• ベストアンサー

物理とは。

hengtopの回答

  • hengtop
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.3

物理を学ぶにあたって一番大切なこと> 物理を学ぶと同時に数学を大事にすることです。 物理、化学、生物学・・・etc 全てそうですが、ある現象を人間が理解するためには少なからず 数式に置き換えなくては理解できません。 実験を繰り返しその現象を数式に置き換えることができた時点で理論として成り立ちます。 ただ人間の5感で感じたままでは別の人間にその現象を正確に伝えることができないのです。 もうひとつ大事なことは、当たり前のことを自分で理解しているつも りでもそれは5感で感じているだけで、例えばある物体がなにかに衝 突して壊れた、この一つをとっても、壊れたときに物体に作用した力 はどれくらいか?どの部分から壊れ始めたか? 衝突する前に減速すれば壊れないですむけど、衝突したこと自体減速 していることになります。それじゃどれだけの時間をかけて減速すれば 壊れないですむか?・・・・ 考えればきりがないのですが一つの現象に対して、何故そうなるかと いう疑問を絶えず持つことが大切です。 物理を学ぶことの意味> 日本の今日の繁栄は物理学が支えてきたといっても過言ではありません。 日本が世界に誇る工業製品は私たちの諸先輩が物理学を駆使して成し遂げてきたものです。 今後の日本は農業では生きていけません。最先端の工業技術を持つし か生きる道がないのです。 物理を学ぶことは、数学も合せて、大げさかもしれませんが、日本人が生きてゆくために必要な学問です。

shu17
質問者

お礼

ありがとうございます。どんどんやる気が湧いてきました!

関連するQ&A

  • 物理の参考書について

    こんばんは、高1の者です。 質問ですが、大学受験で物理が必要なので高2から物理の勉強をしようと思っているのですが、学校で物理の授業を受けない人が物理の勉強をするにはどのような参考書がよいでしょうか?教えて下さい。 ちなみに、志望校は静岡県立大学薬学部です。

  • 物理の数式に耐えられない弱い自分

    大学で工学を学んでいます。工学で使う数式や教養の物理までは難なく理解できます。 しかしながら量子力学などの抽象性の高い授業になるとついていけません。初めは面白そうだなと思い履修しましたが、面白そうだけで太刀打ちできるものではないということを思い知らされました。 教授は説明無しにいきなり黒板に数式を羅列し、ぼそぼそと小言でしゃべりながら授業をするのでよけい理解できません。 今では履修者も5分の1ぐらいになりました。高校時代は物理だけは誰にも負けない自信があり物理学科に行こうかと考えていた時期もありましたが、行っていたら痛い目にあっていたかもしれません。 量子力学など難解な物理の数式を好きになるにはどうすればいいですか?

  • 物理について☆疑問…。。

     いつかの物理の授業で、先生が「高1のうちは 一次元で物事を、観て、高2になったら二次元で 物事を観ていくんですよ。」 「三次元で物事を観ていくのは、まぁ大学生になってからかな。」 って、いっていました。 一次元と二次元については、いろいろと楽しい話を交えながら、 詳しく説明して下さいましたが、三次元については…スルーでした。  ここで、皆さんに教えていただきたい事は、三次元は物理の どんな分野で使われているのか?? 三次元での物の見方は、そんなに難しいのか…です。  宜しくお願いします☆☆

  • 物理学

    大学編入を目指す大学新一年生なんですが 物理学について質問があります 僕の志望する大学の試験に基本的な物理学の問題 と書いてあったので僕は機械静力学と熱力学と電気回路の授業をとったのですが ふと思ったのです。。。 上の3つの授業で物理学をカバーしていることになりますか? あと履修登録も終わっていて変更はかなり厳しいのですが 最悪独学で頑張りわからないところを先生に聞く感じにしようかなと思っているのですが 物理学の独学は厳しいですか? 高校では理系としてしっかり物理を学び得意科目でした。 質問が2つもあるのですがよろしくお願いします。

  • 物理について…

    僕は理系の高校生2年生です。 志望校は関関同立(第一希望は関西大学)です。 僕は私立一本のつもりなので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 数学と英語は進研模試などでも偏差値60くらいは取れるようになりこれから数学と英語の2本柱をさらに固めたいとおもっています。 しかし理科…特に物理は全然出来ないんです。偏差値だって40を切っているんです。 学校の授業では真面目に聞いているので先生が言っている内容は理解できるのですが、いざ問題になると運動方程式や波の公式などをどのように使っていいのか分からなくなるのです。 学校の定期テストでも物理は30点とか取ったりします。 せっかく数学と英語が成果が出始めているのに、物理で足を引っ張っている状態なんです。 そこで抽象的で申し訳ないんですが、どうしたら物理が得意になるのでしょう。 自分では全く分からないんです。どうしても関関同立にいくためには物理を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理と化学について

    たくさんこんな感じの質問が投稿されていますが それらを読んでいて、質問者のみなさんが高2でもうすぐ受験期に入る方や 高3で物理をセンターに向けてなどという方が多かったので 質問させていただきます。 自分は今高1で1年で理科は生物と理科総合Bをやっています。 2年になってから物理と化学を 社会系だと世界史、日本史を学びます。 今は先輩達が難しいと言っているので少し不安です。 なので1年の春休みから少しずつ物理、化学については 予習を始めたいなと思っています。 でも自分ではどういう方法でやればいいのかわかりません。 予備校も行ってないし塾も行ってないので。 一応理系(数学系)に進みたいと思っています。 MARCH以上は狙いたいと思っています。 なので学習方法についてのアドバイスをいただきたいなと思っています。 つまずいてそれを理解するのに時間をかける といったことを高1の数学I・Aで体験して 理解しようとしているうちに先に進んで授業がよくわからない ということを経験しているので なるべくわかりやすい、理解しやすい参考書や 学習方法を教えていただきたいです・・・ 文章が長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 化学Ior物理I

    今、高1なのですが 来年の授業選択で、化学I・物理I・生物Iから 2科目選択する必要があるのですが、選択で迷ってます。 受験では地学Iを選択する予定なので、 受験には使わない授業なので、負担が少ないものがいいです。 生物Iをとることは決めたのですが、 化学Iと物理Iはどちらのほうがよいでしょうか? 両方とも不得意科目です。 数学が得意だと物理はやり易いと聞いたことがありますが、 数学は並みの成績です。

  • 物理の参考書について

    現在高一でいま、理科総合として物理をやっています。 2年から物理が始まるのですが。 今年の冬休み中にでも基礎を固めたいので、入門書のようなものがほしいです。 何かオススメがあったら教えてください。

  • 化学と物理

    塾で、化学か、物理を取ろうとしているんですけど、 どちらかを選ばなければいけません。 ここで質問です、どちらのほうが、自宅で勉強しづらいですか? PS 高1です

  • 物理に強くなりたいです

    工学部で建築学を学んでるのですが、物理は教養程度しか習ってません。自分は建築構造設計を専門にしたいのですがドームなどを設計する場合は高度な数学・物理力がいります。教養程度の物理では満足できないので物理学科の授業に潜入してますが、今度は物理学科の解析力学・量子力学なんかは難しすぎます。力学だけは物理学科の学部レベルはクリアしておきたいのですが、わかりやすい教科書で物理学科の授業で使うような参考書を教えていただけませんか?