• 締切済み

「会計学」と「財務諸表論」の違い

教えて頂けますか? 概念的にどちらの方が広く、また内容的にはどちらの方が詳しいとか、相違点はありますか?

  • TM0513
  • お礼率83% (227/273)

みんなの回答

noname#46899
noname#46899
回答No.2

>例えば、公認会計士試験の財務諸表論の内容は、公務員試験などで言う「会計学」に活かせるのでしょうか? 会計学は大きく分けて財務会計と管理会計がありますが、そのうち財務会計の分野については活かせるでしょう。 財務会計が会計学の中心ですから、財務諸表論と重なる部分は多いと思います。 過去問が手に入るようなら、確認してみてください。

noname#46899
noname#46899
回答No.1

「会計とは、情報利用者が、事情に精通した上で、判断や意思決定を行うことができるように、経済的な情報を識別し、測定し、伝達するプロセスである」1966年、アメリカ会計学会(American Accounting Association、以下、AAA)の『基礎的会計理論に関する報告書』 会計学とは、このプロセスを研究する学問です。 財務諸表論はこのプロセスのうち、伝達のツールである財務諸表に関する理論であり、識別・測定のツールが簿記です。 したがって、会計学は財務諸表論を含む内容になっていますが、学問である言語学を知らなくても、ツールである言語を知っていればその言語を使いこなせるように、経理実務では会計学を知らなくても財務諸表論・簿記論を知っていればなんとかなります。 ただ、財務諸表論は簿記論ほどではないにせよ、暗記で覚える部分が多いので、その理論的背景を知るには会計学の知識が有効です。一方で会計学は研究対象が広範囲に亘るため、学ぶためには時間的な余裕が必要でしょう。 個人的には、なりゆきから管理会計を学んだことで、会計の意思決定への活用、つまり経営の具体的方策を知ることができました。これは私にとって、財務諸表論を学んだだけでは知ることのできなかった知的財産であり、大変ありがたく思っています。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/kouza/kouza.html
TM0513
質問者

お礼

詳しい御回答有難うございます。 例えば、公認会計士試験の財務諸表論の内容は、公務員試験などで言う「会計学」に活かせるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 財務諸表論

    T●Cの財務諸表論のテキストですが、2007年目標から10年目標でどのぐらい内容が変わっていますか?わかる方、教えてください。 11年受験予定ですが、今年は07年のテキストで少し勉強しようと思っているのでどの程度変わったのか知りたいんです。(来年はちゃんと受講する予定です)。

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークで 市場価額の購買・売却市場が区別される場合の正味実現価額の問題がよく分かりません。 ----------- 問. 正味実現価額の変動額は、実際に資産を期末に売却した場合に生ずる損益としてのみ意味づけられている。 回答.× なぜなら、正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益としてよりも、棚卸資産の帳簿価額の減額処理のように、 資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。 ----------- このようになっているのですが、回答の解説がよく分からないのです。 確かにテキストに、 「資産を期末に売却したら生じたはずの損益として意味づけられている。」 のように書かれてはいるから、間違いは分かるのですが、 「正味実現可能価額の変動額は実際に期末に売却した場合の損益」 と書いても同じ意味なのでは?と思う訳です。 違いが分かる方がいましたら、分かりやすく教えてください。 国語が弱くて、理解力が乏しいので、よろしくお願いします。

  • 財務諸表論リサイクリングの仕訳について

    財務会計の概念フレームワークで、 過年度の包括利益をリサイクリングした場合はどのような仕訳をきるのでしょうか? その他有価証券評価差額金を取り崩すみたいな事をテキストには載っているのですが、 その他有価証券評価差額金100/??? 貸方には何が入るのでしょうか? あるいは、他に良い例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務諸表論

    財務諸表論の勉強は、定義を丸暗記、以上ですか? この科目は知識をそのまま転記するだけの感が強いですか? つまりテキスト閲覧可能ならば だれでも機械的に満点とれるのでしょうか? そうなら丸暗記以外勉強方法ないですね。 よしんば「理解」が必要でも 全体の1パーセントくらいなもので・・

  • 財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念について

    財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念がよくわかりません。 分からない文章が下記です。 ------------------ 経済的単一体概念の考え方によれば、少数株主が存在する子会社から親会社への商品の売上取引(アップストリーム)の場合、未実現利益は全額消去され、 子会社に対する持分比率に応じて親会社と少数株主がそれぞれ消去分を負担する。 したがって、連結の棚卸資産は子会社側の原価と販売損益のうちの少数株主持分帰属部分とを合計した金額でなく、子会社側の原価で表示される ------------------ この文章なのですが、何度読んでも理解出来ません。 仕訳で分かりやすく教えて頂けたら光栄です。 よろしくお願いします。

  • 預かり保証金について 税理士財務諸表論

    税理士試験における財務諸表論の範囲で2点、預かり保証金についてお伺いします。 (1) 会社計算規則においては、他社に対して貸し付けている貸付金や受取手形、売掛金に対する営業保証金は、必ずしも「預かり保証金」でなく「預り金」勘定でBSにひょうきしても良く、逆に財務諸表等規則に基づいたときは、詳しくわかる様に預かり保証金でなければいけないのでしょうか? なんとなくの理解として、「会社計算規則は財務諸表の標記にかんして少しルーズ、でも注記する」。対して財務諸表等規則は前者で注記するような内容もこまかく記載、の様な理解なので上記のような考えに至りました。 (2) 他社にたいする債権が不渡り(手形の場合)、もしくは破産更正債権等になった場合、 それにかかる預り金は直ちにはとりくずさないようなのですが、いったいいつ預り金勘定は取り崩すのでしょうか?また取り崩すさいは 借方 預り金/貸方 現金 という仕訳でよいのでしょうか? 質問内容は以上です、色々調べてもよくわからなかったため、どなたかご教授お願いします。

  • 簿記論と財務諸表論の違いを教えてください

    皆様へ いつも親切の教えてくださり、本当にありがとうございます。 さて、素朴な疑問なのですが 日商簿記検定では「簿記」で、 税理士試験科目では「簿記論」と「財務諸表論」があり、 公認会計士試験科目では「財務諸表論」、 そもそも「簿記論」と「財務諸表論」は何がどう違うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表

    こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 財務会計論 四半期財務諸表について

    財務会計論の問題で、四半期財務諸表に関する論点について教えてください。 Q: 四半期損益計算書における四半期会計期間の情報について、前年度における対応する四半期において開示を行わず、当年度の四半期より開示を行う場合、当年度の四半期財務諸表においては、比較情報として、前年度における対応する期間の開示を行わなければならない。 A: 誤り。 四半期損益計算書における四半期会計期間の情報について、前年度における対応する四半期において開示を行わず、当年度の四半期より開示を行う場合、当年度の四半期財務諸表においては、前年度における対応する期間に係る開示は要しない。 以上の問題です。 四半期財務諸表についての基本的な理解はあると自分では思っているのですが、この問題は何を言っているのかサッパリです・・・。 たぶん私の読解力に難があります。 分かりやすく教えて頂けると助かります。

  • 財務諸表論の財務会計の概念フレームワークの収益の測定の「契約の部分的な

    財務諸表論の財務会計の概念フレームワークの収益の測定の「契約の部分的な履行に着目した収益の測定」での 説明で分からない文があるので教えてください。 ------- 契約の部分的な履行に着目した収益の認識とは、財やサービスを継続的に提供する契約が存在する場合、 契約の部分的な履行に着目して収益をとらえる方法をいい、 例えば、時間基準を適用した未収収益がこれに該当する。 そのような契約において、相手方による契約の履行が確実視される場合は、 ★報告主体が部分的に履行しただけで、契約価額の一部を成果として得たとみなすことができ、 リスクから解放された投資の成果が生じたと判断される。 ------- このような感じなのですが、 報告主体が部分的に履行しただけでの箇所で、 1.報告主体とはどういう意味なのでしょうか? 2.報告主体が部分的に履行とはどういう意味なのでしょうか? 3.基礎的なのですが、「契約の部分的な履行に着目した収益の測定」を分かりやすく教えてください。 上記の3点を教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう