• ベストアンサー

男女がある意味は何ですか(できれば宗教的に)

恋愛について考えすぎて、こんな質問をふと思ったわけでありますが、何か面白い具体例があったら教えて下さい。 「できれば宗教的」っていうのは、前にキリスト関連の本を読んだ時、神が男女を創った理由が、おもしろいと思った記憶があるからですが、なぜか今は思い出せません。神は何で男女を創ったんでしょうか。納得できれば生物学的だったり他の視点からでも構いません。 アダムの骨からつくられたイブが元にもどって人間が完全体になる…といったような意味だったと思うんですが、そんだったら最初から完全なままにしておけばいいと思うんです。 永久的に結合している方が、生物学的にも有利ですよね。アンコウの雄は、全身が生殖器官になっていて、雌の体の一部になるそうですが、人間もそれでいいんじゃないかと思うんです。そういう願いを持っていた友人もいましたし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104477
noname#104477
回答No.8

>男女がある意味は何ですか その前に人類を始めとする高等生物は進歩を運命付けられているようにみえます。 雌雄の区別が無い生物は神がその進化を全く期待しないで創った。 対して雌雄、男女の区別がある生き物は子孫を残すために非常に大きなエネルギーを必要とし、その試練に耐えた固体だけが未来に自分の遺伝子を残せる。 生物として魅力ある固体が子孫を残しやすいと言う事はほって置いても自然とその種は進歩し、より高いレベルに向かう。 身の回りを見ても男女とも、より魅力的な人間が結婚相手を見つけ易いのは納得できます。 ではなぜそのように作られたか? 神の最終目的は話し相手を作る事にあります。茶飲み友達が欲しかったのです。同レベルの相手が必要なのですよ。 その為にかつて地球に単細胞生物を作り、試行錯誤の結果ついに人類を完成させた訳ですがこれがなかなか神の領域にまで近づいてこない。気の長い神はじっと、ただひたすら待つ。 「あと1000年待って見よう、それでダメなら今回の人類は失敗作だから始めから無かった事にして‥と」 という風に計画しているらしいですよ、我々も意思に添うように努力しなければ、ですね。

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても面白いです。繁殖を諦めたらすでに、もう淘汰されている…って事と同一ってことなんでしょうか。何かの進化を何者かは期待しているのでしょうか。いや、社会的影響を与える事ができれば、繁殖などしなくてもいいのかもしれませんが、興味深いです。 魔界塔士Sa・Gaというゲームだと、シナリオに沿って冒険してくと、大勢の人間の淘汰の先に神がいて、神に喧嘩をするんですが…神に生かされてる部分ってのは、どこかにあるんでしょうか。 生きるってのは、 …その過程でぶつかり苦しむ男女の苦痛快楽も含め、 試練なんでしょうか。 科学的な多様化は、 生き残り進化させる、 神の御意志でもある、 という一種の結論にたどり着きました。 みなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.7

宗教は人類発生後に生まれた思想なので現象を受け入れるほかありません。だから「男女の区別が無い」といった想定はハナからされていないでしょう。 「世の中には男女両性がある、これは事実。ならば何で神は男女両性を作られたのか。子孫繁栄のため、これは既に事実。単体では子孫はできないのだから深く考えるまでもない」そんなところでしょう。  単性繁殖であると、環境の変化に弱くなってしまう。しかし両性であれば新しい性質を獲得しやすいので変化によって環境に適用したものが生き残る可能性がある。また、単体x単体では優れた性質は途絶える可能性が高い。複数x複数ならより良い性質が残っていく。しかし数が少なければ相手を捜し求めなければならないが、単x単で結びつけば探し迷う必要がなくなり確実に子が出来る。  私はあまり神秘的な物語を神に求める事は好きではありません。科学的根拠といっても上記の事は現象しか科学では語れません。偶然で済まされない「なぜ」「だれが」と考えていった先に「神の意」があると思います。神の意は昔は広い範囲を指していた。でもそれは現象の一片でしかない。真の神の意はブラックホールの様に小さく重いものだと考えています。私達は単に神を隠しているベールを数枚剥いだに過ぎません。 宗教っぽくなくてすいません。

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございます。 少なくともその神の意は、個人の感じ方など念頭に置いていないという点において、私は寂しさと孤独を感じるので、神を信じていませんが…いい加減な性格なので、あとあと、結果オーライになるのかもしれません。 科学を知らずに早計ですが ――となると、数枚のベールを剥ぐのが今までの人間の精一杯の行為だったとすると、その科学的な見解にすがる方々もまた、それはそれまででしかないなと、限界を感じますね。 簡単に言うと、科学も宗教も、どっちでもよくて、とりあえず真実味のありそうな科学的な知識に安住するしかない。(…または、宗教や思想に安住するか。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.6

もし人間がカタツムリの様に両性具有だったら、結婚してたら子供が 二人とも同時に妊娠したりする事になる。 これは生物にとってかなり 危険な事になりませんかね。 誰が食料を調達するのか・・・ ちょっとした浮気でも両方とも妊娠してすぐばれたり(それは良いとしても不幸な子供が2倍に・・ 軍隊では、兵士どうしの恋愛により兵士が妊娠しまくりで・・ 夫婦ともオッパイが大きくて骨盤が大きくて、皮下脂肪が厚くては運動能力が劣ってしまってはやはり外的から守る役割りの人がいない。 たぶん人間が人間のポテンシャルを最大に引き出そうとすると男と女が 役割を分担したほうが良いんじゃないかな?  宗教的な意見じゃ有りませんが・・・・

adaypajimy
質問者

お礼

人間の場合は、 道具が起用に使え、 そうでなくても、 集団で団結できる社会性を持つので… 両性具有でも役割分担を行えば、 OKなんじゃないかと思います。 あくまで高度な社会性を持つ、 われわれ人間社会においてですが… となると、 現代男女の平等化が更に進めば、 男女ってあまり意味がないってことですよね。 現代思想でも、 これからは同性愛が増えるっていうし、 んなら、両性具有に立ち返るのも新たなる進化形かと、 思うんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokytime
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.5

(出来れば宗教的)とありましたので、 仏教の輪廻転生的に回答してみます。 輪廻転生とは、人は悟りを開いて解脱するまで何度も生まれ変わる・・という教えです。 なぜ生まれ変わるのか・・ 生まれ変わることによって経験する、あらゆる人生のパターン中から何かを学び、理解し、視野を広げ、少しずつ悟りへの階段を上っていくためです。 ではなぜ男女があるのか・・。 一つの性の経験だけでは円満な人格が形成されないからです。 この地球上において、男女が全く同等で、性による不利益が歴史的に存在しなかった国、文化は無いと思います。 従って、男だけに何百回生まれ変わっても、女の立場と感情は理解できないし、女だけに何百回生まれ変わっても、男の行動の理由と感情を理解することはできないでしょう。 生物学的に男女があることが、有利であり、生き延びるために男女に分離した時から、霊的にも男女がある方が、生まれ変わりの体験の多様性を増すことが出来、精神的な進化を速めることが出来るようになったのだと思います。 一石二鳥だったのではないでしょうか。 結果的に、早く悟りを得て、解脱することが出来、その結果、男女の束縛から解放されると思います。

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございます。 性のメリットは多様性を生み出す事にあり、それは社会性である…そういえば○○性って、「性」っていう文字が使われていますが、雑多な世界構築のために色々な性があり、そこから何かを悟る為に、在るモノなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gulgul
  • ベストアンサー率33% (56/166)
回答No.4

昔、人間は、男女、男男、女女の3種類あったが、あるとき神様がこれを半分ずつにした(もともと1人には顔が2つ、手足が各2組あった。)。 それで、人間はそれぞれ片割れを探し求めるようになった。もともと男女だったものは異性を求め、男男・女女だったものは同性愛者になる・・・。 (プラトン「饗宴」より) ほんとかな・・・。

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとございます。 両性具有について考えた際、同じような事を読んだことがあります。…となると、くっついた状態の方が完全体ですが、切り離すとは、神は、また余計な事をしたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

イスラム教においては、「神は男性を創り、その配偶者として男性の魂から女性を創り、二人の間から無数の男女が生まれた」とあります。 (コーラン 婦人 第一節) 女性は、男性の配偶者、子孫を生む道具としています。 そにため、「女性の権利は、男性の半分である」としています。 (コーラン 婦人 第十一節) また、 「男性は女性の家長である。 それは、アッラーが男性を女性より強く作られ、男性の財産で女性を養うためである。 女性は男性の留守を守り、不忠実な女性にはたしなめ、それでもダメなら、監禁し、それでも言う事を聞かないならば、暴力を振るって言う事をきかせなさい。 それで、言う事を聞けば、それ以上してはならない。」 とも言っています。 (コーラン 婦人 第三十四節)

adaypajimy
質問者

お礼

魂を何で分割して婦人をつくったんでしょう。やはり1つの魂のままにしておくよりも、何かメリットがあるからなんでしょう。イスラム系にかぎらず、女性の地位が低いというか、人格が認められない歴史があるということは…独りの男性はそれはそれで、同じような欠陥を背負った人ですが、その人の視点で意味を見出す事自体が、もう論点がずれていると、神は考えているのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

卵子と精子が合体して一人になるのだから、男女は永久的に結合しているのではないのかな?? ただまぁ、オスの精子とメスの精子がいて、それで、タコとイカぐらいの違いがでるんじゃないでしょうか。 神話に関しては、あばら骨って言うのが何を意味しているのかが、理解のポイントではないかな。神話と言うのは、当時のスラングで書かれているんじゃないかと思います。 >>おまえのかあぁ~ちゃん、でべそ! と馬鹿にされて、 >いや、でべそじゃないし。 って、真面目に返さない。 俺の股間は魔物だぜ! って言っても、股間にスフィンクスが飾られてるわけじゃない。 てめぇのあばら骨とるぞ!というスラングが、当時あったんじゃないかと推測します。ある種の冗談のような。

adaypajimy
質問者

お礼

ありがとうございます。 >卵子と精子が合体して一人になるのだから、男女は永久的に結合しているのではないのかな?? 聡明な一言でした。視点が少し変わりました。大人になると、個体である認識が高まるってことなのかもしれません。そういえば思い出しましたが、昔は、女性の子宮は赤ちゃんを育てる保育器のようなもので、男性のみが生命を宿すという考えがあって、卵子の存在が認められていなかった。 ただ、女性が保育器であっても、男性から切り離す意味を見つけるのは難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 かつて似たような質問に会った経験をいたしました。 私は無宗教主義ですので、あまり込んだ事は言えないのですが、死生観という観点から回答をさせて頂きます。 雌雄の無い生物の代表例は単細胞生物でしょう。彼らはある意味では死にません。 もっと簡単に説明しますと、彼らは分裂を繰り返して増殖をしますが、分裂体は元の細胞と全く同じ遺伝子を有しております。 つまり分裂体も同じ生物なのですね。 その意味では彼らは死なないことになります。 しかしながら、我々の祖先は敢えて死ぬ事を選択しました。 それはあらゆる環境に対応できる子孫を残すためです。単細胞生物は環境が変わってしまった時に、その環境に対応するためには突然変異がくるのを期待するしかありません。 しかし、雌雄の区別のある生物ならばそれをお互いの遺伝子を交換しあう事でバリエーションを人為的に無限にする事ができるのです。 この様にしてあらゆる環境に対応する事ができる様になったのだと私は思います。 では死とは何かと言うと、環境に対応できなくなった生物の淘汰された姿であると思います。 男女の区別とはこの様な事に起因すると思っております。 如何でしょうか。

adaypajimy
質問者

お礼

一個体がないがしろにされて進化していく事に対し、一個体の私にとっては恐怖のような感覚がありました。 が、あえて性を分割する事で、全体としての方向性を見出したのであれば、細分化による淘汰もまた、1つの何らかの"思い"による過程であり、原点は"統合"されている意味を持っているってことでしょうか。ある人が、「死ぬってのは宇宙と一体となる」事だと言っていましたが、生きていても宇宙と一体で、個体は全体でしかないことには変わりが無いのかもしれません。 個体としての安心を得るか、全体(結合体)としての不快を抱くかは、別として。 ありがとうございます。 こういう考えは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【宗教】神様はアダムとイブというように男女を産み分

    【宗教】神様はアダムとイブというように男女を産み分けて創造された。 それなのに今の宗教は男女平等を果敢に宣言している。 男女平等が人類の道として正しいのなら、なぜ神様は男女という性別を分けて産み与えたのでしょう。 神様は男と女に別々の役割を与えて創造させた理由を無視する行為は人類を破滅に導く行為だとなぜ気付かないのでしょう。 女性は子供を産んで子育てをし、男性は働いていて家族を養う。なぜこんな根本的な人類創造の仕組みを理解できないのでしょう?

  • 宗教の信者は聖典の内容を信じているのでしょうか?

    たとえば数年前のアメリカで、熱心なキリスト教信者たちが、「ダーウィンの進化論」 は神の教えに背く考えだとの理由で、学校で教える事に強硬に反対していましたよね。 つまり人間は神が創造したものであって、原始生物から進化したものなんてトンデモナイ話だ、との主張であったと記憶しています。 現在の科学知識、常識、価値観から考えて各宗教の聖典に書かれている事をそのまま歴史的事実と考えると、やはり矛盾した点があろうかと思うのですが、キリスト教に限らず、各宗教で熱心に活動をされている信者さんたちは、それぞれの聖典に書かれている事 (たとえばキリスト教でいえば、アダムとイブの存在とか、たくさんあると思うのですが ・・・) は、やはり絶対唯一の真理、または歴史的事実だと信じておられるのでしょうか? もしそうでないなら、現実との乖離をどうやって心の中で整合性をとっておられるのでしょうか? 宗教にとても興味がありますので、真摯なご意見をお聞かせ下さい。

  • 生殖器官と排泄器官が同じ穴を使うって・・・

    こんにちは 質問 人間を含めた哺乳類って、雌雄どちらにしても、生殖器官と排泄器官が同じ穴を使っていますよね。 生物にとって大切な目的の一つである子孫を残すための生殖器官。 体にとって不要となったものを排泄する排泄器官。 この二つが同じ穴を使うのって、どうなのかなと私は思ってしまうのですが、みなさんはどう思いますか?

  • キリスト教の原罪論でわかんないことがひとつ

    キリスト教にある「原罪論」ってあれですか? アダムかイブかのどっちかが禁断の果実を食べちゃって神様を怒らせて楽園を追放させるってやつですけど、いまだに分かんないのがあの果実を食べてしまったどっちかが同じように罪を被ってずっと「罪」を背負って生きていくってやつですよね。 だからキリスト教の中では「人間は生まれもって罪を背負ってる云々」って、あの禁断の果実の事を言ってるんでしょうか?例え善行を働いたとしても「だって、でもあん時あんだけ食うなっていってた果実を食べたんだからな!」って言われ続けるみたいなもんなんでしょうか? アダムとイブが神様が作った最初の人間で、その孫やひ孫玄孫辺りまでずっと先祖の罪を背負ってるってことでしょうか?

  • イブのファンはいますか?(長文です)

    聖書のアダムとイブの話です。 私はクリスチャンではありません。聖書をひとつの長編ファンタジー小説として読んでいます。 イブが一番偉大だと思いました。すごい!よくやった!と思うのです。 イブが果物を食べなかったら、永遠に楽園と言う名の檻の中に閉じ込められたまま、ペットのような暮らしだったでしょう。 知恵と勇気と行動力のあるイブが、愚鈍なアダムを現実の世界に導いたのだと思います。最初に果物を食べたのはイブで、イブはアダムに餌付けしました。アダムは素直にイブに服従したのです。 アダムは、神よりイブの言うことを聞いたのです。アダムが本当に神を第一に考えていたのなら、イブを非難したはずです。結局のところ、アダムも果物を食べたかったのだし、神の言いつけをそこまで尊重していなかったのです。アダムにとっては、神よりイブの方が大事だったのです。 それなのに、すべての罪をイブにきせて、情けないと言うか、卑怯と言うか、器が小さいと言うか・・・。神に対して知らぬ存ぜぬ言い訳がましくて、読んでいてイライラさせられました。 最終的には、アダムはイブと仲良く余生を送っています。死後、地獄に落とされた記述もありません。イブあっての人類、イブ様様だと思うのです。 ・・・・ってな上記感想をキリスト教徒に述べたら激怒されました。あわや友達をひとり失いかけました。宗教って怖いですね。信者曰く、イブは神に背いたから一番悪いのだとか。それはアダムも同じはず。それなのに、イブばかりが諸悪の根源のように扱われるのは納得いかない所です。 やはり、とにかく女性を蔑視することが目的の宗教だからなのでしょうか(←これは今回の質問ではありません)。 今後、クリスチャンの前では二度と言えませんので、ここで言わせて下さい。私はイブは素敵だと思います。同じように、イブが好きな方がいらっしゃいましたら、ご意見下さい。待っています。 あ~、すっきりしました!

  • ミトコンドリア・イヴ

    キリスト教(&ユダヤ教)の神様って同一人物ですよね? この神様が最初につくった人間、アダムとエバは 結局、どんな容貌だったのですか? イスラエル人みたいな感じ? それともやっぱりアフリカ系? ミトコンドリア・イヴの件で、アフリカ系の女性が 本来ならエバなのでは、と思いました。

  • キリストの原罪論について

    キリストの原罪論とは、生まれながらに皆が罪を背負ってしまったのは禁断の果実をアダムとイブが食べてしまったことに始まるんでしょうか? 例えば何も知らない無垢な子供でも、アダムとイブの遺伝子が入ってるのならば神様の教えを破り、その子供も同じく罪を償えと言うことなんでしょうか? 例えばその罪とは一体なんでしょうか?仏教の教えにも、煩悩や貪り、欲望、等を罪とする考えがありますが、キリスト教とも同じ考えと言うことでしょうか?

  • 【アダムとイブ】世界に人間が最初に誕生したときアダ

    【アダムとイブ】世界に人間が最初に誕生したときアダムとイブの2人では無かったのではないでしょうか。 もし男女2人だけだと容姿が違いすぎるので同じ生物と認識出来ないはず。 あと人間が数を認識出来たのは最初に男でも女でも良いが男が複数いる、女が複数いないと数字という考えは生まれなかったと思う。 地球上に最初に誕生した人間は男女の2人ではなく複数の同性が同時に誕生していたと思うんですが正解は分かりますか?

  • 宗教がオナニーを禁止したのは何故?

    例えばキリスト教の場合、 『旧約聖書』の神は「生めよ増やせよ地に満てよ」と人間に命じている →よって神の意志に逆らう、生殖以外の性交は罪 →オナニー禁止 という事が分かりましたが、なぜ神は生殖を目的としない射精行為を罪としたのですか? オナンの話がオナニーの語源であり、主はオナンの膣外射精を罪としたとありますが、 それはどういう理由からですか?その思想はどのようにして生まれたのか? また、この事を深く知るためにはどんな本を読めばいいですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • アダムとイブの話から思うこと

    現代日本では、歴史の勉強で神話を教えません。 でも、神話を見れば、その国民の考え方がわかります。 日本と欧米の人間の考え方の相違を、神話(ここでは、アダムとイブの話)で見てみましょう。 <アダムとイブの話> 神が初めの人間はアダム(男)だけであった。 神は、アダムがさみしがったので、アダムの肋骨でイブ(女)を作った。 <日本の神話> 最初に登場した神は、イザナギノミコト(男)とイザナミノミコト(女)である。 この2人がSEXして、姉のアマテラスと弟のスサノオができた。 このことを見ると明らかに、「欧米は男尊女卑の思想であり、日本は男と女が対等である。」 となりますね? 欧米人は、現代でこそフェミニズムとかで男女同権とか言っても、元来の男尊女卑の思想をどう思っているのでしょうか? もう一つ、アダムとイブの話からわかることがあります。 <アダムとイブの話> アダムとイブは、禁断の実(リンゴは子供に対するごまかしでウソだそうです)を食べた罪で、 男は仕事すること、女は子供を産み続けること、という罰を与えられた。 <日本の神話> 日本の神話では、神様も仕事をしています。(例:アマテラスは、機織りをしています。) 欧米人は、「仕事は罰として与えられたものだから仕方なくやっている」ようです。 (だから、フランス語の労働である「トラバーユ」は、元来「拷問」という意味だそうです。) 日本人は、こんなことはありません。(何しろ神様でも働いているのだから) こういう文化の違い、皆さんはどう思われますか?

筆まめver28が突然動かなくなった
このQ&Aのポイント
  • 筆まめver28を利用していたが、突然起動しなくなった。
  • 昨日までは問題なく使えていたが、今日から筆まめver28が立ち上がらない。
  • 問題の発生タイミングは先ほどであり、それ以降筆まめver28の画面が表示されない。
回答を見る