• 締切済み

就職と大学院後期(博士)

iraq11_213の回答

回答No.7

自動車部品関係の会社に勤めている技術系社員です.今景気がいいこともありますが,ぜひ希望される会社に就職されることをお勧めします.会社で実務の経験を積んでから大学で学びなおしたほうが,この研究がどのように社会に役に立つのか理解できますし,知的好奇心をもって深くいい研究ができると思います.勉強は一生をかけて行なうものですから,修士までの知識を生かして経験を積みながら,次のステップにどのように進むのか考えたほうがいいでしょう.博士課程はその中のひとつにすぎません.

yt_07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の研究室にはいらっしゃらないのですが、学内には社会人大学院生という方も結構いらっしゃいます。 社会人になってから大学院に通いなおすというのも考えられますね。

関連するQ&A

  • 博士後期課程からの就職

    現在修士1年のものですが、進学か就職か迷っています。 質問ですが、博士から就職された方でよかった点、悪かった点、 また修士から就職された方で博士に進学しないでよかったと思われた方、進学しなかったことを後悔されている方がいらっしゃれば何でもいいので意見を聞かせてください。 (ちなみに専攻は化学系でたぶん化学企業に限らず、製薬などにも 通用する分野だと思います)

  • 博士後期について

    他校への博士後期進学(社会科学系)を考えているものです。そこで質問があります。 別の大学院(修士)に通ってた友人がいます。指導教授に博士後期進学に関しては、就職に対する注意があったそうですが、あまり修論の出来にもうるさくなく、通ればよいとい感じです。また、他校への進学についても向こうの先生が評価することであるから、進学に対してどうこういわないスタイルらしいです。  自分の学校にもそのようなスタイルの先生がらっしゃるので、そのようなものかと思っていました。ただ、別の先生は、能力に見切りをつけ、行ける行けないを言うタイプ(この方は年配のガチガチの研究者タイプ)です。  ただ、最近は社会人院生も増え、ある意味就職も研究者のみなならず、実務の分野にも広がっています。したがって、受け入れ先の先生の方も評価をフレキシブルにしてる部分があるのかなと思われます。  では、質問です。キャリアアップ(博士号取得)として進学するのと研究者になるために進学するのでは(修士の時の)指導教授の対応が変わるものなのでしょうか?  それとも、そもそも進学に対する個々人の考え方の違いによるものなのでしょうか?  (因みに、自分の分野は、社会科学で実証分野と理論分野双方あります。)  なんとなく、釈然としないもので質問させて頂きました。周りと話しても堂々巡りなってしまったので、良ければ回答お願いいたします。

  • 学部卒での研究所就職について

    現在学部四年生です。 NTT持ち株に内々定をいただいたんですが、gooをみていると研究職なら最低限修士といった意見がとても目立つので院への進学と悩み始めました。 研究所に入っても学部卒だとグループ子会社にとばされるという話も聞きますし… 将来研究がしたいのなら進学するべきでしょうか? 忌憚のない意見をお願いします。

  • 博士号か就職か

    今修士1年(理系化学)なんですけど 就職しようか進学しようか悩んでます。 自分としては研究職に就きたいとは思っています。 企業の中で研究してそれが商品となって店に並ぶ と言うようなことができればいいと思っているんですが 修士までだと難しいのでしょうか?

  • なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか?

    なぜ、博士後期課程に進む人がこれほどまでに少ないのですか? 理工系の話ですが、東大京大以外で博士後期課程に進もうという人は、 一つの研究室の中で一割もいないところがほとんどです。 東大京大であっても、研究室によっては半分ほどの人が進学するところもありますが、 それでも大多数の研究室は一割以下しか進学しません。 また、博士後期課程に在籍している人は修士からストレートに上がって来た人は以外と少なく、 他大からのロンダ生であったり、中国人韓国人などの留学生であったり、 一度、就職したけれど職場が合わず戻って来た人であったりと、 優秀な人ほどドクターに進む人がいません。 これはなぜなのでしょうか? 東大京大生であれば、学振RAなどのお金で生活には困らないはず。 それでも進学しないのは、やはり研究というものに興味がないほどがほとんどだからなのでしょうか?

  • 大学院を中退しようと考えています。

    理系大学院の二年です。 大学院に進学した経緯です。 大学卒業後の進路が未定でした。 就職先がなく大学院に進学することを決めました。 研究に関しては、大学まででよくて、大学院に進学すると 両親への負担が大きくなってしまうため就職を考えていたのですが 将来的に教員になりたいと考えていたので大学院に進学した方が いいと大学の先生からのすすめがあり、進学を決めました。 大学での成績は普通で、研究自体あまり興味がなかったのですが 進学したからには、しっかりやろうと思ってやっていました。 しかし、研究に関してやってきましたが、 興味があまりなかったため、続かなくなりました。 そこで、就職のことで内々定ということで会社からいただいています。 やはり、大学院を中退してしまうと、内定は取り消しになってしまうのでしょうか? 大学での研究は、就職先とあまり関係がありません。

  • 27歳での大学院卒就職

    私は現在薬学部(6年制)の3年生で、4月から4年生になります。 今頃と思われるかもしれませんが・・・、最近になって真剣に進路を考えるようになりました。 薬剤師の仕事に魅力はありますが、将来性が無いと聞いてとても不安です。 そこで、製薬会社か化粧品会社社での技術職・研究職についても考えてみようと思いました。 しかし、現在の大学は民間就職の実績が悪くて中企業以上への就職は難しいのです。 そこで、大学院に行ってから就職するのはどうかと考えています。 まず疑問に思ったのは、企業への就職は修士卒が一般的(?)だと思うので、薬学の博士課程(4年間)に行かずに修士課程に行った方がいいのですか? 修士に行くとしたら、普通ならば24歳で修了するはずですが、私のように6年制薬学部から、大学院へ行くと2年遅れてしまいます。 さらに私は1浪しているので、27歳まだかかることになります。 やはり、この歳で就職は難しいでしょうか? もし、就職できる可能性があるとしたら、何の学問の研究をしたら有利になるでしょうか? できれば分子生物学の研究がしたいですが、就職のことを優先に考えて有利になる学部・学問の研究が知りたいです。 質問が多くて申し訳ありません。 少しでも良いので、わかることがあれば教えてください。

  • 理系修士で就職活動された方に質問です。

    こんにちは、理系大学4年生の者です。 私は大学院まで進学し、修士で就職活動をする予定です。 私が気になっていることは「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」ということです。 自分のやりたいことを追究するために大学院に進学する訳ですから、論文の数などはあくまでその研究の結果なので、それと就職活動の有利さを関係づけるのはおかしな話なのですが、評価の高い企業に就職したいから大学院に進学するというのも事実です。 聞くところによると、研究活動が忙しくて納得いく就職活動ができなかったという修士学生もいるようです。 いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか? しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。 修士の就職活動の実態がよくわからないので、自分の研究していることや成果がどれだけ面接で重用視されているのか教えてください。

  • 就職後のことを考えて、大学院へいくか就職するべきか。

    現在、某国立大学に通う機械系学科の 学部4年生になった者(男)です。 私は、就職をいて2年間働いた方が、大学院に進学して 2年間勉強するよりも、自己成長できて自分の為になると 考えて就職活動(企業研究やOB訪問など)をして来ました。 また一方で、この頃の工学部の大学院進学率は、私の通っている 学校も含め、7割ほどであるという現状があるので、実際に学部卒で 就職した後、長く働いていく中で、修士卒の人たちと比べて 不利になってしまうことがあるのではないかと心配です。 企業のOBや人事の方に 『就職して働いていく中で、修士卒と学部卒で  区別されたり、何か違いはありますか?』 と聞くと、ほとんどの企業の方は初任給以外ではないと言った内容の ことを答えられますが、どこか答えにくそうにしている印象を受け、 本当に学部と修士で違いはないのか、とても不安で気になります。 私は、自動車メーカーを志望していて、 希望すれば○産の学校推薦をもらうことが出来る状態にいます。 働いていく中で、昇格や携われる仕事内容で、どうしても区別されてしまう 現状があるのであれば、2年早く働く利点よりも何十年と働く 今後のことを思うと、進学した方がいいのでは?とも考えています。 就職のことをかんがえた進学とはいえ、進学するのであれば、 その2年間を無駄にせず頑張りたいと思っています。 実際に、企業で働いている方から見て学部卒と修士卒とで 何か違いは感じられますか? また、同じような悩みを抱えている方で、何かアドバイスがあれば お願いいます。

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。