• ベストアンサー

過失相殺とは?

latour64の回答

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

あなたの損害10万をあなたと相手で半々。 相手の損害20万をあなたと相手で半々。 これが5:5です。 5:5のときは損害の少ないほうがなんか 損した気分になりますが、仕方ないですね。

-ayana-
質問者

お礼

やっぱり・・・そうなんですね。 今過失割合で揉めてまして。 5:5で示談にして過失相殺ということにする…? (イマイチ理解できてないのか^^;) こういうのが保険会社にとってはラクなんでしょうか? もしかして自分にとってもそうした方が 都合がいいってことなんてあるのでしょうか? 別のところで聞いた方がよかったでしょうか? もしよければおしえてください。

関連するQ&A

  • 過失相殺について。〔長文ですがよろしくお願いします。〕

    こんばんわ。 任意保険の過失相殺について質問があります。 先日、接触事故に合いまして整形外科と整骨院に通院しているのですがこちらにも過失が出た場合についてお聞きします。 自賠責で120万までは重過失がない限り減額がないのは調べて分ったのですが120万を超えて任意保険に切り替わった場合の事がいまいちよく分かりません。 (1)任意保険の過失相殺は自賠責の120万を超えた分から相殺されるのでしょうか?それとも120万を超えた場合、自賠責の120万分も相殺されるのでしょうか? 〔例えば割合が5:5の場合で治療費100万 休業補償60万 慰謝料40万で合計損害額が200万円の場合、120万を超えるので任意保険に切り替わると思うのですがこの場合、200万から自賠責分の120万を差し引いて80万円を過失相殺し半分の40万が相殺されるのでしょうか?それとも任意保険に切り替わった時点で200万から過失相殺され100万が相殺されるのでしょうか?〕 (2)車の修理代は自賠責保険や任意保険の損害額にプラスされるのでしょうか?こちらにも過失があった場合、自賠責以内に収めたいのですが修理代も損害額に含めて計算したほうがよいのでしょうか? (3)相手の保険屋〔多分、自賠責と任意が両方同じ会社〕から治療費は一括払いでと言われているのですが、この場合120万を超えていなくて自賠責以内の損害額でも相手の任意保険会社が窓口ということで過失相殺されてしまうのでしょうか? (4)健康保険で通院すると自己負担が掛かるのですが通院毎に領収書をもらって相手の保険会社に添付すればよいのでしょうか? (5)自分の加入している生命保険からもお見舞金がでるのですが診療報酬明細書というのは交通事故の治療を健康保険で通院しても病院から貰えますか?? 長文で見にくいと思いますがどうかよろしくお願い致します。

  • 過失相殺について

    一月ほど前に物損事故を起こし、過失割合5:5で示談になりました。こちらの修理代は20万、あちらの修理代は40万です。 最初にこの話を保険会社から聞いたとき、私(の保険会社)はあちらに20万を支払い、あちら(の保険会社)は私に10万を支払う、だから銀行口座を確認させて欲しい、との連絡を受け、了承しました。一方、翌日に届いた保険会社からの文書を見ると、上のパターンではなく、甲乙が負担額を相殺し甲(私の保険会社?)が乙(あちら)に過失相殺分の10万を支払う、となっています。 話が違うのですが、どうなのでしょうか。前者のパターンは当事者の負担が軽減され、後者の過失相殺は保険会社の負担が軽減されます。互いに対物で処理する場合、当然前者だと思うのですが。じゃないと、こちらは実質的に10万の負担が増えるわけで、同じ保険金を払っていて、どちらのパターンを取るかでこのような差が出る理由がわかりません。 どなたか過失相殺の意義を教えてください。また、私は保険会社に文句を言えるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 車両保険も過失割合が適用されますか?

    下記の場合 保険評価額50万 車両保険価額50万 修理費用60万 過失割合 相手8:自分2で相手が特約使わない場合、 相手は0.8x50=40万支払い、残り必要なのは20万であり その20万は自分の過失割合に関係なく車両保険からでますか? あるいは相手0.8x50=40で自分の車両保険からでるのは過失割合も絡んできて 50(車両保険価額)x0.2(自分過失割合)=10万までしかでませんか? つまり合計は相手から40、自分車両保険から10で50万までとなるのですか?

  • 過失相殺ってなんですか?

    (1)債務不履行における過失相殺と、 (2)不法行為における過失相殺って どうちがうんですか? よくタクシーの運転手が事故したときに、乗ってる客がもっととばせ!っていったせいで飛ばしたら事故してしまったってありますよね。。。 たえだ、債務不履行による過失相殺だったら、かならず賠償額は少し軽くなるけど、不法行為の場合は、ならないと友人は言っていました。(1)、(2)の具体的な例などが全然思いつかないので全然イメージできないのですが、おわかりになる方どうぞよろしくおねがいします。全然分かっていなくてすみません。

  • 交通事故の過失相殺の割合について

    先日自転車での交通事故の過失相殺割合ついて 質問した者ですが引続き質問します。 事故のの相手の保険会社が示す 過失相殺の割合などが納得できない場合は 保険会社と交渉して下げてもらう事は可能 でしょうか。また示談に応じないでいると 何か不利益はあるのでしょうか。

  • 自賠責の120万と過失相殺について教えてください。

    自賠責の120万枠を超えると、超えた分だけに過失相殺が適用され任意保険(地裁基準)になるのですか?それとも全体を通して(総額)過失相殺が適用になり、この場合は自賠責は無関係になるのでしょうか? 当方自転車で過失割合5、加害者は車で95です。 よろしくお願いします。

  • 過失割合・代車について

    事故から1ヶ月半がたとうとしていますが、過失割合が決まりません。 ちなみに、当方の保険会社から9(相手方):1(当方)で申し立ててあるのですが、相手方の回答がまだ来ない状態です。 先に休業補償の支払いがなされたのですが、そこに見込過失相殺ということで10%が相殺されました。 この見込相殺は、9:1で決まりかけていると思ってよいのでしょうか? また、後に8:2の回答が来た場合は、9:1の見込だったことを認めているのだから、9:1にしろ。と強い立場で出れる根拠になるものでしょうか? もうひとつ質問です。 当方の車両は全損扱いとなります。代車の要望はできるのでしょうか? また、費用について最低限の請求をしています。というのは、過失割合が決まっていないので要求を多くすると過失割合にひびいてしまうのではないか。という心配があるからです。 そこまで考える必要はないのでしょうか?

  • 過失相殺と対物保険と支払保険金の関係について

    先日交差点で交通事故を起こしました。事故の内容は省きますが、5:5で決まりそうなのです。そこで質問があります。私は車両保険に入ってません(PAPで対物は1000万円加入済)。そこで自分の車の修理代15万円(60万の修理見積もりが出ましたが型の古い車のため全損となり協定価格は15万円と決まりました)は相手保険から50%の75,000円が支払われると思います。また相手の車の確定修理費は10万円かかり、この修理費の50%は私の対物保険から支払われると思います。この場合過失相殺して75000円-50000円で相手保険から私は25000円もらえることになるのでしょうか?もしそうなどしたら何か納得がいきません。本来75,000円もらえるはずなのに25,000円しか受け取れないからです。私は自分の対物保険で相手に5万円を支払って、相手は私に75,000円を支払うというわかりやすい示談は不可能でしょうか?また、もし過失相殺をせざるを得ない場合、私は相手に保険金を1円も支払っていないので対物保険を使わないということになり、次年度掛金が高くならないということで理解してよろしいでしょうか?おしえてください。

  • 過失相殺がわかりません

    先日事故を起こしました。交差点の事故と言うことで過失割合は1:9(私:相手)で決まりました。またこの事故のはずみで全く別の場所に止まっていた車にもぶつかりました。私の車の損害額は20万円・相手の車の損害額は40万円でした。また、全く別の場所に止まっていた車の損害額が50万円でした。この人に対しても1:9(私:相手)が適用されるようです。この場合、私は相手の修理代金を4万円ともう一人の相手に5万円合計9万円を支払うのでしょうか?頭がこんがらがってわかりません。因みに私の車には車両保険が付いていません。また、対物保険は付いているのですが免責金額が5万円ついています。いったいどのようなお金の流れになるのでしょうか?わかりやすくおしえてください。

  • 過失相殺分について

    先日交通事故にあいました。 私が被害者で過失割合は1:9になりそうです。 こういった知識が全くなく分からないのですが、過失相殺分についての1割は、私が加入している任意保険や自賠責から出してもらえるんでしょうか?