• ベストアンサー

定期 乗り越し精算?

incarose223の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

できるはずです。 私はJR利用ですが、定期で乗り越し精算もしました。

関連するQ&A

  • 定期券での乗り越し精算は可能ですか?

    定期券での乗り越し精算の質問ですが、現在、近鉄高の原から新田辺までの定期券を持っているのですが、その定期券で京都市営地下鉄烏丸線の四条駅で乗り越し精算はできますか?また、スルっとKANSAIカードと近鉄高の原から新田辺までの定期券で地下鉄四条駅の自動改札機に二枚重ねてでの乗り越し精算はできますか?

  • 定期代の精算について

    定期代の精算について いつもご回答ありがとうございます。 定期代の返金を社員にすることになりました。 JRで通常返金できれば何も問題ないのですが、 社員が定期券6ヶ月分を購入しておりませんでした。 個人の自由なので構わないのですが、 この場合も、JRの返金方法に則り 返してもらえば良いのでしょうか? その場合、本人はJR側の手数料210円も引こうとしてますが これって、正しいのでしょうか? JR精算方法は、使用済み月数 4ヶ月 6ヶ月-(1ヶ月定期代+3ヶ月定期代)-手数料210円 になるかと・・・ 210円はどうしたらよいでしょうか??

  • 2枚の定期券を1枚にしたいのですが。

    現在通勤定期をビューカード定期、パスモ定期の2枚を使用しています。2013年3月17日の相互利用拡大で定期発売区間も変更になる様ですが、今の定期が1枚にならないのかと思っています。 HPを見てもイマイチわかりません。 通勤経路は新京成電鉄ーJR-JR-都営地下鉄です。 現在は1枚では買えず、都営地下鉄がパスモ定期になっています。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 定期での乗り越し精算についての質問なのですが。

    定期券での乗り越し精算の質問ですが、 現在、常磐線(勿来から大甕)の定期券を持っているのですが、その定期券で総武線の水道橋駅での乗り越し精算は可能でしょうか? (各駅停車で向かう予定で途中数回乗り換えをする予定なので…)

  • パスモ定期区間外から乗車した場合の精算について

    お世話になります。 自分はA駅-B駅間のパスモ定期を持っています。 これとは別にスイカ付のクレジットカードを持っているので、パスモ定期にチャージはしていません。 路線がA駅-B駅-C駅(すべて東京都営地下鉄です)のように繋がっているとして、定期区間外のC駅から定期区間のA駅まで乗車するため、C駅でB駅までの切符を買いました。C駅からは切符で乗ったことになります。 そしてA駅に着き、改札を出る前に精算機に切符を投入すると、精算金額としてB駅からA駅までの料金が表示されました。 ここでパスモ定期を所定の場所に差し込んだのですが、「チャージ金額がない」というような表示が出て、現金を投入するか、チャージするかを求められました。 私は時間がなかったこともあり、駅員さんに声をかけたりせずにそのまま現金を投入したのですが、なんかおかしい気がします。 パスモの定期って区間外から切符を買って乗車した場合、精算できないのでしょうか? 関連するサイトを数箇所見たのですが、定期区間から区間外へ乗車する場合と、パスモにチャージしてある場合の例は掲載されていたのですが、区間外からチャージなしで乗車した場合の例が見当たりませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 磁気定期券とPiTaPaの組合せの乗車賃精算

    初めて質問します。カテゴリに自信がないのですが、ここに書きます。 大阪市営地下鉄において、ある区間の定期券(磁気式)があります。 定期券区間外まで乗り越す時、乗り越し精算機で定期券を入れ、PiTaPaカードで精算できると思います。 では逆に、定期券区間外から乗り、定期券区間内で降りるとき、精算はできないのでしょうか?また、できるとすれば、その方法を教えてください。 駅員さんに聞いたら、「PiTaPaで乗ったらPiTaPaで降りてください。もしくは、定期区間内に入る駅で一旦外へ出てください。」と言われてしまいました・・・

  • 都営の定期を買う

    都営地下鉄で通っています。 定期券をクレジットカードで 買いたいと思いますが そのような窓口はありますか? 何万円もするので ポイントがたまっていいなと思ったのです。

  • Suicaと定期券を持っていた場合の精算

    私の持っている定期券は JR常磐線のある駅(K駅。自宅の最寄駅)から営団地下鉄のある駅(東西線)までのものです。 「北千住接続」「経由 馬橋・千代田線・大手町」と書いてあります。 もちろんSuica定期券ではありません。 さて、私が山手線のある駅から山手線の別の駅に行こうと思って、改札をSuicaで入ったとします。 ところが、乗っている途中で気が変わり自宅に帰りたくなり、上野または日暮里で常磐線に乗り換えてK駅まで帰ってきてしまいました。 このような場合、 精算は自動精算機で出来ますか。できるなら、定期券とSuicaのどちらを先に入れるのでしょうか。 それとも有人改札で定期とSuicaの両方を出すのでしょうか。

  • パスモ定期と磁気定期を使った乗り換え方法

    通勤で首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス、都営地下鉄大江戸線、東京地下鉄東西線の3線を使用するのですが、 3線の場合、1個のパスモ定期にすることは出来ないと言われ、つくばエクスプレスを磁気定期、残りをパスモ定期で購入しようと思います。 つくばエクスプレスから都営大江戸線(駅名は新御徒町)に乗り換える時に地下3階の乗り換え用の改札を使うと思うのですが この場合、磁気定期を入れてからパスモ定期を使えば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京王線の定期と精算。

    新宿まで行こうと思っているのですが、 京王線の、橋本ー渋谷の定期券を持っています。 定期では明大前で井の頭線経由で、渋谷までなのですが、 京王線でそのまま新宿まで行った場合、精算では、 明大前からの料金がかかりますか? 料金的には、橋本ー渋谷=430円、橋本ー新宿=430円 と同じですが、精算すると料金はかかりますよね? それともう一つ、帰りにも定期を活用できればと思っています。 山手線・・・という方法も考えたのですが、 めんどうなので、他に方法あれば教えてください。 どなたかわかる方いらしたら教えてください。