• ベストアンサー

一塁ランナーコーチャーの仕草

noname#48234の回答

noname#48234
noname#48234
回答No.1

たぶん、ボールの現在地を教えている場面をご覧になったのではないかと思います。 今まで見かけた状況と照らし合わせてみて、いかがでしょうか? 選手は走塁中ボールの行方を見失うことがあります。 中継から返ってきてどこにある、どこに転がっている、誰が持っている等、ボールの行方によっては走塁に影響が出てくるためコーチが教えてあげるわけです。 先日、巨人×横浜戦で李選手が隠し球に引っ掛かりましたね。 この確認作業を怠るとどうなるか、その最たる例です。 李選手よりもむしろ岸川コーチの失態と言えます。

nabebusi
質問者

お礼

有難うございます。野球は好きで良く見ますが、あまり経験がないものでよく分かりました。

関連するQ&A

  • キャッチャーから一塁ランナーへの牽制について

    草野球での出来事です。 守備側で一塁ランナーがいる状態です。 ピッチャー投球後、一塁ランナーがぼーっとしていたのでキャッチャーがファーストに牽制しました。 その際に声を出さなかった為、ファーストも牽制に気づかず、結局ボールを後ろにそらしてしまい、 一塁ランナーに二塁へ進塁されてしまいました。 このプレイはどこがまずかったのでしょうか? ・牽制の際に(一塁ランナーに気づかれない為に)声を出さなかったキャッチャー ・牽制に気づけなかったファースト ・事前にそういう打ち合わせをしていなかった事 等が考えられますが。。。

  • ランナー一塁での振り逃げ

    ランナーが一塁にいる時は、 アウトカウントに関係なく振り逃げ出来るのでしょうか? 今日のロッテ巨人戦でワンアウト一塁で 打者走者サブローはアウトになっていました。

  • 野球 コーチャーボックスの使い方

    1塁・3塁のコーチャーボックスの長方形内の使い方を教えて下さい。 ランナーなし・2塁ランナー時・3塁ランナー時・23塁ランナー時・13塁ランナー時・満塁時その他の場面場面でどの位置に立つのがベストなのか??? よろしくお願いします

  • 牽制時の一塁手・三塁手の守備位置について

     高校の時に、一塁を守っててベースをまたいで守るとベースを隠すことになるので走塁妨害になるからまたいではいけないと、指摘を受けそういうものだと思って来ました。先日、自分が一塁ランナーで牽制球をもらい、帰塁するとベースの前に足があり頭から帰ったので、危ない思いもしました。アピールしましたが、特に審判からは何も無しでした。このケースは走塁妨害にあたるのでしょうか?ルールに詳しい人教えてください。

  • ランナー一塁が二塁でアウトになった場合

    野球観戦やパワプロをしていると、 ランナー一塁が二塁でアウトになった場合、 『コースアウト』と言いますが、 何故、この時だけ言うのでしょうか?

  • 一塁コーチの「セーフ」の仕草

    昔よくテレビで野球中継を見ていたころの疑問をフト思い出したので質問します。 バッターランナーが一塁へ駆け込むとき、その前にボールが一塁手のミットに吸い込まれているにもかかわらず、一塁コーチが「セーフ」を主張するかのごとくに両手を左右に広げるのをよく見かけました。もちろん本気の様子はかけらもなく、そうするきまりだからやっているかのような、いかにも儀式的な仕草です。 僅差でもなんでもなく、誰が見てもアウトなのは明らかなのに、ぬけぬけと「セーフ」とやられるとなんだか愚弄されているような気がして不快でした。まったく意味がわからない。そうすることで審判の判定に少しは影響を与えられるとでも思ってのことのだろうか。まさかね。 あれはなんだったんでしょう? 今もおこなわれているのでしょうか。高校野球でも見たおぼえがあります。どうしてあんなことがおこなわれていた(おこなわれている?)のか、真相を教えてください。

  • 野球の走塁方法について

    ノーアウトまたはワンアウトで走者が一塁三塁の時、二塁三塁の時、三塁のみの時に打者が内野ゴロを打った場合、三塁ランナーは、どのパターンの内野ゴロなら本塁に突入し、どのパターンの内野ゴロなら三塁でストップでしょうか? このような状況で三塁コーチャーとして三塁ランナーに指示を出す場合、どんな点に気をつければ良いでしょうか? できましたら細かくご教示頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 1塁手と1塁ランナーの会話

    1塁手と1塁ランナーの会話 バッターがヒットを打って一塁ランナーとなった時、一塁手と会話する光景をよく見かけます。 どんな会話をしてるのでしょうか? 一塁手「ナイスヒット!」 ランナー「ありがとう」 みたいな感じでしょうか?

  • ランナーの追い越しについて

    ランナーの追い越しについて 後走者が前走者を追い越すシーンはたまにありますが、 以前にあった珍プレーで中日宇野選手(?)がレフトフライを 打って、一塁をけって二塁へ向かう途中、ハーフウェイの 一塁ランナーを追い抜き、アウトになりました。 どの時点で打球がヒットになったのかは不明ですが少なくとも 一塁ランナーを追い越した時点では、まだ打球は空中にあったと 思われます。ヒットで進塁義務ができたので一塁ランナーが 走り出そうとしたら宇野選手が前にいて、呼び戻したが間に合わず、 というシーンです。 この時、宇野選手が一塁空過だったらどうなるのか、まだ打球が空中に ある間に戻ればどうか、あり得ないが野手と接触して転んでゴロゴロと 追い抜いてしまったら。結局宇野選手は打球結果にかかわらず追い越した 時点でアウトでしょうか。それとも事後の対応で助かるのでしょうか。

  • 野球のバッターはなぜ三塁でなくて一塁へ走るか。もう一つの理由。

    すでにこの質問の件の回答は締め切られてしまっていますので、私の方から皆さんに逆に質問をします。 野球のバッターはなぜ三塁でなくて一塁へ走るか。皆さんは、人間は右足の蹴りが強く、左回りに走るのが自然だから、と回答されていますよね。 でも皆さん、私はもっと大きな理由があると思います。 右ききの内野手がゴロを取った時、自分の右方向に投げるのと左方向に投げるのとでは、左方向(つまり一塁の方向)に投げるほうが投げやすいじゃありませんか。 もし打者が三塁に走ったら、ショートが定位置でゴロを取った時、場合によってはバックトスで投げなければなりません。 人間には右利きが多い以上、打者は一塁方向に走ってもらうのが自然、いかが思われるでしょうか??