• ベストアンサー

小学校・幼稚園の遠足の引率について

kikanshayaemonの回答

回答No.5

うちの子どもが行っていた学校も、ボランティアの参加が活発でした。クラブの指導、遠足の引率の手伝い、校外見学(グループ活動時)の見守り、行事のお手伝いを経験しました。 周囲の学校の様子を聞くと、どの程度お手伝いを保護者にお願いするかは、学校の伝統とか校長先生のお考えなどで違うようです。私の経験から言いますと、学校の中に地域の人が入るのは、悪いことではないと思っています。よろしかったらお手伝いにいかれてはいかがですか?先生のご苦労や、子ども達の輝く様子など、本当に色々なことがわかります。きっとご自身のためにも、お子さんのためにも、そして学校のためにもなると思います。 なお、ボランティアで入っているからには、保護者ではなくて先生のお手伝いです。先生方も「おかあさん先生と呼びましょう」と子ども達に指導されますし、事前に簡単なミーティングで、子ども達への指導のポイントや気をつけて欲しいことなどは説明がありますので、先生の方針を尊重して、きちんと指導するように心がけます。最初は戸惑われるお母さんもおられるようですが、回を重ねるごとに先生も子ども達もボランティア側もそれぞれ慣れて来て、落ち着くところにちゃんと落ち着きます。 なお、活動中の子どもの様子について色々とおしゃべりされる方はやはりありますね。本当の意味で「クラスが良いクラスになるように」「先生や子どもが生き生きと生活できるクラスになるように」と考えてお手伝いをしていれば起こらないことだと思いますが、残念ながら「そういう方がよくボランティアをするよう」だというのに同感です。そのあたりは、あまり目に余るようなら、ボランティアの打ち合わせ(簡単な立ち話ですが、どの先生も必ずされると思います)で、注意事項の一つとして「先生のお手伝いであるということで、先生がクラスの様子をいちいち口外しないのと同程度の守秘義務は発生している」ということを説明していただくのがよいと思います。

123-245
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も学校に地域の人が入ることは悪いことではないと思います。 私は仕事で小学生の修学旅行に何度か同行したことがあります。引率の手伝いとかではありませんでした。確かに先生のご苦労は多いと思いましたが、それに対して努力しているとは見えませんでした。 ボランティア活動はこれからですので、あまりにも目に余るようなら学校に相談してみます。取り越し苦労ならいいのですが・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遠足の行き先・・誰が決めるの?

    小学校4年生の母です。 子供の小学校の遠足の行き先設定があまりにひどかった為 疑問に思いこちらに質問させていただきます。 全体で300人ちょっとの児童数で職員は25名です。 毎年遠足が5/1に設定されており、だいたいGWの谷間になります。 年々行き先が近くなっており、去年は徒歩20分の公園、今年はとうとう 徒歩4分の学校のすぐ近くの小さな公園になりました。 全校遠足なので300人ちょっとが遊ぶにはあまりにも小さすぎる公園です。 近隣保育園児の散歩の場所として使われている程度の距離です。 児童数の少なさにともなって、職員も少ないため、安全を理由に保護者から ボランティアを毎年募って遠足には各学年から3~4人程度のボランティアが つき、一緒に遠足についていきます。 近隣私立幼稚園、また公立幼稚園、公立保育園ですらバス利用で水族館や 動物園、プラネタリウムなどに行きます。なのに全校遠足が徒歩4分の公園 って、いったいこの目的地は誰が決めたのかなぁ・・と思いました。 日常的に遊んでる公園なので子供たちもまったく楽しみにしておらず なんでここの公園にわざわざ全校生徒で行くの?ってか昨日ここで○○君と 遊んだしwwなどと言って大変がっかりしています。 保護者からも職員やる気なさすぎ! 自分たちの大変さの軽減だけ考えてるんじゃない? などという意見が多く、自治体への苦情申し入れ件数もそこそこあったようです。 もちろん私もこんな近場でいったい何を楽しみに??と思いますし、 大変だとはいったっていつもボランティアを募って(というよりほぼ持ち回りの強制)る のに・・・とちょっと怠慢すら感じています。 こういう行先ってやはり校長先生が決めるのでしょうか?

  • 秋の遠足の思い出

    秋の遠足の中で特に印象に残った思い出は何ですか? 私が小学校の頃、秋にバスで遠足に行ってました。 社会見学もありました。 小学校5年生の頃ですが、トヨタの工場に社会見学に行く予定でしたが、予約が埋まっていたために名古屋のでんきの科学館になった事です。 因みにでんきの科学館は4年生の頃にも行ったことがあります。 宜しくお願い致します。

  • 保育園の遠足で

    先日、保育園の遠足がありました。 保護者同伴ではなく、子供のみ近隣のこどもの国に行くという簡単な(?)ものだったのですが…… うちの子は5歳(年中クラス)と3歳(2歳児クラス)の2人で、上の子から聞いた話です。 遠足には、保育園バス,系列施設の中型バス,先生方の車に分かれて乗ったそうです。 うちの子は「先生のワゴンに乗った」ということでした。 先生3人と同級生4人で乗ったそうです。 うちの子は最後列に子供だけで座り、その子供たちは誰もベルトをしなかったそうです。 立ち上がって後ろの車に手を振った、なんて話もしてくれました。 そこで質問です。 先生は個人の車に園児を乗せることに抵抗はないのでしょうか? また、ベルトをしなくても(させなくても)平気なのでしょうか? 我が家ではベルトをして当たり前ですが、先生の車にはチャイルドシートもジュニアシートもなかったこと、普段の園のお出掛け(園バス利用時)でもベルトをしてないこと、先生に聞いたら「しなくていい」との返事があったことから、ベルトをしない選択になったようです。 その話を聞いてゾッとしましたが、保育園の現場では普通のこと、当たり前のことなのでしょうか? ちなみに、下の子は保育園バスに乗ったそうです。 ベルトはしなかったそうです。 おそらく園バスにはベルトがないだろうと思われます。 これは仕方ない面もあるかなと思っています。 でも個人の乗用車は……

  • 遠足のバスについて

    秋の遠足シーズンとなりましたが、すこし疑問に思ったことがあったので質問します。 家の子供たちの学校は、遠足に行く際のバスの乗車場所が、学校から離れたバス通りです。いったん学校に集合してから乗車場所まで団体で移動します。 ここで疑問ですが、なぜバスを校内に入れて子供たちを乗せないのでしょう。道が狭くて無理というような場所ではありませんし、校庭という広くて安全な場所がある(当然、大型車が乗り入れられる構造になっています)のに、わざわざバスを幹線道路に路駐させて、交通妨害を引き起こし、かつバスが止まっている場所まで子供を団体で引率するという危険を冒すのでしょう。 私が子供の頃は、バスは必ず校内まで乗り入れてました。(住宅街のまっただ中にあったにもかかわらず)

  • どうして遠足にいけないの?

    うちの子供は6年生なのですがこの間2月と3月の行事予定表をもらってきて毎年行っているお別れ遠足がなかったので先生に聞くとPTAを通してくださいとのことでした。PTAの会長さんを通して聞いたところによると「児童費(給食、教材、遠足などの費用)が未納の家庭があまりに多いため5年生、6年生の遠足行事は立案できない。6年生の卒業アルバムも未納の家庭には配らない。今までは教頭、校長先生が足らない分はポケットマネ-を出して行事をしてきました。今年はあまりに多いのでまかないきれません」とのことでした。 子供はそういう事情も知らずお別れ遠足を楽しみにしています。親の立場として児童費未納の家庭(町会の役員をしているので貧困家庭が多いというわけではないことはわかっているつもりです)の為に遠足中止、ましてや未納費の合計金額の公開もなく6年生の保護者全てにそういう情報を公開しないのは納得いきません。(先生が本当のことを言っているのかどうかかなり疑心暗鬼になってます。)学校との交渉術として何かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 遠足でディズニーへ

    夏休みに学校主宰の遠足があります。 場所はディズニーランドとシーです。 私のグループは私を含めた5人組です。 遠足は参加自由なんですが、みんなほとんど行ったことがないらしく、参加するそうです。 奇数の5人ではバスやホテル、アトラクションに乗るときに誰か一人で乗らなくてはなので、ひそかに私は不参加にしようと考えています。 最近仲良くなった子達なので、ギスギスしたことになるのは避けたいと思います。 妹には、私が身を引く必要はないと言われて迷っています。 どうすればいいと思いますか?

  • 小学校の放課後解放の日について

    全国的に広がりつつある、 小学校の放課後の子供の場所つくりの 学校開放ですが、 わが子の小学校では、平日の1日を毎週解放しています。 1~2時間の日もあれば、早上がりの日は3時間ほどです。 低学年の子供にとってみたら、 学校の道具で思い切り遊べたり、友達の家で遊ぶより 体は動かせるし、不審者の心配もないし、 安心安全な場所つくりになっていると、学校は言っています。 しかし、この活動は先生は基本的に管理外で PTAや地域の人がボランティアとして 子供を見守ることで成り立っているそうで、 毎回、ボランティア不足が課題となっているそうです。 わが子の場合、高学年になり習い事や 学校の委員会やその他の活動の関係で、 参加することが時間的に無理なので、 全く参加していません。 他の学年でも参加者は主に1年から3年生ぐらいの 低学年が中心で、高学年は弟や妹の付き添いなど 理由がないと参加していません。 しかし、ボランティア不足のため、 PTA役員の方から提案があり、 すべての保護者が1度以上はボランティアに参加すると言う 案が、保護者の可決と取らずに、決定されて 実行されました。 子供が参加している人でも、仕事を休んでまで ボランティアに参加することに抵抗がある人が多く、 見知らぬ子どもを見ることにも、負担を感じるようです。 私自身も、ボランティアを強制する学校のやり方に 疑問を感じます。 このことを決める時も、ほとんど無理やりだったようで、 保護者の中には強い反感を感じる人がいたようで、 言い合いのようなこともあったようです。 納得いかないまま実行されたので、 ボランティアの人に子供を見てもらうのが不安になる親も 多くいるようで、 そもそもの活動自体、本当に必要なのか、疑問にも思いますが、 他に、このように小学校で子供の安全な場所つくりをしている学校は どのようにしているのでしょうか? 保護者からの不満はどのように対応していますか?

  • 親元を離れて遠足

    4月から年中になる子どもがいます。 自然に親しむ機会が少ないため、年中・年長対象の自然学校に入れたいと考えているのですが、子どもだけで参加するようです。 子どもが行方不明になってしまったら?と不安で仕方が無いのですが、過保護でしょうか。 保育園で先生がバスの中に園児を忘れて…とか、修学旅行中に神隠しに…というニュースも時々ありますよね。 幼稚園の遠足などには行かせているのですが。 年長になってから参加させた方が心配が少ないでしょうか?

  • 保育園の遠足

    今週の土曜日に保育園の遠足があります。 私立認可保育園です。 自分で調べてわからなかったので、今週の月曜日の降園時に「お弁当を食べる場所はありますか」と保育士さんに質問したところ「あぁ今日ちょうどその話が出て調べているところなんですよ」とのお返事でびっくりしました。 遠足を企画する段階で考慮すべきことだろうと思ったからです。 翌日ノートにお返事が書いてあったのですが、屋外は40席、屋内は10席という数で、文章の締めには「とにかく少ないようです」とありました。 また今回の遠足は費用が高く、例年バス6台で出掛けるところ今年は4台分の参加者だそうです(先日の保護者会で「高いから少ない」と先生が話していました)。 完全な企画ミスだと思っていたのですが、昨日ふと考えが変わりました。 うちの保育園では、運動会やお遊戯会でオニギリやお団子の販売があります。 昨年度からはオードブルがメニューに加わり、売れ行き好調と聞きました。 と言うことは、遠足もお弁当ではなくレストランで食べたい家庭が増えているということなのでしょうか。 お金を掛けてもいいから大きな遊園地で遊ぶ方がいいとか? 最近の遠足や保護者の傾向を教えて下さい。 以下は余談(愚痴?)になりますが、 我が家は親1人子2人の参加で1万以上の出費です。 更にレストラン?(行ったことのある人に聞いたら雨天時はレストランにするしかないって) 私からするなら、こんなに費用を掛けるなら、もっと子供の好きなところに時間に縛られずに連れて行ってあげたいくらいです。 まぁ遠足には意味があると思うので黙って参加しますが。

  • 幼稚園の遠足のお昼

    はじめまして。 この4月から年中になる子をもつ者です。 もうすぐ、新学年になって初めての 親睦遠足があります。親も同伴です。 その遠足の時に、お昼ご飯を食べよう、と 子供の友達のお母さん方、何組かから 誘われています。 非常にありがたいことなのですが、 それぞれのグループが派閥となっており、 みんなで一緒にお昼をたべよう、とは言えず、 どれかのグループと一緒に食べると他のグループに 角が立ってしまい、困っています。 自分としては、子供と二人で食べてもいいんだけどと 思いながら、でも断る理由がみつからなくて、 ほんとうに悩んでいます。 どちらにもいい顔をしている私もよくないとは 思うのですが、どうぞ、角の立たないような 対処の仕方をご指導ください。 よろしくお願いします。