一向に下がりません。 せき、たんは出ません。先生は熱があるのに元気だといっています。 本題は、入院している病院の事ですが、8時30分にはエアコンが切れるシステムで、夜はとても寒く寝られないと母が言っており、院長に伝えたのですが、何も答えて頂けなかったので、 不安もあり、できれば、設備の良い病院に転院したいと考えました。 転院について、簡単に手続きはできますでしょうか? 紹介状を頂いたりなど移送もしてもらえたらとても助かるのですが。。 そこで、現在の病院側へ、どの様に話をもっていくのがべストか悩んでいます。 どなたか、お詳しい方、経験された方おりましたら、アドバイス頂けますとありがたいです。 なるべく早く転院したいと考えてます。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 病院の転院

    今父親が入院しています。 検査の結果がんだと言われました。 今は自宅近くの比較的小さな病院に入院していますが 設備の整った大学病院に転院を考えてます。そのことを院長・婦長に伝えたら、一度退院をして次の病院をお探しくださいと言われました。 その理由は今入院していると緊急患者とは認められず、入院が後回しにされる可能性があると言われました。どうしたらよいか悩んでいます。 ぜひご助言いただきたいと思って質問させてもらいます。

  • 転院について

    現在 入院中の母についてなのですが転院させたいと思っているのですが、初めに誰にどのようなことを話せば良いのでしょうか? 母は突然 歩行できなくなり搬送されたのですが、今の病院では検査をしても原因も判らず治療ができない状態でした。その時 担当医師に退院したらどうですか?といわれ帰宅しても何もできないのにどうすればいいのか聞くと、そういう施設があるじゃないですかと言われ、これ以上僕にどうしろと言うんですかといわれたらしく、とてもショックを受けました。 入院中に他の病院で検査することを勧められた結果、病名がわかりました。今の病院では原因も判らなかった為か家族には一切何の説明もありません。 検査に行った病院ではきちんとした説明もあり、母がもしいまいる病院に見捨てられたらお願いします。と言うと判ったと言ってくれたそうです。 技術面でも優れているそうで、家族としてはそちらに転院させた方が良いのではないかと考えています。 母はたぶん今の状況から言うと治してくれるところなら何処でも良いと言うと思います。 私も暴言を吐いた医師には逢ったことはないのですが、逢ってしまうと何を言ってしまうか判らないほど怒っています。 同じような経験のある方 もしくは家族の方がいましたらアドバイスお願い致します。

  • やっと介護医療型病院に入院できたと思っていたら・・・転院を申し渡されました。

    実父(70歳)のことなのですが、転院を繰り返した挙句、ようやく今の介護医療型病院に入院できて、半年が経ちました。ようやく次の転院先を考えずにすむかと安堵していましたが、法律が変わったのですか?2012年までに介護医療型の病床を撤廃する法律なのでしょうが、今、入院している病院もそういう方針に転換するとのことで、転院を言い渡されました。ソーシャルワーカーさんは、転院先が決まるまでは、退院を強制しないとは言ってはくれていますが・・・実父の状態は要介護5(重度の認知症)、障害者1級で、今は医療保険の方で入院しています。よく話が判らないのですが、入院当初の話(1~2年は入院できると言われていました。だいたいはそのくらいの期間で亡くなる老人が多いとかで)と今回の転院(まだ半年ししか入院していないのに)の話とずいぶん違うなあと思いました。それは法律改正があるのでしょうか?私と同じ悩みを持って、身内の転院先に奔走されている方、医療関係に詳しい方のご意見をお待ちしております。

  • 早産傾向の場合、大病院に転院すべき?

    はじめまして。妊娠7ヶ月に入ったばかりです。5ヶ月頃から、子宮頚管が短くなっているので自宅安静を命じられています。検診の度に、胎児が下がって状態が悪くなっていて、いよいよ入院になりそうです。 先生には、「今生まれたら助けられないから!」と言われています。 今の病院は家に近いのですか、あまり大きくなく設備も古いので、未熟児で産まれた場合、助かるものも助からないのじゃないかと不安で仕方ありません。大病院に搬送されてる間に死んでしまうかもしれないと考えると、今のうちに遠くてもNICUのある大学病院にでも転院して入院した方が安心かなと思います。入院して安静にしていても早くに破水してしまう場合もあると聞くので、今の病院にこのまま入院するのを躊躇しています。 何かアドバイスいただけると助かります。

  • 退院及び転院出来るにはどうしたらいいですか?

    転院・退院はそんなに簡単にできないものなのでしょうか? 彼女があるT病院に入院していました。 その病院での治療が辛いと主任看護師さんに 訴えました。 そのT病院であることをされていたようで 主任看護師さんは彼女を病院に黙って 連れ出し、別のI病院に搬送しました。 搬送先がT病院に分かり彼女を連れ戻そうとしています。 でも、またT病院に搬送してしまうと 彼女の命に関わります。 それでI病院に転院手続きをして欲しいと T病院の婦長さんに再三お願いしましたが 『無理です』のひと言でどうして無理なのかの説明も していただけません。。。 彼女はT病院の医師・看護師の皆とI病院の彼女が信用してる4名の人以外の方が傍に来ると呼吸困難になって そまします。 T病院の婦長さん曰く『今でも彼女さんは私の病院の患者ですからね』と言われています。 彼女はT病院へは戻りたくないと言っています。 どうしたら、転院・・転院が出来なければT病院を退院出来ますでしょうか?

  • 救急車でやむなく入院した評判の悪い病院から転院したいのですが・・・

    先日、父親(70代)が高熱を出し、何日も熱が下がらなく、意識がもうろうとしてきたので救急車を呼びました。 (何日も、というのは、父が病院へ行くのを拒否し続けたからです。) 希望した病院には拒否され、結局、市内でものすごく評判の悪い病院へ搬送されました。 父は即入院となり、現在も入院していますが、その間にされた検査は、血液検査(これはまだ結果が出ていません。)と、胸部のCTとレントゲンのみで、抗生剤の点滴を打ち続けていますが、熱は変わらず毎日39度まで出ているようです。意識はありますが、もうろうとしたままです。 まだ、主治医からは所見をきけずにいるのですが、(忙しいと言う) 父が、だいぶ前に糖尿病と診断されたっきり病院に行かないで過ごしていたこと、アルコール依存症のような、酒びたりの生活をしていたことなどを伝えても、「肺炎ではないようなので気管支炎ということでいんじゃないかと。」といって、他に疑わしい箇所の検査をしようとはせず、点滴を続けているだけです。気管支炎でそんなに高熱が続いてここまで衰弱して寝たきりが続くものでしょうか。・・・他にも、看護師のいい加減さ、院内の不衛生さなどなど、ものすごく不安でいます。 もともと入院させたかった病院に、転院させたいのですが、人の話ではこの病院からの転院は、なかなか難しいらしいです。 いろいろと、サイトで調べたりした、転院の手順は、下記だと思うのですが、どれから先に動けばよりよいのか、わからずに、困っています。 1.主治医または看護師に相談して紹介状を書いてもらう。   その際にカルテの開示、レントゲン写真の貸出、等の診療経過情報  &検査データの請求   2.主治医に転院先に連絡をとってもらうか、   自分で転院先の受け入れの確約、確保。 3.民間救急車などを手配して搬送。 今いる病院が、良心的ではなさそうなので、 主治医に相談しても、希望する転院先に、受け入れをしてもらえなさそうな情報を伝えてダメでした、とか言われそうなのと、その後の治療がよりいい加減になりそうなのとで、躊躇します。 なので、自分で転院先のベッドの確保からやったほうがいい気がしているのですが、その転院先に相談する際には検査結果などが必要だろうし・・・。なんとか拒否されずに受け入れてもらえるには、どのあたりを訴えればよいのか、または控えたほうがいいのか、などがわからずに、頭の中で、お手上げ状態です。 もしどなたか、何か良いお考えがありましたら、教えてください。 ちなみに、転院先は小さめな病院で、大学病院ではありません。 希望理由は、持病で体力のない母親が毎日世話をしに通うのに便利、というのがあります。 要領を得ない文ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 北海道から大阪への転院先、転院の仕方を教えてください!

    大阪在住の父が北海道旅行中に脳出血で倒れ、現在北海道で入院しております。出血量は6.5cc部位は視床の内包左側に1.5cmの大きさでした。幸い命に別状はなかったのですが、右手右足に感覚なく歩くことはもちろん車椅子にも人2人の手助けをかりなければ移動できない状態です。また、入院5日目からリハビリがはじまりましたが、40分くらい座っていると頭が痛いなど訴えているそうです。 こんな状態の中で、入院4日目くらいから先生に大阪の病院への転院をいわれだしました。 紹介状を書くので、病院をいってくださいと。 先生は紹介状だけで、転院先は自分達でその病院に交渉するものなのでしょうか?私も嫁ぎ地方に居る為、大阪の病院を回ることもできず転院先探しに困っています。 また、転院時の移動もどうしたらいいのかほとほと困っています。タクシーや飛行機もずっとすわったままで1日がかりの移動になるのに母一人のつきそいで大丈夫なのか。 何かいいアドバイスなどがあれば教えてください。 先生は大丈夫大丈夫というだけなんです(涙)。